2016年12月23日金曜日

245. 八幡市・円福寺から宇治田原の柿屋

「アカシア紀行・俳句」2016年12月22日(木)    前へ   次へ

  師走にしては暖かく、午後雨予報の木曜日、いつものメンバーの都合のつく3人で
八幡市・円福寺から宇治田原の柿家を訪ねました。

 円福寺は江戸時代建立の禅寺ですが、先日テレビで放映されたイチョウの木の
干し大根を見るのが目的です。
昼12時車で奈良を出て、木津川沿いに24号線を北上、山城大橋から307号線を
西へ約13キロ、池の宮北から1号線を5キロ北上、洞ヶ峠手前左が円福寺です。
1号線の洞ヶ峠茶屋からすぐ入れるのに行き過ぎたため、西側水月寺の南から森の中を
通って山門前の駐車場についたら、1時半すぎでした。

 駐車場からすぐ大きなイチョウの木が見えて、大根が数え切れないほども
沢山ぶら下がっている異様な風景がみえます。

 その近くへ行こうと、境内の段差のある庭をゆっくり歩いていたら、
作務衣の若い僧が一人、出てきて仲間の弱足の人の介添をしてくれました。
禅の修行をしている人はさすがと感心しました。

 彼にイチョウの干し大根の由来を聞くと、先代の住職も知らないので、
今はその由来を知る人はいないとのこと。
大根は近所の農家から寄進される約2000本を、いつの頃からか、
イチョウの木に掛けて干し大根にし、沢庵漬けにして僧達の食事に出すそうです。
今年は暑さのため、1000本位に減ったそうです。

それでもイチョウの木にほぼ一杯にぶら下がって、まだ横のキササゲの木の枝に
50本位下げられていました。

 禅宗の祖である達磨大師の像が重要文化財ですが、
修行の寺のため、一般の人は入山禁止で、我々は拝見できませんでした。

 立派な山門には仁王が立っています。
山門左の門から見ると中では若い僧たちが大根の漬物桶の作業中でした。
左手の道には、枇杷の花が咲いて、その奥には合同墓地があり、
そばで、建築中の木造のお堂のようなものを見たので工事中の人に聞くと、
お堂(東司:トイレ?)の試作品を作っているとのこと。

 冬紅葉と小鳥の声の参道をしばらく散策し、達磨大師供養のお金を
若い僧に預けて、お寺を辞しました。


       大銀杏に干大根の尻ばかり      常朝

       若僧の作務衣凛々しく大根漬け    常朝

        (円福寺入り口:クリックで拡大、以下同じ)       
    (円福寺説明板)
    (大銀杏干し大根)
    (円福寺山門)
    (円福寺通用門)
    (試作品のお堂)

 午後2時20分ころ、1号線を北上、八幡一の坪交差点から251号線を東へ走り、
大住工業団地北から京都奈良線22号線を約6キロ南下、
307号線の山城大橋を通って東へ約7キロ宇治田原の南地区の柿屋を訪ねました。
田原小学校前を南下、魚定本店角を左折、和束道を少し南下し、
南地区の宗畑の柿屋のある農家(森田様)に着いたら3時20分頃でした。

 古老柿農家の作業小屋では家族の皆さんが迎えてくれ、お茶をいただきました。
今年は暑さのため、全体的に柿(古老柿用の坊主柿)の生産は悪く、
早く熟しすぎたり、多すぎて小粒になったりしたのですが、こちらの柿は
比較的よくて平年並みだったようです。
柿屋にはもう柿が載っていませんが、田の隅の箱に少し熟した柿が数個置いてあり、
なぜか田の土に白菜の葉がちらばっていました。
丹精の古老柿を1キロずつ買い、4時頃柿屋を出て奈良へ帰りました。


       柿農家にいただきし茶のあたたかし  常朝

       柿屋まだ残れる畦に残り柿      常朝

        (柿屋)       
    (古老柿農家作業所)

 午後雨の予報がはずれたおかげで、雨に会わずに干し大根を見られた上、
古老柿の柿屋など初冬の景色を味わうことができました。
帰りの24号線の途中から予報通り雨が降りだしました。

