「アカシア紀行・俳句」2013年8年22日(木) 前へ 次へ
8月の処暑前日といっても盆前からずっと続く猛暑の日、
いつものメンバー6人で、奈良県天理の桃尾の滝から大親寺を訪ねました。
桃尾の滝は、天理市の国道169号線から国道25号線を東へ約4キロの
左側に入口案内板のある細い山道を500メートルほど登った谷にあります。
10時前滝の下の駐車場につくと、数人の人が、四阿(あずまや)や
滝の前で涼んでおり、3人の小学生くらいの男の子が半裸で、
浅い流れの岩場で遊んでいました。
若い母親らしき人が二人そばで見守っています。
その一人がメンバーの一人を岩場まで手を引いてくれました。
滝下の岩に行くと、上から風が吹き、しぶきが掛かるくらいで、
下界の暑さを忘れるほど涼しくなりました。
滝からパイプの樋(筧)が引かれて、コンクリートの箱に
谷水を貯めており、その上を黒揚羽が飛んでいました。
滝の右の大きな岩に南無妙法蓮華経の金字が彫られ、
小さな祠に不動明王がろうそくを立てて祀られ、
滝岩のほぼまん中にも小さな不動明王像が置かれています。
滝水をかきまぜると雲母の粉が光りながら舞い上がりました。
滝の左手にも不動堂があります。
谷水の筧の上を黒揚羽 常朝
滝水に雲母の粉の煌めけり 常朝
(桃尾の滝:クリックで拡大:以後同じ)
(滝で遊ぶ子等)
(滝の不動堂)
その後、谷道を約500メートル登って、大親寺を訪ねました。
山道の右手に庫裏があり、右手に登ると、本堂と不動堂があり、
周囲には石仏が沢山あります。
本堂前で汗を拭いて涼んでいたら、住職が庫裏から出てこられ、
本堂内に案内されました。
住職の話では、昔はここに龍福寺という真言宗の寺があったが
明治の廃仏稀釈令で廃寺となったあと、大正時代不動堂が建てられ、
昭和36年、天台宗派として本堂が建てられてたそうです。
龍福寺は奈良時代、行基や道教、良弁の師であった義淵が、
今の岡寺(龍蓋寺)などとともに5ヶ龍寺の一つとして創建したそうです。
(その後弘法大師が真言密教の道場にしたようです)
さらに近くにある石上神社は石上神宮の元の神社だそうで、
この寺にも石上神宮の奥の院として、本堂内に神様(石上大神?)
を祀っており、住職は同時に神官でもあるとのことです。
本堂の三方の戸を開けていただいたので、山の涼しい風が堂内を
通りました。
正面には釈迦如来、左に十一面観音像が祀られ、石上の神様の位牌(?)
もあるそうです。近くに檀家はないようですが、行者の修行の寺として、
ときどき、行者が集まり護摩を焚いたりするようです。
本堂を出ると若い3人の男女が大国山から下りてきました。
三方の戸を開く本堂風涼し 常朝
涼風や住職話長けれど 常朝
(大親寺への山道)
(大親寺不動堂)
(大親寺本堂)
(龍福寺跡説明板)
169号線に戻り、千寿庵で三輪のそうめん昼食をいただいたあと、
桜井東中学の北の道から白河集落を抜けて、巻向山のリョウセン池に
向かいましたが、山道が急なのであきらめて、戻りました。
途中の田には稲の花が、早稲田には穂が出ていました。
桜井の天平庵で小句会後解散しました。
下界の猛暑を忘れて滝と山寺の涼味を楽しむことができました。
0 件のコメント:
コメントを投稿