2012年9月23日日曜日

158. 毛原廃寺跡から笠間街道・竜王淵


「アカシア紀行・俳句」2012年9月22日(土)

  やっと朝晩涼しくなった秋の彼岸の中日、いつものメンバー6人で、
奈良・毛原廃寺跡から宇陀市の笠間街道・竜王淵を訪ねました。

 毛原廃寺跡は山辺郡山添村毛原地区にある、奈良時代の大きな寺の
跡ですが、金堂、中門、西塔、南門の礎石だけが残っています。
電車では、名張駅から毛原行きのバスがあるようですが、
我々は9時過ぎ針テラスで集合し、車で訪ねました。

 車では、名阪国道小倉ICを降り、25号線を北東4キロ程の
万葉ゴルフ場の中を東へ通り抜けて、さらに4キロ程東です。

 県道782号線から右へ降りる狭い道を70メートルほど降りて、
廃屋前の空地に駐車しました。
背の高い草の陰に彼岸花がさいていました。

 少し坂を北へ登ると、南門跡の大きな礎石が数個あり、
その北側で男性が一人、青柿の木のそばの大きなキーウイの蔓を払い、
下草を刈っていました。

 訊ねると、勝手に生えた木で実がならないとのこと。
すぐ東の土に隠れた中門の礎石を見せてくれました。
中門跡も、南門跡もその家の畑地とのこと、
10年前訪ねたとき話を聞いたご老人のお家の人のようでした。
寺跡を守るため年に数回草を刈っているそうです。
礎石のそばには桔梗が植えられ、西側の猪垣の中には、
女郎花、秋明菊などが咲いています。

 さらに北側の金堂跡は礎石が30個程と多く、南側に小さな稲荷神社と、
説明板、奥に山辺の御井(井戸)がありました。
(ほかにも都祁の水分神社、鈴鹿市山辺町にも御井とされる井戸あり)

 金堂跡周囲には3つほどの小さな堀(2,3メートル四方の池)が
石垣に囲まれており、蛙が泳ぎ、赤とんぼがいました。

 また、金堂跡には大きな夏みかんの木が大きな去年の実と、
まだ少し小さい今年の青実をつけていました。

 南門のさらに南の岩に彫られた六地蔵を見てから、
笠間街道へ出発しました。六地蔵は室町時代とのことなので、
早くてもその頃までお寺があったのでしょう。
西塔跡があっても東塔跡がない、古文書に寺の記述がない、など、
謎の多い寺跡に、山の秋が降りて来ていました。


       廃寺跡草に隠れて彼岸花      常朝

              (毛原廃寺跡、稲荷神社:クリックで拡大:以下同じ)
               (毛原廃寺説明板)
              (毛原廃寺説明板:配置図)
              (山辺の御井)
              (山辺の御井説明板)
              (六地蔵)
              (六地蔵説明板)
              (南門の石碑)
毛原廃寺跡から南3キロで上笠間ですが、そこから東へ5キロの
染田地区にある、染田天神(春日神社、十輪院と同じ境内)を
訪ねました。中世に連歌が行われた連歌堂の跡とのことです。

 一人の男性が境内を掃除しており、聞くと、当番で数人ずつ
境内を掃除しているのですが今日は一人だけとのこと。
同じ俳句結社「運河」の先輩(女性)がすぐ近くに住まれ、
俳句の指導を受けているとのことでした。

 当時近くに多田城があり、周辺の豪族などがこの社に集まる理由の
一つに連歌会も行われたのだろうとのことです。

 天神社は檜皮葺きだったの銅板葺きにされており、大きな杉の木立の
下で、屋根が秋の日に輝いていました。


       連歌堂銅葺き新た天高し      常朝

              (染田の春日神社)
               (染田天神)
              (染田天神説明板)
              (十輪院)

 その後、笠間街道を4キロほど南下して、向渕で右折(西へ)
1.5キロほどの竜王淵を訪ねました。
竜王淵は昔女の人が北東にあった飯降淵(いぶりふち)でおむつを
洗ったので、神が怒り、淵を沼に変え、この地に淵を移したとのこと。

 この淵で乙女が二人水浴していたのを向渕の役人、藤原時廉(ときかど)
が見て、天女の衣を手にとりあらわれたので、乙女らが驚いて、
靴を脱いだまま飛び去ったので、靴ぬぎ池と言われたそうです。

 竜王淵のすぐ西南の堀越神社の駐車場に車を止め、そばの浮御堂のような
四阿から見ると、三方を山に囲まれ、きれいな水をたたえた神秘的な湖です。

 説明板によると、東西150、南北100メートルの大きさで、
「堀越神社は龍王ヶ渕の西側にあり、豊玉姫命を祀り、本殿内の御神体は
桶の中に収めた石で旱魃の時には向渕の農民をはじめ、近村からも
祈雨の願いを込めてお詣りし、今でも雨乞いをする時には龍王ヶ渕周囲を
たいまつを持って「雨ヲタマワレ→タマワレ→タンブリ、タンブリ」と
いって回ります。」   とのこと。

 水面には菱の葉が浮き、小さな白い菱の花が点々と咲き、
一部は紅葉していました。
淵の上をとんぼが飛び、岸辺には糸とんぼ、赤とんぼがいました。
岸辺の水中にバレーボール大の硬いゼリー状の塊がいくつか沈んでいます。
気味の悪い物体ですが蛙の卵かもしれません。

 (あとで調べていただいたら、寒天状のかたまり(虫室)につく1.5ミリほどの
 虫「オオマリコケムシ」の集まりとのこと:北アメリカ原産)

堀越神社にもいきましたが、小さな社で、岸に短い桟橋がありました。


       鯉跳ねし水輪に揺れず菱紅葉    常朝

       竜王の淵に映して蜻蛉飛ぶ     常朝

              (竜王淵)
               (竜王淵の四阿)
              (堀越神社)

 飯降薬師や穴薬師も拝見するつもりでしたが、お腹がすいてきたので、
南約2キロの緑川交差点を東へ4キロほどの三本松「道の駅-室生宇陀路」で
遅い昼食をいただき、桜井の天平庵に移動、小句会後5時前解散しました。

 夕方から曇ってきましたが、お天気に恵まれた吟行でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