2013年3月24日日曜日

169.大和郡山市の大納言墓、源九郎稲荷から郡山城


「アカシア紀行・俳句」2013年3月21日(木)        前へ  次へ

 晴れた春彼岸の翌日、いつものメンバー6人で、
大和郡山市の大納言墓などを訪ねました。

 集合地を郡山市額田部町のファミリー公園として、
まずフラワーパークの春の花を楽しもうとしましたが、
公園の駐車場にくると、元のフラワーパークのあたりは
工事の囲いがしてあり、以前人工滝のあった小山にシャベルカー
が乗って、木や土を取りこわしていました。

 工事の人に聞くと、フラワーパークはほぼ1年前に広陵町へ
移転したとのことでした。事前の調査不足でした。

 やむなく、すぐに北上して郡山城の南約500メートル、
金魚池近くの箕山町の大納言墓を訪ねました。
大納言墓は、豊臣秀吉の弟で、郡山100万石の城主であった
秀長の墓です。

 約20メートル四方の白塀と玉垣で囲まれた墓地に、
大きな五輪塔と木々があるだけですが、入口に「お願いの砂」を
入れた箱があります。

 その中に穴のあいた石の箱と砂があって、穴から砂を3回
落としながら願い事を唱えるとかなうそうです。

 墓地の外の通路に句碑

 「箕山しぐれ鬼貫がここにゐるやうな」   坂口草堤

が立っており、さつき(?)の若芽が出ていました。
江戸時代芭蕉の頃の俳人上島鬼貫がここを訪ねたのでしょうか。

       大名墓願いの砂に春日差     常朝

              (大納言墓:クリックで拡大:以後同じ)
                (お願いの砂箱)
              (箕山しぐれの句碑)

 その後、郡山市市役所の駐車場に車を留めさせてもらい、
500メートルほど東南の洞泉寺町の勘九郎稲荷神社を訪ねました。

 源九郎稲荷神社は、秀長が郡山城主の頃、城の守護神として、
城内に建てられたのち、江戸時代今の場所に遷座したそうです。
祭神は名前のとおり、源の九郎判官義経が吉野に隠れたとき、
佐藤忠信に変身して義経や静御前を助けたという白狐です。

 境内はさほど広くないですが、本殿には白狐像が2頭祀られて、
狐面の絵馬がけがあり、狛犬ならぬ狛狐が2頭、それぞれ
巻物と玉をくわえています。

 境内には、歌舞伎の中村勘九郎さんが襲名記念に植えた、
しだれ梅としだれ桜があり、梅の根元には白い花びらが散り敷き、
桜は咲き始めていました。
本殿の壁には去年2012年9月参拝した勘九郎さんや今年2月参拝の
市川猿之助さんの写真がビニールに包まれ掲示してありました。
父上の勘三郎さんは去年12月なくなりました。

 境内には、大きな楠の木が芽を出し、椿、沈丁花、水仙など
さまざまな花が咲いていました。

       襲名の記念の桜咲き初むる    常朝

       楠の芽に日差やはらか狛狐    常朝

              (源九郎稲荷神社)

               (神社の略記)
              (社務所)
              (中村勘九郎さんの写真)

 郡山城近くのレストラン「Le BENKEI」で昼食後、
追手門に駐車して郡山城跡を散策しました。

 場内は29日からのお城まつりの準備で軽四輪などが
入って、雪洞(ぼんぼり)柱を立てていました。
場内いたるところに雪洞があるので、その黒い電線が
お城を巡っていました。

 奈良の図書館を移築した市民会館の広場には、
以前、郡山城お月見茶会 に記入した山口誓子や森田許六の
句碑がありますが、その先の草原には祠と寄せ仏があり、
雪柳と白タンポポが咲いていました。

 濠の土手には寄贈の桜がたくさん植えられていますが、
満開に近いのは2本だけでした。
そのうちの一本にヒヨドリがとまって、しきりに花の中に
くちばしを入れていました。

 元の城内高校の校舎(今は郡山高校)の中から、
クラブ活動のバンド練習のにぎやかなリズムと歌声が
濠の土手まで響いていました。

       バンド練習音に花びら散りさうな  常朝

       花喰鳥ときをり見上ぐ城の空     常朝

              (郡山城内)
               (白タンポポ)
              (郡山城天守台)

