梅雨曇りのやや涼しい土曜日、いつものメンバー6人で、
奈良県吉野郡東吉野村の天好園から近くの水分神社を訪ねました。
車で桜井市の三輪大社に集合し、宇陀市の女寄峠、拾生(ひろお)から、
国道166号線を東吉野村の鷲家口を経て、新木津(こつ)トンネルを
出て、100メートルほどの歌碑前で、車を留めました。
この辺りは過去に何度かきていますが、山に囲まれた美しい清流のある
静かなところです。
(以前のブログは、アカシア紀行42、アカシア紀行106、アカシア紀行130です)
歌碑は前登志夫の
朴の花 たかだかと咲くまひるまを みなかみにさびし 高見の山は
です。
ここからは高見山が雨に煙って見えます。
朴の花はすでに終わって、10センチほどのラグビーボール状の青い実が
いくつか付いていました。
(朴の実:クリックで拡大:以後同じ)
その後小雨がぱらつく中を、松本大橋手前で左折して、平野川に沿って
28号線を3キロほど北上、天好園に着きました。
着いた頃は雨も止んで、しばらく散策できました。
数本ある山法師が白い花を沢山つけ、花の終わりですが、大山蓮華が
2、3の優雅な白い花を付けていました。
池には大きな鯉が池底のトンネルを出入りし、ウグイも泳いでいます。
平野川の谷水は澄んでいますが、以前見たハヤは見えません。
一羽の燕が上流から下流へ飛んで消えました。
11時半頃、昼食をいただいてから、改めて句碑を拝見しました。
暮石先生、茨木先生、日野草城や松瀬青々の句碑も見てから、
1キロほど南の平野の水分神社を訪ねました。
大山蓮華花の終りの静かなる 常朝
師の句碑を一直線に蜘蛛登る 常朝
(天好園の山法師:クリックで拡大:以後同じ)
(大山蓮華)
(お食事処)
(松瀬青々:大阪の雪をよしのは春の風)
平野の水分神社は比較的小さな本殿、拝殿、社務所、倉庫の
ある神社です。昭和58年遷宮の石碑が立っています。
平野川の谷音や鳥の声がときどき聞こえます。
神社入り口には山の神が祀ってあります。
右手の大杉にはテイカカヅラが白い花を巻き付け、
下にはマムシグサが不気味な紫の花を咲かせていました。
しばらく散策していると、誰かが河鹿(かじか)が鳴いたと言いました。
境内から谷に向かって耳をすませましたが、なかなか鳴いてくれません。
結局、鳴き声を聞いたのは3人だけでした。
境内には、天照大御神の遥拝所石塔があり、下に古い狛犬が一頭
おいてあります。
また、神社の外側には、右城暮石先生の句碑
合流をはたしての緩冬芒
と、さる3月亡くなられた藤本安騎生氏の句碑がありました。
河鹿笛待てば谷より風来たる 常朝
(平野水分神社)
(右城暮石の句碑)
(藤本安騎生の句碑説明板)
(山の神のお供え)
2時頃、166号線に戻り、帰り道なので、宇陀水分神社を訪ねました。
以前訪ねましたが、ここは、宇陀市菟田野古市場にある古い神社です。
大きな杉に囲まれた境内に、同じ大きさ、形の社殿が3つ横に並んでいます。
鳥居のそばには頼朝が若い頃植えたという杉の二代目が
頼朝杉と名づけられ、本殿左には高さ30メートルもありそうな、
夫婦杉が天を突き、社殿下の細長い庭には擬宝珠の花が咲いていました。
古い燈籠2つには、「あぶない」と書いた札がかけてあります。
水分の斎庭に擬宝珠の花清ら 常朝
(宇陀水分神社)
(夫婦杉)
(擬宝珠の花)
3時前、宇陀水分神社を辞して、桜井市の阿部交差点西の天平庵で
小句会後、5時半頃解散しました。
天平庵では、7人座れる我々の常席は、若い女性2人が最初から最後まで
ずっと話しこんでいました。
梅雨の不安定な天気にもかかわらず、ほとんど雨に降られず、
涼しい吉野の清流や青葉を楽しんだ1日でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