2020年9月30日水曜日

292. 京都・黄檗山・萬福寺

「アカシア紀行・俳句」2020年9月28日(月)    前へ   次へ  

 年初よりの新型インフルエンザの国内感染者数約8.3万となりましたが、一日の新規感染者が500人前後とやや落ち着いてきた9月末の秋晴れの日、歴史に興味のあるメンバー3人で京都・宇治の黄檗山・萬福寺を訪ねました。

 目的は禅宗のお寺の精進料理「普茶料理」をいただくことです。説明書によると、萬福寺は1654年江戸時代家綱将軍のころ、中国福建省から渡来した隠元禅師が法皇や家綱公などの尊崇を受け、1661年開創した、禅宗のひとつ黄檗宗の本山とのことです。黄檗宗は「すべては心の働きによる」という唯心論の宗派だそうです。

 奈良からは近鉄京都線で丹波橋乗り換え、京阪電車で中書島から黄檗駅で下車、東へ数分で萬福寺山門(総門)に着きました。山門を過ぎると受付があります。

 入山料500円を納め、体温計でおでこを測られ、我々は料理の予約済なのでコーヒー券と説明書をいただきました。

 広い境内に入ると、目に付く幡や扁額などの文字が中国語でほとんど読めません。いかにも中国の寺に入った感じでした。すぐ右手の放生池の北側には芭蕉の門人:田上菊舎の句碑があります。

 普茶料理の開始11時半までは45分もあったので、次の門(三門)を入ってから、蓮の鉢を左折して開山堂からゆっくり拝見しました。隠元禅師を祀る開山堂には珍しいカラフルなお供えがあり、戸には大きな桃が彫ってあります。

 回廊にある合山鐘を撞くと腹に響く音が「ごわわ-ん」と長く続きました。そばの池には蓮がまだ青い葉と実を残していました。

       (萬福寺山門)                        (萬福寺由来)                 

       (萬福寺全景)                       (田上菊舎句碑) 

       (田上菊舎句碑説明碑)             (開山堂-隠元禅師)                   (大雄宝殿-本堂)                (魚板:開版)                  

        山門を入れば中国蓮の実        常朝

        放生池へ巡る小流れ鶲来し       常朝

 11時半前、本殿である大雄宝殿を拝見後右手(南側)の売店横を通って客殿である黄龍閣に入りました。我々の他には今日は2組だけでした。広い玄関に受付があり案内された左手すぐの部屋にはいると、いくつかのテーブルと椅子があり、すでに椅子のひとつづつ間隔をおいて大きな幕の内弁当の箱が置かれていました。

 案内の女性が、飲み物を聞いたので食後にコーヒーを頼み、早速精進料理をいただきました。うなぎもどきご飯や、かまぼこもどき(芋?)、唐揚げもどき(豆?)など、見ても肉料理と区別のつかない33種類の料理がすべて野菜、穀物などの精進料理とは驚きでした。

 コロナ騒ぎなど世間話などをしながらゆっくりいただいていると2時半近くになり、受付で料金を払い、布袋尊のお守り、写経用紙、長線香などの入った紙袋をいただいて客殿を出ました。

 その後、売店で漬け物などを買い、北側の線香点火台でいただいた30センチ以上の長い線香を点火し、すぐ北の本殿の青い香盤にそれぞれ立ててお参りしました。点火台のろうそくは小柄な若い僧が火をつけてくれ、線香は中国製など色々教えてくれました。

 再び合山鐘を通って放生池の読めない石碑をみて池への小流れを見ていたら尉鶲(じょううびたき)が来ました。                 

(普茶料理)                (普茶料理品書き)

(普茶料理の部屋)           (放生池の碑)

   カップにも魚板の印秋の寺      常朝  

一尺の線香供ふ秋の寺         常朝

 4時半ころお寺を出て黄檗駅で再び京阪電車に乗り、中書島、丹波橋経由で6時頃奈良に帰りました。お天気に恵まれた秋の一日を、珍しい中国風のお寺の景色と精進料理でゆっくり楽しめました。