2016年11月12日土曜日

244. 奈良・春日大社造替・奉祝マルシェから本殿参拝

「アカシア紀行・俳句」2016年11月11日(金)    前へ   次へ

  立冬過ぎの晴天の金曜日、いつものメンバーの都合のつく4人で
奈良県庁前の広場(春日野)で開催されている春日大社造替・奉祝マルシェを
訪ねました。

 春日大社は20年毎60回目の本殿造替が11月6日に終わったのを記念して、
11日から13日まで各種の奉祝行事が行われますが、我々は昼の部の
奉祝マルシェに参加と本殿特別参拝をしました。
(夜は表参道・飛火野で燈花会や石川県飯田春日神社の燈籠山曳きなど)

 11時前、県庁前広場に着くとアーチと屋台テントなどで囲まれた広場に
約30の屋台があり、すでに100人位の参拝者とスタッフがいました。

 前もって購入したチケット(2000円)を入口右側の奉祝御膳受付に渡して、
希望の奉祝御膳、お茶、屋台引換券、記念品引換券をもらい、
300人分位あるテーブルの中程の自由席に座りました。
奉祝御膳は、奥村彪生(あやお)氏の春日遊楽御膳、屋台引換券では奈良酒カクテルや
きなこ雑煮をいただきました。
祝膳では奈良茶飯や白身魚のみそ漬焼、煮林檎などが美味しかったです。
食事中、一頭の雌鹿が我々の席に寄ってきました。

 11時半ころからステージで、奈良出身の歌手「ひらたゆうや」の
歌とギター演奏が始まりました。
最初は舞台前の椅子には誰も座らず各自の食事の席で聞くともなく歌を
聞いていましたがそのうち食事がすんだのでしょうか、人々が舞台前に
座り始めました。12時に乾杯とのことでしたが、我々は祝膳をいただいたあと、
春日大社へ車で移動しました。

       遷宮の祝膳紅葉に囲まれて      常朝

       遷宮の祝膳席に鹿寄れり       常朝

         (奉祝マルシェ会場:クリックで拡大、以下同じ)       
         (飲食店の屋台)
         (食卓のテント)
         (ステージのひらたゆうや)

 駐車場からは二の鳥居を通り、12時半頃から造替本殿特別参拝の
100人以上の列に並びました。

 1時頃からやっと参拝の行列が少しずつ動き出し、東回廊から左回りに
新本殿を参拝後、七種宿木(ななくさやどりぎ)、砂ずりの藤などを見て
本殿をあとにしました。

       造替の桧皮に映ゆる銀杏黄葉      常朝

         (遷宮初まいり案内板)       
         (春日大社・二の鳥居)
         (造替された本殿)


 駐車場を出て、若草山の麓・水谷神社北側の店「レカーセ」でフランス料理の
キッシュなどを買い、2時半頃JR奈良駅で解散しました。

 夜の雨も上がって少し寒い位でしたが天気に恵まれ、美味しい料理と新しい神殿、
美しい紅葉を楽しめた奈良の一日でした。

2016年10月22日土曜日

243. 湖西線・北小松の落ち鮎料理

「アカシア紀行・俳句」2016年10月21日(金)    前へ   次へ

  10月下旬の曇りながらも秋らしい金曜日、句会の先輩諸氏らと9人で
滋賀県高島郡志賀町の琵琶湖畔の町、北小松を訪ねました。
目的は秋の琵琶湖吟行と、落鮎料理です。

 10月上旬句会の先輩女性が急逝されて少しさみしい吟行となりましたが
京都駅に10時集合、目玉の鮎料理に気を取り直して京都を出発です。
JR湖西線今津行で約50分、北小松駅からゆっくり歩いて
まず途中の樹下神社(じゅげじんじゃ)を訪ねました。

 樹下神社は 平安時代982年日吉大社の摂社「樹下宮」を勧請して建てられたそうで、
境内には天満宮、金毘羅宮、大髭神社が祀られています。
本宮の鈴の緒には、奉納者「追いさで漁組合」の名札が掛かっています。
境内には戦争で供出された神馬像の台岩や、石棺が置かれ、御神水の池には
緋鯉、大鯉が泳ぎ、ムクロジの大樹からは実が沢山落ちていました。
小さい青蛙が一匹、境内の草を元気に跳んでいました。

