2008年10月10日金曜日

72. 奈良・高取城址から阿波野青畝生家、束明神

「アカシア紀行・俳句」2008年10月9日(木)

 秋晴れに恵まれた日、妻、義兄姉らと5人で奈良・高取町の高取城址に
登りました。
高取城は、南北朝の頃、越智氏の山城でしたが江戸時代、旗本の植村家政が
25000石の大名として城主となり、幕末まで14代続いたそうです。
岐阜の岩村城、備中松山城とならんで日本三大山城の一つとされています。
高さ583メートルの山城にもかかわらず、白亜の天守と多くの櫓があったようです。
昔は

 「巽(たつみ)高取雪かとみれば雪でござらぬ土佐の城」

といわれたそうです。(土佐は高取の地名)
本丸入口にこの歌の石碑があります。
明治20年代、建物はすべて処分されて石垣だけとなりました。

 城址への登山口は、南から、壺阪口、七つ井戸口、北から高取町の
上子島(かみこしま、かごしま)からの三つありますが、
我々は朝10時半頃、壺阪口に車をおいて登りました。
道は割合急な細い坂道ですが、途中、釣船草、秋丁字(あきちょうじ)、
水引草、蓼(たで)、ゲンノショウコ、トリカブト、野菊など、
秋の草花が咲いています。
途中の岩場には木の階段が作られていました。
城の南側の侍屋敷跡(草原だけですが)を通って、大手門前に11時前に
着きました。左手の道は上子島からの道です。
大手門跡から、左右に急に曲がる石垣の間の道を、十三間多門跡から
二の丸跡、本丸跡へと登りました。二の丸跡には東屋(屋根付の休憩所)
があり、東の石垣下には高取城沿革の大きな説明板があります。

 本丸跡には天守台、説明板と大きな石の方位板がありました。
方位板からはるか南に吉野(大淀町)の町が見えます。
天守台のそばの木の机と椅子に坐り、持参のお弁当や草餅、蜜柑などを
いただきました。
その後三角点のある天守台に登ってから下山しました。

 まだ時間があったので、高取町上子島の阿波野青畝生家に行き、

   「虫の灯によみ昂(たかぶ)りぬ耳しひ児(に)」

の句碑などを拝見しました。
縁者の方が大阪から草刈などのために帰っておられました。
さらに、高取町佐田の束明神へ足を伸ばしました。
束明神は草壁皇子の墓と伝えられていますが、低い円墳で、
シダに覆われていました。そばに春日神社があり、古い拝殿に
古墳発掘の時の石室の図がかかっています。
その後橿原観光ホテルでコーヒー休憩後、義兄宅で解散しました。


         山城の幻消えて秋の蝶       常朝     
          
         揺れやまぬ野菊もありて天守跡   常朝

         幾たびも秋の蚊を追ふ皇子の墓   常朝   

        (壺阪口:登山口・写真はすべてクリックで拡大)

        (二の丸跡)

        (本丸の南側)

        (阿波野青畝生家の句碑:虫の灯に・・)

        (束明神の円墳:伝草壁皇子の墓)

 

0 件のコメント :