2020年9月30日水曜日

292. 京都・黄檗山・萬福寺

「アカシア紀行・俳句」2020年9月28日(月)    前へ   次へ  

 年初よりの新型インフルエンザの国内感染者数約8.3万となりましたが、一日の新規感染者が500人前後とやや落ち着いてきた9月末の秋晴れの日、歴史に興味のあるメンバー3人で京都・宇治の黄檗山・萬福寺を訪ねました。

 目的は禅宗のお寺の精進料理「普茶料理」をいただくことです。説明書によると、萬福寺は1654年江戸時代家綱将軍のころ、中国福建省から渡来した隠元禅師が法皇や家綱公などの尊崇を受け、1661年開創した、禅宗のひとつ黄檗宗の本山とのことです。黄檗宗は「すべては心の働きによる」という唯心論の宗派だそうです。

 奈良からは近鉄京都線で丹波橋乗り換え、京阪電車で中書島から黄檗駅で下車、東へ数分で萬福寺山門(総門)に着きました。山門を過ぎると受付があります。

 入山料500円を納め、体温計でおでこを測られ、我々は料理の予約済なのでコーヒー券と説明書をいただきました。

 広い境内に入ると、目に付く幡や扁額などの文字が中国語でほとんど読めません。いかにも中国の寺に入った感じでした。すぐ右手の放生池の北側には芭蕉の門人:田上菊舎の句碑があります。

 普茶料理の開始11時半までは45分もあったので、次の門(三門)を入ってから、蓮の鉢を左折して開山堂からゆっくり拝見しました。隠元禅師を祀る開山堂には珍しいカラフルなお供えがあり、戸には大きな桃が彫ってあります。

 回廊にある合山鐘を撞くと腹に響く音が「ごわわ-ん」と長く続きました。そばの池には蓮がまだ青い葉と実を残していました。

       (萬福寺山門)                        (萬福寺由来)                 

       (萬福寺全景)                       (田上菊舎句碑) 

       (田上菊舎句碑説明碑)             (開山堂-隠元禅師)                   (大雄宝殿-本堂)                (魚板:開版)                  

        山門を入れば中国蓮の実        常朝

        放生池へ巡る小流れ鶲来し       常朝

 11時半前、本殿である大雄宝殿を拝見後右手(南側)の売店横を通って客殿である黄龍閣に入りました。我々の他には今日は2組だけでした。広い玄関に受付があり案内された左手すぐの部屋にはいると、いくつかのテーブルと椅子があり、すでに椅子のひとつづつ間隔をおいて大きな幕の内弁当の箱が置かれていました。

 案内の女性が、飲み物を聞いたので食後にコーヒーを頼み、早速精進料理をいただきました。うなぎもどきご飯や、かまぼこもどき(芋?)、唐揚げもどき(豆?)など、見ても肉料理と区別のつかない33種類の料理がすべて野菜、穀物などの精進料理とは驚きでした。

 コロナ騒ぎなど世間話などをしながらゆっくりいただいていると2時半近くになり、受付で料金を払い、布袋尊のお守り、写経用紙、長線香などの入った紙袋をいただいて客殿を出ました。

 その後、売店で漬け物などを買い、北側の線香点火台でいただいた30センチ以上の長い線香を点火し、すぐ北の本殿の青い香盤にそれぞれ立ててお参りしました。点火台のろうそくは小柄な若い僧が火をつけてくれ、線香は中国製など色々教えてくれました。

 再び合山鐘を通って放生池の読めない石碑をみて池への小流れを見ていたら尉鶲(じょううびたき)が来ました。                 

(普茶料理)                (普茶料理品書き)

(普茶料理の部屋)           (放生池の碑)

   カップにも魚板の印秋の寺      常朝  

一尺の線香供ふ秋の寺         常朝

 4時半ころお寺を出て黄檗駅で再び京阪電車に乗り、中書島、丹波橋経由で6時頃奈良に帰りました。お天気に恵まれた秋の一日を、珍しい中国風のお寺の景色と精進料理でゆっくり楽しめました。                                          

2020年6月25日木曜日

291. 奈良・藤原宮跡から三輪大社・茅の輪

「アカシア紀行・俳句」2020年6月24日(水)    前へ   次へ

 6月下旬の梅雨晴間の日、久しぶりにいつものメンバー4人で奈良・藤原宮跡から三輪大社を訪ねました。令和2年(2020)は新型コロナウイルスの世界的な流行で、歴史に残る年になりそうです。
日本でも4月7日の7都道府県の緊急事態宣言以来、感染の恐れのある外出を自粛しましたが、6月19日の移動解禁により、やっと我々も吟行に出るようになりました。

