2014年12月14日日曜日

203.奈良・崇神天皇陵から正暦寺

「アカシア紀行・俳句」2014年12月13日(土)   前へ   次へ

 12月の快晴ながら冷えの厳しい事始めの日、いつものメンバー7人で、
奈良・崇神天皇陵から正暦寺を訪ねました。

 9時半前、天理インターチェンジの入口のセブン-イレブンで集合し、
169号線を南へ約6キロの崇神天皇陵の駐車場に駐車しました。

 ここは去年も訪ねていますが、今回は鴨とオシドリを見るのが
主な目的でした。(アカシア紀行182

 高い石段の上の拝所に立つと、陵の濠が見えますが、
あいにくオシドリは見えず、鴨が数羽悠々と泳いでいました。
左に小さな島があり、その周囲を鳰が一羽潜りを繰り返しています。

 石段の下には陪塚があり、「飛地は号」と名札がありました。
お墓なのに名前がなく、番号が付いているだけです。

 その後、陵の南側の道を東へ登りましたが、昔あったという竹炭窯もなく、
坂道の落ち葉でタイヤが滑って登れないので、砂防ダムの手前で
引き返し、正暦寺を訪ねました。


       流れゐる如きさざ波鴨の濠    常朝

       陪塚のぽっこりまるし冬日差   常朝

              (崇神天皇陵:クリックで拡大:以後同じ)        
              (陪塚)

 正暦寺も6年前に訪ねていますが、12月に来たのははじめてです。
                             (アカシア紀行51
 客殿手前の駐車場に車を留めて、まず客殿の土間に入りました。
扁額は「龍華樹院(正暦寺の院号)」とあります。
正暦寺は正暦3年に創立され、清酒発祥の地とされています。
 そばの菩提仙川から採れた菩提酛(ぼだいもと)と名付ける麹(こうじ)菌で、
お酒のもととなる酒母を造り、奈良の酒造会社数社に配布しているとのこと。
各社で作られた酒を、机に並べて販売されていたので、
メンバーがそれぞれ三諸杉や百楽門などの酒を買いました。

 その後、山手の本堂を訪ねましたが、電気柵などで囲まれており、
立入禁止となっていました。猪対策など保安管理上の理由があるようです。

 川の両岸に沢山ある南天や、橋のそばのタラヨウの赤い実を
見て駐車場に戻ると、二人の男性がいたので、庭の大きな樽状の
装置を尋ねると、酒をつくるこしき(蒸し器)とのこと。
ここで、お米を蒸して麹を加え、建物内の装置で酵母を加えて酒母を
作るそうです。各酒造会社は酒母をもとに、さらに麹などを加えて
独自の酒を造るようです。

       酒発祥の寺に酒買ふ事始め   常朝

       寺川の音やはらかき冬の水   常朝

              (正暦寺説明板)          
              (多羅葉の実)
              (菩提仙川の冬紅葉)
              (正暦寺客殿)
              (客殿玄関・酒販売所)
              (甑(こしき))

 169号線に戻り、勾田町南の「さと」で昼食をいたいた後、
ミカン狩りを期待して、天理観光農園と巻野内のみかん農家を
訪ねましたが、いずれも11月末に終わったとのことでした。
やむなく農家で「ゆず」などを買って、桜井の天平庵で小句会後解散しました。

 少し寒いながらも好天に恵まれ、広大な御陵の水鳥や山中の寺の
冬紅葉などを楽しめた1日でした。