2008年10月10日金曜日

72. 奈良・高取城址から阿波野青畝生家、束明神

「アカシア紀行・俳句」2008年10月9日(木)

 秋晴れに恵まれた日、妻、義兄姉らと5人で奈良・高取町の高取城址に
登りました。
高取城は、南北朝の頃、越智氏の山城でしたが江戸時代、旗本の植村家政が
25000石の大名として城主となり、幕末まで14代続いたそうです。
岐阜の岩村城、備中松山城とならんで日本三大山城の一つとされています。
高さ583メートルの山城にもかかわらず、白亜の天守と多くの櫓があったようです。
昔は

 「巽(たつみ)高取雪かとみれば雪でござらぬ土佐の城」

といわれたそうです。(土佐は高取の地名)
本丸入口にこの歌の石碑があります。
明治20年代、建物はすべて処分されて石垣だけとなりました。

 城址への登山口は、南から、壺阪口、七つ井戸口、北から高取町の
上子島(かみこしま、かごしま)からの三つありますが、
我々は朝10時半頃、壺阪口に車をおいて登りました。
道は割合急な細い坂道ですが、途中、釣船草、秋丁字(あきちょうじ)、
水引草、蓼(たで)、ゲンノショウコ、トリカブト、野菊など、
秋の草花が咲いています。
途中の岩場には木の階段が作られていました。
城の南側の侍屋敷跡(草原だけですが)を通って、大手門前に11時前に
着きました。左手の道は上子島からの道です。
大手門跡から、左右に急に曲がる石垣の間の道を、十三間多門跡から
二の丸跡、本丸跡へと登りました。二の丸跡には東屋(屋根付の休憩所)
があり、東の石垣下には高取城沿革の大きな説明板があります。

 本丸跡には天守台、説明板と大きな石の方位板がありました。
方位板からはるか南に吉野(大淀町)の町が見えます。
天守台のそばの木の机と椅子に坐り、持参のお弁当や草餅、蜜柑などを
いただきました。
その後三角点のある天守台に登ってから下山しました。

 まだ時間があったので、高取町上子島の阿波野青畝生家に行き、

   「虫の灯によみ昂(たかぶ)りぬ耳しひ児(に)」

の句碑などを拝見しました。
縁者の方が大阪から草刈などのために帰っておられました。
さらに、高取町佐田の束明神へ足を伸ばしました。
束明神は草壁皇子の墓と伝えられていますが、低い円墳で、
シダに覆われていました。そばに春日神社があり、古い拝殿に
古墳発掘の時の石室の図がかかっています。
その後橿原観光ホテルでコーヒー休憩後、義兄宅で解散しました。


         山城の幻消えて秋の蝶       常朝     
          
         揺れやまぬ野菊もありて天守跡   常朝

         幾たびも秋の蚊を追ふ皇子の墓   常朝   

        (壺阪口:登山口・写真はすべてクリックで拡大)

        (二の丸跡)

        (本丸の南側)

        (阿波野青畝生家の句碑:虫の灯に・・)

        (束明神の円墳:伝草壁皇子の墓)

 

71. 奈良豆比古神社・翁舞

「アカシア紀行・俳句」2008年10月8日(水)

 晴れた夜空に半月の明るい日、妻、義兄姉らと6人で奈良豆比古神社
(ならつひこじんじゃ)の翁舞(おきなまい)を見学しました。
翁舞は能楽の原型といわれる室町の頃からの猿楽の舞だそうで、
平成12年重要無形民俗文化財に指定されています。
毎年10月8日、秋祭りの宵宮に奉納されるそうです。

 奈良豆比古神社は奈良市の北、奈良坂の峠にある奈良時代からの古い神社
で、祭神として志貴皇子(平城津比古神、春日宮天皇(田原天皇))と、
春日王(志貴皇子の第二王子)を祀っています。
境内には樹齢1000年以上、幹回り13メートルもの楠の巨木が立っています。

