2011年9月9日金曜日

135.暗峠・大福寺から慈光寺

「アカシア紀行・俳句」2011年9月8日(木)

 紀伊半島に大被害を与えた台風12号の去った9月の快晴の白露の日、
いつものメンバー7人で、4年ぶりに奈良生駒山の暗峠を訪ねました。
奈良の富雄川沿いから、狭い1車線の国道308を通り、追分本陣跡をすぎ、
榁木峠の大師堂(賢聖院)に立ち寄りました。(堂前の空地が工事中でした)

 巾3間位のお堂の扁額の右には奉納踊りの絵がかけられており、左に石仏、右手に梅の木があります。
工事の邪魔のようなので、すぐ退散、南生駒の小瀬西交差点から暗峠を登り、途中にあるお堂の前で駐車し、上部の欠けた石の阿弥陀如来を拝観しました。
お堂の後の木には「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の札が掛かっていました。法師蝉が鳴いていました。

        (暗峠道の石仏堂:クリックで拡大:以下すべて)

        (石仏の説明板)


 その後、右へ降りる道から鬼取に入り、棚田の中の大福寺を訪ねました。
大福寺は行基開創ともいわれる黄檗宗の寺で本尊は釈迦如来だそうですが、
たまたま山門改修中で境内へ入れませんでした。
左の空地には韮の花、土手には臭木など秋の花が咲いています。
境内の3本の柿の木は早くも薄い柿色の実がついていました。
寺の横の細道から女の人2人が大きな袋2つを猫車に載せて、坂に止めた
軽自動車まで運んでいました。
何の袋ですかと聞くと、米(籾)で、猪に稲を食べられてしまわないうちに
(寺裏の田で稲を)刈っていますとのこと。

        鬼取の寺に咲きたる韮の花      常朝

        猪に喰われぬうちと早生を刈る    常朝

        (山門改修中の大福寺)


 その後、寺前の道を左に600メートル程登って、「鬼の茶屋」に行き、
茶粥定食を注文してテラスなどで待ちました。
テラスからは、矢田丘陵と生駒谷を一望でき、広々とした眺めです。
反対側には生駒山のアンテナが沢山見えます。

 テラスの椅子に坐って花などを見ていると左の薮から大きい威し銃の
音がドーンと聞こえました。
まだ黄色い赤とんぼも沢山飛んで、花には大きな熊蜂がきていました。
2、30分程して待望の茶粥定食ができたので、道を横切ってテラスまで
我々が料理を運び、2つのテーブルに分かれていただきました。

 女将さんによると、食材はすべて自家製とのこと。
茶粥、そうめん、野菜の天ぷら、糸南瓜のサラダ、玉ねぎの半切りの煮物など、500円とは信じられないほど、美味しくいただきました。
キバナコスモスのほかの花の名を聞くと、セイジ、花虎の尾、三尺バーベナ(紫)、蝶を呼ぶ木(?:紫色の小花)などとのこと。
花々には熊蜂やホバリングする蛾(多分ホウジャク?)も来ました。

        鬼取の谷ゆるがして威し銃      常朝

        鬼取の峠の茶屋の花野かな      常朝

        秋花の名聞けば蝶を呼ぶ木とよ    常朝

        (鬼の茶屋)

        (テラスから矢田丘陵)


 さらに道を登りコメディアン「宮川大助・花子」さんの立派な門構えの家を
左手に見て、山道を西畑町に降り308号線に戻り暗峠に12時すぎ着きました。
4年前と同じ石畳道ですが、右側のズイキの店はなく、その先に新しい倉庫が
建っていました。峠の大阪側で石畳の切れるところに百日紅が咲いていました。

        石畳の切れる峠に百日紅      常朝

        (暗峠卍堂と道標)

        (暗峠の石畳道)


 峠の卍堂や道標を見てから、車で600メートル程の
慈光寺を訪ねました。
慈光寺は役行者を開祖とする行者の寺で、今は真言宗、役行者が生駒山の
鬼を捕らえ、髪を切って弟子としたので、髪切山(こきりさん)という
そうです。
江戸時代には尊敬する慈雲尊者も何度も訪問されたとのこと。

        戸閉式の護摩壇組める白露かな   常朝

        (慈光寺山門)

        (慈光寺庫裏)

        (慈光寺開山堂)


小さな山門の前の石段を小さな蛇が右から左へ横切り、サツキの木の下に
隠れました。
境内は意外に広く、庫裏の右手の石段の上に開山堂、左には
小さな本堂があります。
開山堂右の小さな広場には9月17日の戸閉式のためでしょう、
護摩壇の木枠が組まれています。
左手には小さな石の野鳥塚もあり、木が茂ってうっそうとした感じです。
ミンミン蝉や法師蝉の声がうるさい程でした。

