2011年8月19日金曜日

133.滋賀・醒ヶ井から養鱒場

「アカシア紀行・俳句」2011年8月11日(木)

 立秋をすぎてもまだまだ暑い日、避暑をかねて、いつものメンバー5人で、
梅花藻(バイカモ)で有名な滋賀県醒ヶ井から醒ヶ井養鱒場を訪ねました。
醒ヶ井は江戸時代から中山道69駅61番の宿場町として栄えましたが、
今は湧水の地蔵川に咲く梅花藻などで有名です。

電車などではJR東海道本線の醒ヶ井駅ですが、
我々は車で、奈良を8時に出て京阪奈道、京滋バイパス、名神高速を
利用して、10時半頃醒ヶ井水の宿駅に着きました。

水の宿駅に車を置いて、21号線の道路を越えた駅の南側の道を
東へ数分歩くと、いきなり梅花藻がゆらぐ地蔵川に出ました。
川沿いの道は広く車も通らないので歩きやすかったです。

 地蔵川は巾3メートル程の浅い湧水の川で、水源地は600メートル程
東へ歩いた加茂神社の下の岩です。
川の南側の家はすべて巾2メートル弱の橋があり、家から石段で
川に降りるようになっており、ある家では女の人が白い布を
すすいでいました。盆花を川に浸している家もありました。

        梅花藻の花にあらたな波生まれ     常朝

        梅花藻の流れに浸す精霊花       常朝

       (醒ヶ井の梅花藻:クリックで拡大:以下すべて)

       (地蔵川ですすぐ)


やや上流には地蔵堂があります。これが川の名の由来でしょう。
昔干ばつのとき、伝教大師(最澄)が大きな石の地蔵尊を彫刻して
祈願されたら3日間雨が降ったとかで、最初は川の中にあったのを
お堂にお祭りするようになったそうです。

       (醒ヶ井地蔵尊)
 
       (地蔵尊説明板)


 加茂神社まで歩いて、水源地を見た後、資料館近くの川岸で、
ハリヨという琵琶湖の魚を泳がせている水槽を見ました。
醒ヶ井の地名の由来は、昔日本武尊が、怪我を癒したためとのことです。

        梅花藻の清水は神の岩間より     常朝

       (加茂神社:クリックで拡大:以下すべて)

       (湧水:神社の下:これが水源地)

       (ハリヨ)

       (ハリヨの説明板)

       (西瓜を冷やす店)


 川でスイカを冷やしている店でトマトや鮎の天ぷらなどを
それぞれ食べ、涼しい川沿いの道をゆっくり歩いて、駅に戻り、
車で3キロほどの養鱒場を訪ねました。
南入口のレストラン「養鱒センター きたがわ」で鱒や岩魚の料理をいただき、
養鱒場を少し歩きましたが、時間もなくなったので戻りました。

 梅花藻の川も、養鱒場も木陰が多く、涼しい一日でした。

       (養鱒場南の入口)

       (養鱒場料金所)

2011年8月8日月曜日

132.滝谷不動から滝畑ダム

「アカシア紀行・俳句」2011年8月7日(日)

 8月立秋前日の暑い日、避暑をかねて、いつものメンバー6人で、
大阪府南部、富田林市の滝谷不動から河内長野市の滝畑ダムなどを
訪ねました。

 滝谷不動は821年弘法大師が開いたといわれる「滝谷不動明王寺」ですが、
大阪方面からは、近鉄河内長野線で滝谷不動駅から東へ徒歩15分らしいです。
我々は車で国道旧170号線を古市方面から南下、錦織交差点を東へ左折
約700メートルのお寺の駐車場(本堂から201号線を隔てた東南)に
駐車しました。

 まず道の南側の不動滝を拝見、身代わり泥鰌(どじょう)を
放生しました。
身代わり泥鰌は身の災難を背負ってくれるという言い伝えがあり、
参拝者が来るたびに、1匹ずつコップに入れられた10センチくらいの
泥鰌を、玉垣の台に設置された樋に流して放生します。
そばの小屋には滝守(?)のおばさんが一人、泥鰌のコップを台に
並べていました。

 我々もそれぞれ100円を置いて放生しましたが、
泥鰌は玉垣から垂直におろした2メートルほどの樋を伝わって
下の小川に流れ、元気よく泳ぎだします。
小川は不動滝からの流れで底は岩か砂のようで、泳ぐ泥鰌が
上からよく見えます。私は放生前に願いごとを言うのを忘れましたが。

        放たれし泥鰌の元気谷不動     常朝

       (滝谷不動山門:クリックで拡大:以下すべて)

       (滝谷不動案内図)

       (身代り泥鰌の放生)

       (泥鰌の小川)


 その後、滝行場となっている不動滝を拝見しました。
高さ5メートルくらいの細い滝ですが、周囲は丁寧に積まれた石垣で、
水しぶきもあるためか、涼しくて気温は25度くらいでした。

       (不動滝)


 道を越えて、本堂に参拝しました。
本堂前の香盤の屋根には大きな葭簀が立てられていました。
案内図には多宝塔などもあるのですが、暑いので
境内を歩きまわるのはやめ木陰で少し涼みました。

        香盤の屋根に立て掛く大葭簀    常朝

       (滝谷不動本堂)


 11時頃お寺を辞して、約15キロ南の河内長野の滝畑ダムを訪ねました。
旧170号線を南下し、河内長野駅の西の本町7つ辻は、ややこしい辻ですが、
218号線を南下し、トンネルを越えて滝谷ダムに着きました。
滝谷ダム近辺は48滝もあるという渓谷ですが、
日曜日のためかキャンプ場や主な滝入口の駐車場はいずれも満車でした。
道は狭く、戻る車との交替も難しいほどなので、我々はダムを過ぎて
61号線の御光滝入口から400メートル程南の谷道に車を止め、
杉山の川辺に下りました。

 そこはたまたま2、3ある滝の上の浅瀬で、滝下から家族連れで浮輪を
持った子供達のはしゃぐ声が聞こえました。
父親に抱かれた子が滝に打たれてキャーキャー騒いでいました。
滝上の浅瀬の石にはゴリ(鮴)の子が数匹止まっています。
カナカナの声も杉山に響いていました。

        鮴の子のとまれる石に谷日差    常朝

        抱かれて滝水受く子声を上ぐ    常朝

       (滝畑の川)

       (滝畑の小滝)



 半時間ほど川辺で涼んだ後、ダムとは反対の方向ですが、
61号線の南の蔵王峠を越えて、和歌山県かつらぎ町に降り、
24号線の西の名手駅手前の華岡青洲の家のレストランで
昼食バイキングをいただいた後、橋本市から371号線を
北へ新170号線に戻り、錦織公園の北の蘭館で小句会後解散しました。

       (華岡青洲の家のレストランからの眺め)

       (蘭館のメニュー一部)


 あまりよい俳句はできませんでしたが、下界の暑い日、
涼しい一日を過ごすことができました。