       車窓より穭田(ひつじだ)見えて湖西線  常朝

       青蛙斎庭に元気直哉の忌        常朝

         (北小松駅-湖西comより)       
     (北小松駅改札口-http://sta.nuttari.net/より)
     (樹下神社-kimamatei-shima.comより)


 その後、161号線を横切って琵琶湖畔に出ました。
桟橋の杭だけが黒黒と残ってゆっくりと波に濡れています。
料理店の松水(しょうすい)に進む皆さんと別れて先輩一人と二人で北小松漁港を訪ねました。
10艘ほどの諸子船が留められており、若者が一人ブラックバスを釣っていました。
諸子漁の時期でないので他に誰もいませんでした。
堤防の下には猫が一匹居り、波の静かな琵琶湖には鳰が10羽くらい泳いでいます。
明るい曇り空を雁が10羽ほど北の空へかぎ形で飛んで行きました。

       行く秋や小さき港に諸子舟       常朝

       行く秋や魞(えり)の向ふに近江富士  常朝

         (北小松漁港-http://taikutuoyaji.com/歩こーなより)       
     (松水玄関-sho-sui.comより)

 12時半ころ松水に入り、出句してから、鮎料理をいただきました。
私には珍しい「子持ち鮎」を、各自が机の上の網焼き器で焼いていただき、
後にはうなぎの蒲焼き、鮎の刺し身「背がき」もいただきました。
食事と句会の2階の部屋からは松水の水槽や琵琶湖を眺められます。
大きな水槽がいくつもあり、大鯉やチョウザメが泳いでいます。

       子持ち鮎目玉黒黒跳ねさうな     常朝

         (子持ち鮎)       
     (鮎の背がき)
     (北小松駅からの眺め-駅前)
     (北小松駅からの眺め)

 句会ののち、15時20分頃、料亭のマイクロバスで北小松駅まで送ってもらい、
4時半頃京都駅で解散しました。
お天気に恵まれ、ご馳走の鮎料理とともに、深みゆく秋の琵琶湖を楽しんだ一日でした。

(写真はタブレットのカメラでしたが、操作ミスで前半の写真が消えてしまいました。
やむなく他の方のブログ等の写真を一部借用させていただきましたのでお許し下さい)

2016年10月3日月曜日

242. 奈良・大安寺八幡宮の秋祭

「アカシア紀行・俳句」2016年10月2日(日)    前へ   次へ

  10月に入って晴天が戻った蒸し暑い日曜日、いつものメンバーの都合のつく4人で、
奈良・大安寺境内にある八幡宮の秋祭を訪ねました。(宵宮は前日1日でした)

 9時前JR奈良で集合し、南の大安寺南側の駐車場に駐車し、その南側の八幡宮を訪ねました。
神社の由緒書きによると、この八幡神社は、807年大安寺の僧行教が遣唐使からの帰りに、
宇佐八幡宮より勧請した神社で、859年山城男山八幡宮に奉遷したので、
元石清水八幡宮ともいわれています。
大安寺第七院岩清水房に勧請されたので、岩清水八幡宮と称し寺の鎮守にしたそうです。
慶長元年(1596)大地震で大安寺が廃寺になったので地元の氏神になったそうです。

 神事の始まる10時まで時間があったので、すぐ南の大安寺七重塔の跡を訪ねました。
広い敷地が残され、東塔跡基壇と西塔の碑があります。
広場には七重塔を模したアートとして、川俣正氏による木製の高さ25メートルの足場のある七重塔
「足場の塔」が建っています。いつかは塔の復元をというメッセージでしょうか。
現在「古都祝奈良-ことほぐなら」という9月3日-10月23日の奈良のアート祭典中で、
終了後は取り壊されるそうです。

 境内へ戻り、本殿や摂社のお供えである、花御供などを拝見しました。
花御供は弓矢のうつぼ(靭)のような形で束ねた麦藁の矢筒の部分には餅が貼り付けられ、
矢には餅、柿、栗、柘榴などが串のように差し込まれて、様々に色紙などで飾られています。
本殿に30個くらい、いくつかの摂社に2個ずつ供えられています。

