2017年9月27日水曜日

255. 東京・根岸の子規庵

「アカシア紀行・俳句」2017年9月24日(日)    前へ   次へ 

  秋彼岸の好天の日曜日、長男夫婦の招きで、東京・開成高校の文化祭を訪ねました。
参観する前に時間があったので、高校の南の鶯谷から北へ歩いて10分位の
子規庵を訪ねました。

 子規庵は、正岡子規が明治27年2月から母、妹の律と、明治35年9月19日亡くなるまで
住み、その後昭和20年4月の空襲で焼けた家を、寒川鼠骨氏他が昭和25年復元したもので、今は東京都指定史跡となっています。

 奈良を6時に出て、東京駅に9時半、鶯谷に着いたのは10時前だったので、
開館の10時半まで時間があり、近くの中村不折家跡、西側の陸羯南(くがかつなん)家跡、
森鴎外家跡などを探しました。書道博物館になっている中村不折家跡以外は
案内板がなく、このあたりとしかわからなかったですが。

 子規庵は間口奥行とも約7間(14メートル)ほどで、入り口(北側)は、
書道博物館の南です。玄関の前には白く細い花びらの朝顔の鉢がありました。

 入庵料500円を納めて、ビニール袋に靴を入れて、座敷に上がりました。
すでに20人位の人が展示の絵や写真、仕込み杖などを見ており、庭に向かって左側には
子規が使っていた机がありました。机は子規の左足が曲がらなかったので、
立膝で座れるよう、15センチ四方位の切り込みがありました。

 庭に出ると、絶句となった「糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな」などにある、
糸瓜棚(ヘチマ)があり、8個位はぶら下がっています。
その前には有名な「鶏頭の十四五本もありぬべし」の 鶏頭が20本以上咲いており、
萩、女郎花など色々な秋の花が咲いていました。

 庭には間口4メートルほどの文庫蔵がありますが、このおかげで貴重な、
作品や遺品が空襲からまぬがれたとのことです。

       子規庵の庭は狭しや女郎花    常朝

       切れ込みの机より見る糸瓜かな  常朝

                 (子規庵玄関:クリックで拡大:以後同じ)
                 (子規庵)
               (子規庵説明板)
                (子規庵の庭)
                (八畳と縁側)
                (子規文庫蔵)


 その後、鶯谷から山手線・日暮里駅で降り、子規が好きだったという
羽二重団子を買い、西日暮里の高校の文化祭にいきました。

 文化祭では、100ほどの教室や会場に分かれたパフォーマンスや展示説明などがありますが、
我々は折り紙室、生物学室、カジノ室などを見学、カジノ室では、
ルーレット、ブラックジャック、ポーカーで遊びました。
もらった100点分位のコインは結局全部まきあげられましたが、
高校とは思えないほど良く練られて準備された文化祭でした。

 夜は鶯谷の「笹の雪」で子規が好んだという豆腐料理、あんかけ豆腐などをいただきました。

 翌日は、歌舞伎座の一幕見席で「毛谷村」を見て、近くのインドカレー店「ナイル」で
ムルギーランチをいただいた後、子規が

      藪蕎麦に菊の膾はなかりけり 

と詠んだ藪蕎麦を、神田淡路町でいただいて、奈良に帰りました。

                (開成文化祭の入口)
                (文化祭の人の群)
                (笹の雪:鶯谷)
                (藪蕎麦の店:神田淡路町)

 長男夫婦と孫のおかげで、よく練られた秋の高校文化祭を参観でき、
運良く子規を偲ぶ小旅行ができました。

2017年9月14日木曜日

254. 奈良・平群の白山神社から普門院跡

「アカシア紀行・俳句」2017年97月13日(水)    前へ   次へ

  奈良地方の集中雨の翌日の快晴の日、いつものメンバー4人で奈良・平群の白山神社などを
訪ねました。
ここは4年前と3年前、メンバー6人で訪ねました。 (アカシア紀行198
 
 白山神社は、平安時代、法隆寺の高僧、道詮律師が隠居された地で、
当時は富貴寺という60坊もある大寺だったそうです。

 説明板によると、神社は富貴寺の神宮寺で、明治の初め神仏分離で独立し、
付近の39社神を合祀し富貴地区全体の氏神となったようです。

 周辺は富貴寺の跡で、弘法大師と親交があつかった道詮律師は伝燈大師として
南都七大寺の僧綱(そうごう:僧正など僧尼の管理職)を兼ね、法隆寺夢殿を再建し、
隠居後は富貴寺から法隆寺へ夏季百ヶ日の三経の講義のため往来されたとのこと。
今も奈良県俳人協会では秋に平群俳句の集いで道詮献句会などを開催しています。

 我々が11時ころ着いた駐車場のそばの田には、今年も沢山の水葵が紫の花を
つけていました。参道右には大きなビニールハウスができています。
石段の左の土手には今年初めての彼岸花が一茎咲いていました。

 前回同様、我々は境内を散策、拝殿と弥勒堂、奥の森の中の道詮律師の墓を
訪ね参拝しました。
墓への道は太さ5センチ以上の走り根が伸びていて、根の間の狭い土を
踏んで参拝しました。

       道詮の隠居の谷に水葵     常朝

       平群谷に初彼岸花雨上がり   常朝

               (白山神社:クリックで拡大:以後同じ)          
               (神社の説明板)
               (神社の下の田の水葵)
               (白山神社の拝殿)
              &nbsp(神社の右の池)
               (道詮律師の墓)

 社務所の裏の柿の木には柿が少し色づいていました。
右手の池には葛の花が散り、四阿(あずまや)の屋根の笠は破れていましたが、
木立の下、涼しい風が谷から吹いてきました。

 その後、以前にも訪ねた神社の北側の普門院跡を訪ねました。
普門院は福貴寺の塔頭のひとつで、道詮師の住居であったそうです。
 いまは5台分くらいの駐車場に小さな門、句碑、金網で囲まれた寺跡草地が
あるだけです。
金網の中には、以前あった柿の木がなくなっていましたが、
小さな石塔と大きな槙の木があり、大きな蝋梅の木が実をつけていました。
金網には自然薯の蔓が青い葉と零余子(むかご)をつけていました。

       坊跡に石塔ひとつ法師鳴く    常朝

       坊跡の金網伝ふ零余子採る    常朝

              &nbsp (普門院跡)          
              &nbsp (普門院跡説明板)

 その後普門院跡から坂を下りて、交番の西の多良福で昼食をいただき、
奈良へ戻って解散しました。
途中、平群の小菊が咲いているかと道端の畑を見ましたが、まだ花は見えませんでした。
日が当たるとまだ真夏のような暑さですが、木陰などでは涼しい風もあり、
歴史のある平群の初秋を楽しむことができました。