 メンバーの急な予定ができたので、しばらく境内を散策して1時15分頃、
お寺を辞して、奈良の自宅で句会後、4時前解散しました。
天気に恵まれて風の涼しい峠の吟行でした。

2011年9月1日木曜日

134.三重・松坂の奥香肌峡・蓮ダムから高見峠

「アカシア紀行・俳句」2011年8月31日(水)

 台風12号が近づく8月最後の日、いつものメンバー6人で、
三重県・松阪市飯高町の奥香肌峡の蓮(はちす)ダムと蓮八滝を訪ねました。
 
 蓮ダムは平成3年完成された、奥香肌峡にある東西3キロほどの人工湖ですが、
周囲には多くの美しい滝と渓流があります。

 我々が奈良を出たときは晴れていましたが、車で166号線の県境の
高見トンネルに近づくと小雨になりました。
高見トンネルを抜けて約3キロを右折して、加杖坂峠を登りました。
頂上付近に200メートルほどのトンネルがあります。
トンネル入口右に小さな祠があったので小雨の中車を止めて拝見しました。
格子戸の中に石の地蔵様が祀ってあります。
案内板には 栃谷、青田地区の地蔵菩薩と導祖神とあります。
お供えの「おにぎり」はカビが生えていましたが、大事に祀られているようです。

 右手にはトンネルができるまでの旧道の峠道がのぼっていきます。
トンネルの中に立つと寒い位の風がずっと吹いていました。

        隧道の涼風受けて石地蔵      常朝

        (加杖坂峠の石地蔵:クリックで拡大:以下すべて)


 雨の中峠を東へ降りると蓮ダムが見えてきて、辻堂橋を渡り、
ダム湖西岸を南下、蓮川中間橋を左に見て、さらに進むと丸い案内板が
立っており、「清瀬の滝」がありました。
雨の中の木陰の滝で少し薄暗い感じですが、小さいながら風情のある滝です。
周囲の木には臭木に似た白い花が咲いていました。

        降り止まぬ樹下暗かりき秋の滝   常朝

       (清瀬の滝)

       (清瀬の滝:案内板)



 さらに進み、木の葉に隠れた「蓮の滝」を通り過ぎ、蓮橋をダム湖の
東岸へ渡り北上すると、郷関の滝、屏風の滝、胡蝶の滝、紅蓮の滝、
枯淡の滝、萌芽の滝と、優雅な名のついた小さいながら美しい滝が
あります。全部で8つあるので蓮八滝と呼ばれています。
雨の中でもあり、我々は最初の清瀬の滝と、枯淡の滝、萌芽の滝のみ
駐車して拝見しました。
枯淡の滝の手前の道端に大きな金網箱の猪罠がありました。
餌の糠が入口に置かれていました。
仕掛けの紐はないので、猪が箱に入っても入口の網板は降りないようです。

       (猪罠)


 その後、枯淡の滝ではイワタバコの花、露草、キンポウゲのような花を見ました。
萌芽の滝では、野菊とヒヨドリバナが咲いていました。
いずれの滝も水量は多くありませんが高さは10メートル位はあり、
岩肌もきれいで風情がありました。
滝水は数メートル流れるだけで湖に吸込まれていきます。

        滝水の先はダム湖の静けさよ    常朝

       (枯淡の滝)

       (枯淡の滝の岩たばこ)

       (萌芽の滝)


 その後、ダムの下の道に入って、吊橋に乗り、ダムや霧の登る山を見ました。
近くにはレストランがないので、公園を探し、166号線入口の森公園の
四阿(あずまや)で、買ってきた弁当をいただきました。
デザートつきの豪華な(?)弁当昼食です。

        ダム見上げ囲める山の霧見上ぐ    常朝

       (ダム下の吊橋)

       (霧に包まれる蓮ダム)


 166号線を西へ戻り、高見峠に登りました。
三重県側から登りましたが道が長く険しく10分位かかった気がします。
峠の頂上は伊勢からの霧が吹き上げて、大和の方へ流れ体が押されるほどです。
登山口の鳥居や本居宣長の歌碑をみたあと、奈良側の峠道を166号線へ降りました。
こんな急な峠道を宣長も歩いたとは。

        吹き上ぐる霧に押さるる峠かな   常朝

       (高見峠の登山口)

       (本居宣長歌碑の説明板)


 その後針ICの針テラスに戻り、イタリアン・レストラン「メルカートロッソ」で
小句会後解散しました。
奈良では雨は止んでいました。