 境内には古い鳥居の廃材が束にされて置かれ、オガタマノキやイチイガシなど
背の高い神社の木々には鵯など秋の小鳥たちがしきりに鳴いています。

 10時頃から本殿で5人の太鼓団による奉納和太鼓で祭礼が始まり、祝詞のあと、
3地区の代表の参拝者(大安寺町、八条、東九条町からそれぞれ10人位)が、順次参拝し、
40分頃神事が終わり、各地区からの神輿や御幣が地区を回って戻るまで時間があったので、
我々はJR奈良駅北の日航ホテルに移動し、3階「和食よしの」で早めの昼食をいただきました。

       花御供に餅を刺す矢も秋祭      常朝

       八幡社の祭ゆっくり小鳥来る     常朝

        (八幡宮)       
         (大安寺足場の塔)
        (大安寺東塔基壇)
        (仁徳天皇若宮神社の花御供)
        (奉納和太鼓)
        (秋祭ポスター)
        (神功皇后像)

 12時半頃神社へ戻り、参道を西へ歩いて戻ってくるお神輿などを待ちました。
参道脇の雑草の多い稲田では草雲雀がピロピロと鳴いていました。
1時前、北側の道にお稚児さんの女子を先頭に、稲とお酒のお供え、神輿、布団太鼓台の
行列が一の鳥居へ向かって進みました。
布団太鼓には10人以上の子供達が乗って、わっしょいわっしょいと掛け声を掛けていますが、
疲れて声がやや小さくなると、付いている母親の一人が「元気出して!」と励ましています。

 1時頃、南側からのお稚児さん、お供えと御幣の2地区の行列が着くまで
少し待って、3地区が対面してから鳥居をくぐり参道を本殿まで進みました。

       渡御を待つ参道長し草雲雀      常朝

       掛け声に元気出してと秋祭り     常朝

        (お神輿)       
         (布団太鼓台)
        (南からの行列)
        (渡御行列の出会い)
        (境内での神事)

 2時前より、摂社の一つの前で祝詞と拝礼をし、本殿で御幣献饌などの神事を行ったあと、
本殿前のテントに坐った3地区の人々にお供えのお下がりをそれぞれお盆に置いて渡しました。
祭礼用の衣装は昔はすべての地区にあったようですが、今は衣装が残っている南の2地区のみの
人々が全員正装され、北側地区は殆ど黒い礼服でした。
神事はこれで終了となったので、3時前神社の門前北側の一軒だけの関東弁の男性の
干し店(露店)でたい焼きを買って、再び日航ホテルのロビーに戻り、喫茶室でコーヒーを
いただいてから解散しました。

 今日は9月初旬に戻ったような蒸し暑い日でしたが、2時頃からは境内に少し風がきました。
誰も時計をあまり気にしていないようなのんびりした田舎風の奈良の秋祭を楽しんだ一日でした。

2016年9月16日金曜日

241. 奈良斑鳩・藤の木古墳の月見会

「アカシア紀行・俳句」2016年9月15日(木)    前へ    次へ

  中秋の名月の日、いつものメンバーの都合のつく3人で、奈良斑鳩町・藤の木古墳を訪ねました。

 夕方6時前JR法隆寺駅で集合し、当初法輪寺で月見を考えていたので、法隆寺北の法輪寺を
訪ねましたが、駐車場に鎖が掛けられていて入山できなかったので、やむなく、
法隆寺の西500メートルほどの藤の木古墳を訪ねました。

 藤の木古墳は、6世紀後半に造られた直径50メートルほどの円墳で、1985年から発掘調査され
今は古墳公園として整備されています。
埋葬者は未定ですが、聖徳太子の叔父の穴穂部皇子と宅部皇子ではないかという説もあるようです。

 6時すぎ我々が古墳の駐車場に着いた時は、他に誰もおらず空の殆どは雲で覆われていました。
円墳周囲には遊歩道があり、所々にベンチがあります。時々脇の道を車が通る程度です。
駐車場に近いベンチの前に低い机を車から出して置き、まず茶会の準備を始めました。