 バスでは近鉄奈良駅から青山住宅行き路線の奈良坂ですが、我々は車で、
近くの瓦製作会社の瓦道の駐車場に駐車させてもらいました。
午後7時頃神社に着くとすでに100人以上の人が境内の拝殿(舞殿)に
集まっていました。
本殿はさほど大きくありませんが、拝殿との間に二つのかがり火が燃えています。

 まず翁舞保存会の会長の挨拶のあと8時、神主が衣装部屋と拝殿をつなぐ
渡り床を通って、拝殿にあらわれ、本殿に向かって祝詞をあげました。
その後順に、笛奏者、小鼓の人2人、太鼓、地頭、地謡3人、脇、千歳、
太夫の順に、本殿に一礼後、拝殿の周囲に座りました。
太夫がこの舞の主人公のようです。
全員着座後、笛と鼓が鳴り出して、翁舞が始まりました。

 最初は、太夫と地謡による前謡で、「とうとうたらりたらたら」と
わけのわからない歌詞ではじまり、続いて烏帽子・袴姿の若い高校生位の
男子による千歳(せんざい)の舞があり、次に、翁面をつけた太夫の舞、
脇2人と3人の舞、太夫と千歳の問答、三番叟(3人の翁の舞)とつづいて、
活発な後舞いで夜9時前終りました。
囃子言葉も「おう」とか「うー」とかで、いかにも室町時代に戻ったような
素朴ながら格式の感じられる舞でした。
拝殿の上には大楠の黒い影があり、半月がすべてを照らしていました。


         舞殿を月も照らして翁舞       常朝     
          
         翁舞鼓止まれば虫の声        常朝

         月照らす楠の大樹や翁舞       常朝   

        (奈良豆比古神社の拝殿・写真はすべてクリックで拡大)

        (楠の巨樹)

        (翁舞)

        (翁舞の奉額写真)

2008年10月6日月曜日

71. 奈良春日大社・神苑(万葉植物園) 

「アカシア紀行・俳句」2008年10月2日(木)

 久しぶりの秋晴の日、妻、妻の友人、義兄姉らと6人で奈良・春日大社の神苑:
万葉植物園を拝観しました。

 万葉植物園は春日大社の西300メートルほどの杜の中にありますが、
我々は、鳥居のある参道からでなく、奈良国立博物館の東の大仏殿交差点から
東南の杜の中の参道を歩きました。
途中、秋の七草を詠んだ山上憶良の歌碑があり、かわいい小鹿が我々に寄って
きたり、親の乳を求めて走ったりしていました。

 ゆっくり歩いて神苑に着いたのは午後1時半ころ、拝観料525円で入場券と
神苑マップをもらいました。
万葉植物園は昭和7年に歌人佐々木信綱氏らの協力で開設され、約300種の
万葉植物が植栽されているとのこと。
正門左側には茶粥などで知られる大社直営の荷茶屋(にないちゃや)があります。
正門を入って左の道を行くと、赤米、黒米が小さな田に実って、網がかけられて
いました。
さらに東へ進むと大きな池があり、毎年5月5日と11月3日に雅楽と舞が奉納
される浮舞台があります。
途中、なつめ(棗)の木や山梨の木、栴檀(せんだん・おうち・楝・樗)の木
などがあり実をつけていました。

奥には歌泉堂という小さな八角堂があり、柿本人麻呂を祀っています。
そばの小さな川にはきれいな秋水が流れ、虫の声が聞こえました。
その後、南側の道を西へ戻り、種々の万葉植物の植栽を見ました。
あかね、思い草(南蛮きせる)、やまあい、山菅(やますげ)、あずさ、きささげ、
おけら、むらさきなどがありました。
おうち(樗)の木には池の波が反射してきらきらゆれていました。
波の反射が暗いところにうつるのを水蜉蝣(みずかげろう)というそうです。
3時すぎ神苑を出て、駐車した春日野町の黒川本家で葛切りをいただき解散しました。

         七草の歌碑読みおれば鹿の声     常朝     
          
         山梨の甘み確かめすぐ捨てし     常朝

         池波のゆらめき映ゆる樗の実     常朝   

        (浮舞台)

        (思い草)

        (思い草の万葉歌)

        (山梨の実)

  (写真はすべてクリックすると拡大します)