2014年9月29日月曜日

198.奈良・白山神社から王龍寺

「アカシア紀行・俳句」2014年9月27日(土)    前へ   次へ

 久しぶりにさわやかな快晴の土曜日、いつものメンバー6人で、
奈良・平群町の白山神社から奈良市の王龍寺を訪ねました。

 9時すぎ、近鉄生駒線の東山駅で集合し、168号線を南へ約2キロの
平群町交番を西へ右折、平群中学校の南の細い道を
北西に少し走ると白山神社の鳥居がみえます。
白山神社は去年も訪ねました。 (参照:アカシア紀行172


 鳥居の奥100メートル位で狭い駐車場があります。
駐車場のそばの放置田には水葵が広がり、紫の花をつけていました。
周囲の田の畦には、やや盛りが過ぎた彼岸花が沢山咲いています。

 境内には、神社の拝殿と弥勒堂、社務所があり、奥の森の中に
道詮律師の墓があります。
道詮師は平安時代に法隆寺夢殿を再建した高僧で、この地に福貴寺を建て、
ここから法隆寺へ通い仏教を伝えたそうです。

 律師の墓は森の中の裏参道の右手にある宝篋印塔です。
社務所の裏の柵には雀瓜が実をつけていました。
右手の池には藻が伸びて、日のあたる藻には小鮒が寄っています。
岸には蛇の衣が2つもあり、池からの流れに露草が青々と咲いていました。
右手の坂上の木々に、通草の実が、3つ、2つとぶら下がっています。



       律師の墓弱き日差に雀瓜     常朝

       池の藻の日差に出たる秋の鮒   常朝

              (白山神社の拝殿:クリックで拡大:以後同じ)          
              (道詮の墓)
             (神社の奥の菊畑)
              (池からの御堂)

 その後、以前にも訪ねた神社の北側の普門院跡を訪ねました。
普門院は福貴寺の60坊もあったという塔頭のひとつで、道詮師の住居で
あったそうです。
 いまは5台分くらいの駐車場に小さな門、句碑、金網で囲まれた寺跡草地が
あるだけです。
駐車場から20メートルほど戻ると、白山神社への下り坂があり、下り口の
木々に先ほど見上げた通草が下がっており、一つだけ採って、中身を6つに分けて
皆で味わいました。ミルクの味がしました。

              (普門院跡の説明板)
              (通草の実)

 その後普門院跡から坂を下りて、交番の西の多良福で昼食をいただき、
168線を北上して戻り、阪奈道路の富雄ICの西600メートルほどの
飛鳥カントリークラブ入り口から、王龍寺を訪ねました。

 王龍寺は、聖武天皇の頃創建され、元禄2年郡山城主本多忠平が
禅宗・黄檗宗の菩提寺として再建されたそうです。
境内には駐車もできる大きな藤棚があり、藤の実が所在なさそうに
垂れていました。

 左には記念物のヤマモモの巨木が庫裏まで枝を広げています。
 本堂の中に磨崖仏があり、電灯でほのかに照らされています。
軒には奉額として、明治時代の大きな句額が二つ掛けられています。

句額は字が薄れて読みづらく、左の句額で何とか読めたのは次の2句だけでした。

       面白い旅は思案の外もあり      歳(山冠に夕)

       肥える筈いつも疲れがたりよらぬ   松栄

              (王龍寺の本堂)
              (句額)

その後奈良の自宅で小句会後、解散しました。
お天気に恵まれた秋のさわやかな1日でした。

0 件のコメント :