 そのうちに東の空の雲間から満月が顔を出してくれました。
無月かもしれないと思っていたので安心しました。

 北側の空の雲は明るかったのですが、灰色から紫色に変化し、月が出る頃は薄墨色となっていました。
雲にはところどころ白く薄い部分があり、そこに月が来るとほぼ満月が透けて見えます。
薄雲に透ける満月も十分明るくて、周囲が特に暗いので味わいがあります。

 野点をいただいてから寿司やぶどうなどをいただき、少し休んでから遊歩道をめぐりました。
遊歩道の木のうち2,3本の木の上からは草雲雀のようなリリーリリーという虫の声がうるさい程です。

       月待ちの古墳の園の茶会かな     常朝

       満月を透く雲なきが如くなり      常朝

       更けてより無月となりし古墳かな    常朝

        (藤の木古墳)       
        (藤の木古墳と周囲の山)

 古墳の周囲の里:西里の家々は夜の闇に包まれています。北西の斑鳩健民グランドのライトが
3本ほどやけに明るかったですが、離れているので月見の邪魔になることはなかったです。
時々夜間飛行のジェット機が赤い尾灯を点けて斑鳩の空を北へ飛んでいきました。

        (野点のテーブル)       
         (藤の木古墳の説明板:一部)

 8時頃月は雲でまったく見えなくなったので、JR法隆寺駅経由で奈良へ帰りました。
当初心配していた雨にも降られず静かで涼しい斑鳩の夜を過ごした中秋の夜でした。

2016年9月2日金曜日

240. 奈良・斑鳩の吉田寺放生会

「アカシア紀行・俳句」2016年9月1日(木)    前へ   次へ

  9月1日防災の日、いつものメンバーの都合のつく3人で、奈良・斑鳩町・吉田寺(きちでんじ)の
放生会(ほうしょうえ)を訪ねました。

 吉田寺は、藤原時代恵心僧都が安置したという丈六阿弥陀如来像を祀る浄土宗の寺で、
恵心僧都が祈祷した衣を掛けられた僧都の母御が大往生をとげたとして、ぽっくり寺として有名です。
JRでは法隆寺駅の北西約1キロ、車では25号線竜田神社南交叉点の南約200メートルです。

 駐車場が少ないので法隆寺に駐車し、松本屋で早い昼食をいただいた後、タクシーで吉田寺に
入山した12時前には、境内にすでに数十人の人々が集まっており、祈祷などの受付所のテントには、
数人の人が机の後ろに坐っていました。また多宝塔の前には結縁帳ご志納受付のテントもあります。

         (吉田寺山門:クリックで拡大:以下同じ)       
         (吉田寺境内)
          (多宝塔)
        (参道脇の菊畑)

 本堂にはすでに祈祷を受ける20人位が坐っていましたが、1時すぎくらいからは放生会の準備で、
僧侶の座席などと共に、中央には20匹ずつ位の金魚の入ったビニール袋を一つずつ5つの金盥に入れ、
そのすぐ向こう側には鳩の箱を5つ置かれました。
外人の女性一人が携帯カメラと扇子を持って本堂のそばで放生会を待っていました。

        (放生される金魚と鳩箱)

 放生会は1時半からということで、南側の参道のそばの放生池や、北側参道のそばの菊畑や
稲の花の咲く田んぼなどを散策しました。

 1時半ころ僧侶が10人ほど本堂に入り、法要が始まりました。
境内のテント前に赤いシートを3枚敷いた上に机を置いたので、すぐ放生かと待っていたら、
結局2時半前までお経が続き、待ちくたびれた頃僧侶がでてこられて、鳩の5箱をテーブルに置き、
短いお経のあといっせいに蓋を開けて鳩を飛ばしました。

        (僧侶の入堂)
        (鳩放生のあと)

 隣の90才のご老人が自分の携帯電話のカメラ撮影ができないと言われたので、
携帯画面をチェックしていたら、鳩達はいなくなっていました。
この方は王寺町の人で、16才頃大阪砲兵工廠に勤務後、少年志願兵として中国の内蒙古へ出征し、
19才頃に無事帰国、退役したそうです。
20才を過ぎると徴兵検査を受けるのですがその前に退役したそうです。

