2010年12月13日月曜日

115.京田辺・一休寺から棚倉孫神社、流れ橋

「アカシア紀行・俳句」2010年12月11日(土)

 師走中旬のやや寒い日、いつものメンバー5人で京田辺の
一休寺から棚倉孫神社、流れ橋を訪ねました。

 京奈和高速道を田辺西ICで降りて、洛南の山手幹線を少し北上すると、
一休寺への案内板があり、左折すると50台くらいの駐車場があります。
10時前総門からゆるい坂を登り、拝観料500円を納めて境内に入りました。

 いただいた案内書によると、鎌倉時代建立の臨済宗の寺で、一休禅師が
康正年間(1455~)に再興、師恩に報いるために酬恩庵と命名したようです。

 受付のすぐ右手に菊の御紋のある一休禅師のお墓がありました。
一休禅師は後小松天皇の皇子といわれ、お墓は宮内省管轄とのこと。
さらに進んで右手の中門から庫裏と方丈を拝観しました。
中門わきには高いカリンの木が黄色い実をつけており、
庭には沙羅の冬木が数本赤肌を見せていました。

 庫裏は板敷で囲炉裏があり、炭火がおこされ、そばにカリンの実が
置いてあります。
方丈に渡ると広縁があり、立派な枯山水の庭に山茶花が咲いていました。
広縁のある方丈中央に一休禅師のお像が安置され、となりの部屋には
洞庭湖の描かれた襖絵が見えます。
廊下を左回りに巡って周囲の方丈庭園を拝見し庫裏に戻りました。

 のち、中門より北側(奥側)の本堂や老若の一休像、開山堂などを拝見し、
紅葉の残る回遊路を通って受付に戻りました。
ほうきを持った少年一休像は頭がテカテカに光っていました。
晩年の一休禅師をお世話した盲目の森女の遺跡などは、今回は見ることが
できませんでした。

        庭巡り戻れば強き囲炉裏の火    常朝

        一休像のまなざし強し冬紅葉    常朝

       (一休寺総門:クリックで拡大:以下すべて)

       (一休寺庫裏)

       (方丈庭園)

       (一休禅師像)


 三山木駅西のこぶや亭で昼食をいただき、22号線を戻って一休寺の
東500メートル程の棚倉孫神社(たなくらひこ)に参拝しました。
ここは秋の瑞饋神輿(ずいきみこし)で有名ですが、12月の今は、
境内社殿に神輿が置かれているだけです。
大小二つの神輿があり、いずれも屋根はずいきで葺かれており、
花や豆や麦などの作物で美しく作られた紐や壁で飾られていました。
拝殿右には山茶花の大樹が遥拝所の石碑の上にあり、痩せた狛犬に
時雨が降ってきました。
絵馬流し(絵馬掛けの台)には多くの絵馬が掛けられ、その屋根は
銅板で緑青がきれいでした。

        絵馬流しの屋根に緑青冬の杜    常朝

       (棚倉孫神社)

       (ずいき神輿(小))


さらに22号線を北上し、上津屋の流れ橋を訪れました。
流れ橋のそばには駐車場がないので、流れ橋交流プラザのある四季彩館の
駐車場に車を停めました。
四季彩館には売店やレストランもあります。
流れ橋はそこから東へ歩いて2、3分の木津川に掛かっています。
橋は木の板をつなぎ合わせたような作りで、幅2.5メートル、
長さ370メートルほどもありますが橋下の大方は枯野原です。
流れても復元しやすいように、すべての木板がワイヤーで
つながれています。
どこで、ワイヤーが留められているかと雨の中を歩いて探したら、
その端が中流のコンクリートの橋桁につながれていました。
つまり、流されると橋板はつながったまま川の真ん中の橋桁に
ぶらさがる感じになるようです。
去年10月の台風で流れた時の写真が掲示されていたので、
カメラで複写させてもらいました。

        枯野原一直線に流れ橋    常朝

       (流れ橋。手前は茶畑)

       (2009年10月台風18号で流れつつある流れ橋)

       (2009年10月台風18号で流れた流れ橋。横に長く見えるのが橋板)

      

そのうち雨は小止みになりましたが、3時頃に四季彩館から
木津川の東側を奈良方面に戻り、梅谷口の喫茶店「杏樹」で
小句会後解散しました。