 とはいえ、狭いレストランでの感染の恐れから、今回の昼食は外で弁当を開くことにしました。12時前、橿原神宮駅で4人揃ったあと、北東の藤原宮跡の駐車場に移動しました。藤原京はわずか16年の都でしたが、約5キロ四方の宮跡は今も保存されており、柱の列があちこちに見えます。

 藤原宮跡には7つほどの駐車場がありますが、その南西の角の20x50メートルほどの駐車場のそばに駐車しました。10本ほどの柳や楓の木と2メートル四方のベンチが4つほどあり、その中の柳の下のベンチにちらし寿司弁当などを開いて、ピクニック気分を味わいました。
今回は藤原宮跡見学は抜きにしながらも、天の香具山や宮跡の広い景色を眺めながらの昼食会です。

           (藤原宮跡の柱列:日本旅マガジンより)     

 午後1時半頃、本薬師寺跡を過ぎて三輪大社へ移動し、拝殿前の夏祓いの茅の輪をくぐりました。
三輪大社の鳥居は三つ鳥居という左右に3つ並ぶ鳥居ですが、その形の3つの鳥居にそれぞれ茅の輪があり、上に榊、杉、松が飾られています。
説明板に従って、我々も8の字を描くように三つ鳥居をくぐり、夏祓いをお祈りしました。
もちろん、ウイルス退散も祈りながら。
茅の輪の左手には、大きな噴霧機が2つあり、その前に立つと、涼しい霧が顔や身体を冷やしてくれました。
神宮の職員らしい人が大きなジョウロで噴霧機の水を足していました。

       (三輪大社本殿)                   

       (三つ鳥居の茅の輪)                   

       (茅の輪説明板) 


        葉柳の下に昼餉や京の跡        常朝

        三つ鳥居の三つの茅の輪くぐりけり   常朝  

        体温を測られ入る夏の宿         常朝


  2時半頃大社を辞して、橿原観光ホテルを訪ねました。
入り口でホテルの女性の持つ非接触型体温計(赤外線)でおでこを測定され、OKが出て入館しました。ちょうど4つ残っていたケーキでケーキセットをいただき、3時半すぎ橿原神宮駅で解散しました。ホテルの向かいの埴輪土産店もまだ閉まっていました。

 日光は暑いですが、木陰で風があると涼しく、青葉と天気に恵まれた梅雨晴間の一日でした。

2020年2月3日月曜日

290. 奈良・元石清水八幡神社の鳴護摩神事

「アカシア紀行・俳句」2020年2月2日(日)    前へ   次へ

 好天に恵まれた節分の前日、いつものメンバー3人で奈良・大安寺南の元石清水八幡神社の鳴護摩神事を訪ねました。
鳴護摩神事は 他では鳴釜神事とも言われる、米を蒸す釜の音で吉凶を占い、また今年の安全、健康を祈る神事です。

 神社に9時半頃 着くと 既に20人位が 神社に集まり 神事を待っていました。
拝殿には30人分位の椅子が設置され、中央に炉、右に鳴釜が置かれていました。
我々は氏子ではないのですが、最後部の椅子に座らせてもらいました。
釜の上には高さ60センチ、直径30-50センチ位の酒樽のような蒸し器があります。
すでに、蒸す米は釜の中に入っているようでした。

 9時40分頃宮司が挨拶をして 神事が始まり、最初に女禰宜(女の神官)が お祓いをして祝詞をあげたのち、5人の男女行者が入場して、釜を炉の上に置き、炉に火をつけリーダーの女行者の祝詞ののち、般若心経などを何度も唱えました。

 20分位で 釜がゴーーとも、ワーンとも聞こえる、聞いたことのない音を立て始め、その音の鳴っている最中、読経の中、参列者が 一人ずつ 釜の前に立ち、お祈りの後、頭などに湯気をかけました。 その前後で 男性行者が一人一人 背中を加持棒でさする仕草をして、加持祈祷を行いました。

 宮司は、病人が家にいる人はと声を掛けて、3、4人がそれぞれ持参のタオルか神社のタオルを湯気にかけて、病を癒やす祈祷もしてもらっていました。

 11時前 全員の加持祈祷が終わり、宮司の挨拶で神事が終わり、その後 一人一人に 釜の湯を 紙コップで、また、蒸した米を袋に入れて配りました。我々も他の参列者と同じように加持祈祷、お湯、お米をいただきました。
終る頃は参列者が30~40人になっていましたが、やや寒かったので塩気のある熱いお湯は美味しかったです。ゴーーという釜音の中での祈祷は霊験があるように感じました。