 午後3時頃奈良に戻り自宅で小句会を楽しみました。
空気はやや冷たいですが、午後曇りの予想に反して一日中快晴の
春彼岸らしい一日でした。

2013年3月8日金曜日

168.暗峠から枚岡神社


「アカシア紀行・俳句」2013年3月6日(水)            前へ  次へ

  3月啓蟄の頃の快晴の日、いつものメンバー6人で、
主に梅見を目的に奈良県生駒郡平群町の暗峠(くらがりとうげ)から、
東大阪市の枚岡(ひらおか)神社を訪ねました。

 第二阪奈有料道路の中山入口付近から9時半頃、国道308を西へ登り、
追分峠を越えて、南生駒駅東の「足湯」に立ち寄りました。

 足湯は生駒市が2006年に創設した保健施設「歓喜の湯」足湯で、
生駒市小瀬町の国道308沿いの老人ホーム「やすらぎの杜」のそばに
ある無料施設です。

 まだ10時前だったので、誰もきておらず、快晴ながら少し霞がかった
生駒山からまだ寒い風が吹いていました。
湯は36度とのことですが、足を浸けると40度位の感じです。
しばらくすると、ご夫婦らしい2組と女性のハイカーらしい2、3人が
きて、足湯に入りました。本を読む女性もいました。
梅の木はなく桜が2本まだ固い蕾をつけていました。

       足湯して望む生駒の朝霞      常朝

              (足湯:クリックで拡大:以後同じ)
              (足湯から生駒山)

 2、30分後我々は足湯を出て、308号を暗峠へ登りました。
この国道は奈良時代から大阪と奈良を結ぶ古道ですが、
今もやっと車1台が通れるほどの山道です。

 暗峠のトンネルの手前に車を置き、峠の石畳を歩きました。
梅の木は紅梅1本だけ、まだ固い蕾でした。
峠の家の前に赤土を干していました。
道で会った人に聞くと苗代用の土だそうです。
道端には犬ふぐりが咲き、土手に水仙の若芽が出ていましたが、
その下の土に水仙の球根が数個出ていました。
猪が掘ったのかもしれません。

 慈光寺まで歩いた組もありましたが、2、3人の女性の蓬摘みを
見たり、付近を散策後、トンネル奈良側のカフェ「有遊由」で
そばやうどんの昼食をいただきました。

       犬ふぐり頬にきりりと峠風     常朝

              (暗峠)   (前回の記事写真へ)
               (苗代の土)

 その後308号線を東大阪側へ降り、枚岡神社を訪ねました。
枚岡神社は、社記によると神武天皇ご即位の3年前に、
天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売御神(ひめかみ)を、
祀って創祀され、孝徳天皇の頃650年この地に移された、
河内一の宮とのことです。

 枚岡駅の東側の大きな鳥居をくぐった左手の駐車場に車を置き、
石段を登って本殿に参拝しました。
天児屋根命を祖神とする中臣氏と縁のある武甕槌命(たけみかづちのみこと)
のお供であった鹿の像「なで鹿」が境内にあります。
御手洗では鹿のくわえた巻物から春水が落ちていました。

 本殿の右に大きな鯉の泳ぐ池があり、
池からの水かげろうが社殿の壁にゆらいでいました。
その右の道を登ると、急に明るく開けた枚岡梅林です。
大阪平野を見下ろす斜面にあり、
数百本の種々の梅の木が花を開いていました。
梅林は公園のように整備され、所々の石の椅子には家族連れや
カップル、小グループがのんびりと梅見を楽しんでいました。
やっと来た春を喜ぶように男性がギターで古い歌を歌っていました。
神社へ戻る坂道の杜では、鳩の群が落葉を盛んについばんで
いました。啓蟄の虫などを探しているようでした。

       水かげろう社殿に揺らす春の鯉   常朝

       梅林の日差に心ゆるびけり     常朝

              (枚岡神社)
               (赤い蕾の木)
                (境内の紅梅)
              (枚岡梅林)
              (梅林の休憩所)

 その後、神社の案内地図に、神社の南500メートルほどにあると
記された中世領主の水走氏の屋敷跡を訪ねましたが、それらしい遺跡が
見つからず、マンションの近くに空地だけがありました。
少し山手に五輪塔があるようですが今回は訪ねませんでした。

 3時前第二阪奈有料道路から奈良へ戻り自宅で小句会を楽しみました。
久しぶりの快晴に恵まれた早春の一日でした。