 その後、僧侶は放生池に移動し、係の人が金魚を放生しました。
池の南側(駐車場の北)に遠離穢土欣求浄土と書いた布を置いた机があり、右手に長さ2メートル程の
樋が池に向かって斜めに設置されています。
机の前で短い法要後、担当の方が金魚を一匹ずつ樋に放つと、滑り台のように金魚が滑って
アオミドロの池に落ち、たちまち見えなくなりました。

 数分で金魚の放生も終わり、僧侶は本堂の方へ戻りましたが、我々はタクシーが来るまで、
駐車場で放生会と書いた看板の竹竿を下ろすのを見ていました。


       斑鳩の参道脇に稲の花        常朝

       外人の女来てゐる放生会              常朝

       放生会の金魚たちまち青藻中      常朝

        (放生池)
        (放生池の説明板)

 その後法隆寺参道の平宗の店でかき氷をいただき、奈良に戻りました。
残暑厳しい9月初めにしては境内は涼しく、ときおり風もあって、斑鳩の初秋の風物詩を
ゆっくり楽しむことができました。

2016年8月28日日曜日

239. 平城宮跡の燕の大群

「アカシア紀行・俳句」2016年8月16日(火)    前へ   次へ

  お盆の暑い日の夕方、帰省中の孫達と7人で、帰る燕の大群を見に奈良・平城宮跡に行きました。
野鳥に詳しい俳句仲間のSさんに教えていただいたのですが、8月から9月一杯は、
南方へ帰る燕が平城宮跡の芦原に毎夕5~7万羽も集まり、数千羽が夕空を舞います。

 夕方5時半頃家を出て、途中寿司と飲み物などを買い、西大寺の東の二条町南の平城宮跡資料館前の
有料駐車場に駐車し、5分ほど歩いて、第一次大極殿跡復元事業資料館の西側の軒下に着きました。
途中の遊歩道には亀がいました。燕の見送りかもしれませんが。

 資料館前にはすでに10人位の人々が双眼鏡などを持って燕を待っていました。
軒下にシートを敷いて、ライトアップされた大極殿や芦原を見ながら夕食をいただきました。

 6時半過ぎから、数百羽ずつの燕が空を舞い始め、だんだんと数が増えてきました。
我々以外に燕を見る人も30人以上に増えました。
資料館の屋根に月が出る頃には、千羽以上が舞い始め、一時は空が暗くなるほどです。
飛んできた燕は順に芦原に止まって、ねぐらにするようで、目の前の芦の葉が揺れて、
よく見ると燕が葉や茎に止まっています。

 燕たちは飛んでいる時はチュチュチュとやかましいくらいですが、ある時には急に静かになり、
芦原の虫の声がよく聞こえます。そのうち一匹の猫が芦原の前に出てきました。

 7時20分頃になると空が暗くなり、燕の姿も見えなくなりました。
おそらく、眠りについたのでしょう。

 Sさんによると、燕の数は野鳥の会の人たちが、約2ヘクタールもある芦原を1メートル四方に区切って、
双眼鏡で燕を数えて全体を推計するそうで、16日頃は7万羽位いたかもしれないとのこと。
燕たちは朝4時半頃一斉に南の朱雀門の方へ飛び立ち、5分位で飛ばなくなるそうです。
おそらく大部分の燕たちは涼しくなるまで芦原で泊まってから南方へ出発するのでしょう。
一部は74年前父の戦地だったフイリピン南方まで帰るのでしょうか。


       行き先は父の戦地か去ぬ燕       常朝

       宮跡に燕の乱舞夏惜しむ          常朝

       去ぬ燕舞ふ芦原に猫ゐたり        常朝

         (大極殿:クリックで拡大:以下同じ)       
        (遊歩道の亀)
        (大極殿復元事業資料館前)
        (資料館前の芦原)
        (燕の乱舞)

 暗くなった平城宮跡の虫の声を聞きながら駐車場へ戻り8時前帰宅しました。
空が暗くなるほどの帰る燕を見たのは初めてで、去りゆく夏を感じました。

----------------------------------------------------------------------