 その後、参道の東側の入り口そばの「赤ちゃんの木」を見て神社をあとにしました。

  (元石清水八幡社)                   (鳴釜の拝殿)


   (神事説明紙)                     (神事の開始)        


   (祈祷の開始)                     (参列者の祈祷)        


  (お湯と蒸し米いただいて解散)            (赤ちゃんの木)        


        鳴釜の響く拝殿春近し         常朝

        鳴釜の湯気を頭にいただきし      常朝  

 我々は 神社の北側の大安寺をしばらく参拝をして、西ノ京・薬師寺南の レストラン「たまゆら」で昼食の柿の葉寿司をいただき、北の菅原神社を訪ねました。 入場料の必要な9日の梅園開始前なのに、今年は梅の花が早くて神社の梅や盆栽はすでに七部咲き以上に 咲いていました。神社のお下がりの袋豆を頂いて 神社を後にしました。

 (元石清水八幡参道)                    (菅原神社紅白の梅)


        撫で牛の背なに紅梅影落とす      常朝

        天神の一樹の梅に紅と白        常朝  

 その後 奈良の北の植村牧場で アップルパイなどをいただき解散しました。
節分前のお天気に恵まれて、珍しい鳴護摩神事(鳴釜神事)と早い梅を楽しむことができました。

2020年1月16日木曜日

289. 奈良・三輪大社の大とんど   

「アカシア紀行・俳句」2020年1月15日(水)    前へ  次へ 

 好天に恵まれた小正月の日、いつものメンバー3人で奈良・三輪大社を訪ねました。

 正月15日は三輪大社の大とんど、および崇敬会月次祭の日です。
この日は近くの人々は、正月飾りや昨年の御札を持参して、大とんどで、飾り焚きをしてもらいます。いくつもある駐車場が皆満杯なので、平等寺の奥の駐車場に駐車して、祈祷殿の前のとんど場に行きました。

 途中白蛇のいるという、巳の神杉に手を合わせ、拝殿の北側の広い板敷きのスロープを降りました。ここは10年前のとんどの日に5,6人のメンバーで訪ねましたが、その頃はスロープはなく、帰りに利用したエレベーターもなかったです。

 とんど場に着くと、20人以上の人々が、とんどを囲んでおり、数人の人が金網を付けた竹竿で、餅を焼いていました。
とんどの上には大きな半球形の金網が取り付けてあり、さらに上に四角い網が張ってあります。大とんどは、正月飾りなどを燃やすので、火のついた紙切れなどが周囲に飛び散らないようするのでしょう。

 我々も、竹竿を一本借り、金網に置いた餅を焼きましたが、なかなか焼けません。
何度か、炎の方へ網を近づけているうちに、餅を2つ火の中に落としてしまいました。
取り出そうとしたのですが、炎が熱くで近づけないのであきらめて、残りの1個を少し焼いて、3人で分けて食べました。
まるで、なんでも分けて食べた戦争中の餅の食べ方でした。

 若い夫婦が、正月飾りを入れた紙袋を持って近づいてきましたが、預かり所などはないので、少し迷っていました。
周囲の人に聞いて、3,4人おられる担当のなかの若い人に、袋を丁寧に渡していました。その紙袋の中身はもっと大きな布袋に入れて、年配の担当の人が、とんどの近くに運び、両手で、飾りなどを掴んで炎の中に投げいれていました。その度に炎がどっと高く上がります。

 餅は少し離れた、祝餅拝受所で、祈祷書と引き換えにもらえるようですが、我々のように家から餅を持ってきて焼く人もいました。

     (大とんど)                    (とんどの囲い)


      (とんどの炎)                   (餅を焼く)        


        投げ入るるたび炎上ぐ飾り焚き     常朝

        大とんど顔をそむけて餅を焼く     常朝  

 
 拝殿前に戻ってから参拝しましたが、拝殿の薄暗い中で4人の巫女がゆっくりした舞を奉納していました。
中が暗くてはっきり見えないので、気のつかない人も多いようでした。
拝殿前の「なでうさぎ」の膝や背中をなで、左手の鼠の絵を描いた絵馬の箱(1x2メートル位)にぎっしり書かれた祈願文の文字のすきまに、サインペンで孫の「大学合格祈願」など、それぞれが祈願文を書きました。
初詣ででもないのに、これほどの人が集まる三輪大社の魅力は何だろうなどと考えました。

 その後橿原観光ホテルで、20分程待って遅い昼食とバスク風ケーキなどをいただき3時頃解散しました。

久しぶりに三輪大社の大とんどに参加して餅焼きもでき、お天気にも恵まれ正月らしい雰囲気を味わえました。