2014年9月5日金曜日

197.奈良・毛原廃寺跡から室生西光寺

「アカシア紀行・俳句」2014年9月4日(木)    前へ  次へ


 雨模様の日が続く9月最初の木曜日、いつものメンバー6人で、
奈良・山添村の毛原廃寺跡から室生の西光寺を訪ねました。

 9時すぎ、名阪国道針テラスで集合し、小倉ICから東へ数キロ走って、
奈良万葉ゴルフ場の中の道を東へ、10時前毛原廃寺跡に着きました。

 ここは2年前にも訪ねましたが、奈良時代後期から、
約800年あった大寺のあとで、東大寺の杣(木材をとる山)支配所だった
とされ、説明板によると、金堂は唐招提寺の金堂とほぼ同じ大きさだった
ようです。 南側には山の辺の御井という井戸があります。

  (参照:アカシア紀行158アカシア紀行6

 今は、金堂跡、中門跡、南門の礎石が残っているだけですが、
周囲は農家の畑があり、色々な秋の草花も植えられ、
静かな山村といった感じで、時折涼しい風が通ります。

 金堂跡にあったみかんの木が伐られて切株に白い茸が付いていまいた。
盗人萩が群れ咲く礎石のそばの小池の浮草から蛙が顔を出し、
マルハナバチのような蜂が一匹、ヤブランの花に順番に止まって
小花をこぼしていました。
畑には、百日草、桔梗、いんげん豆の白い花、枝豆の黄色い花、芙蓉、オクラや
百合、ヤブランなどが咲き、青いフォックスフェースの実がついていました。


       廃寺跡谷の風よき花野かな    常朝

       山の辺の暮らし穏やか韮の花   常朝

              (毛原廃寺阯の碑:クリックで拡大:以後同じ)          
              (中門の礎石)
              (山の辺の御井)
              (金堂の地の小池)
              (フォックスフェース)
フォックスフェースは狐の顔ですがまったくその通りで、身も蓋も無い名前の付け方です。

 寺跡を散策後、下の笠間川に行きました。
川へ降りる道の右手に蚕の供養碑があります。
橋は農業車以外は通行止のようで、左手には取水場らしい堰と建物が
あります。橋の向こうは棚田で、稲が黄色く実り、コンバインが一台稲を刈っていました。


              (蚕の供養碑)
              (笠間川の取水堰)          
              (笠間川南の棚田)
昼前、山道(28号線)を南下し、165号線の黒田付近に下りて、
三太夫で昼食をいただきました。

 しばらく休んで、165号線の大野から室生寺の西の
西光寺を訪ねました。
ここは数年前、室生寺に来た時訪ねたことを思い出しました。
大きな枝垂れ桜が何本もの支柱で支えられて立っています。
向かいの家の垣の木からアケビの実が垂れ、下の畑の垣には
蔓にムカゴが付いていました。
山手の家の庭には鶏が放し飼いされていました。


       鶏の一家うろつく花野かな     常朝

       無住寺に二つづつ成る通草かな  常朝

              (西光寺)
              (鶏の一家)

 雨がやや強くなってきたので、
腰折地蔵などには立ち寄らず、仏隆寺を過ぎて西1キロほどの鹿火屋に
少し停車しました。
鹿火屋にはだれもおられず、昔あった焼帛(やきしめ:煙で猪などを追うもの)
はなく、猪垣の上に背の高い電柵が張られ田を囲んでいました。
道路の土手にはフシグロセンノウの橙黄色の花がありした。

              (鹿火屋)


 その後桜井市の天平庵で小句会後、解散しました。
帰り道では青空が少し見えていました。

0 件のコメント :