2018年1月10日水曜日

259. 奈良・正暦寺の清酒祭

「アカシア紀行・俳句」2018年1月8日(日)    前へ     次へ

 一日中雨の予報の成人の日、いつものメンバー3人で3年ぶりに奈良正暦寺の清酒祭を訪ねました。菩提山川に沿って車で登り寺の駐車場に着いた9時半頃は、雨模様ながら降っていませんでした。

 酒樽のある建物の中を含めるとすでに4、50人の人が清酒祭会場の駐車場に集まっており上の駐車場にと案内されました。
建物の前にはテントが張られて、斎竹と幣の付いた縄でテントと大きな甑(こしき:蒸し釜)が囲まれています。テントの下には6-7枚の葭簀が広げられており、甑からは湯気がもうもうと上がって、寺山の木々に届くほどでした。
また反対側のテントでは、清酒売り場や餅つき場、休憩所などが用意されており、会場の左奥にはモデル・造形作家:ほっぺふき子さんによる清酒オブジェが飾られていました。

              (正暦寺山門:クリックで拡大:以後同じ)    
              (清酒祭会場)
              (清酒売り場)

 10時頃から大原住職からマイクで説明が始まりました。
以前のアカシア紀行204にも記入しましたが、正暦寺は日本の清酒発祥の地とされており、清酒は寺の境内を流れる菩提山川の水に含まれる乳酸菌で余分な微生物を除去して作られるそうです。
2日間水に漬けた米を蒸して、葭簀(よしず)に拡げて冷やし、麹(こうじ)と乳酸菌入りの水に入れ建物の中の別の桶で7日間発酵させるとのことです。
ここでできた酒の元(菩提酛: ぼだいもと)を奈良の蔵元8社が持ち帰り、独自に麹、蒸米、水を加えて醸造を3回くりかえして13倍の清酒を造るとのこと。説明紙もいただきました。

 平安時代の最盛期には120もの寺(塔頭)があり、酒の販売も盛んで、本山にあたる興福寺大乗院には年貢として銀40~50貫(約1億円)を納めていたそうです。
元は国家の寺なので僧侶の正装はうなじに高い襟(僧綱襟)を立てるそうです。

 多くの塔頭の跡は、寺の東側の道に沿って石段と土地があるとのことなので、
坂を登ると、坂の両側に20以上の石段と土地があり、畑や空地になっています。

 会場へ戻ると、10人位の男女が蒸し米を甑から葦簀に拡げていました。
均一に10度位まで冷やしてから、酒樽に入れるそうです。作業などを拝見しながら、
ふるまいの粕汁とひねり餅(きな粉餅と餡餅)をいただきました。

 人々が増えて来たので、12時前頃から住職の2度目の説明があり、2度目の蒸し米の取り出しと、葦簀へ拡げる作業が始まりました。
その頃から予報通りの雨が降り出しました。
その後僧侶のご祈祷があるとのことですが、我々はお寺を辞して、天理街道に戻りCafe Gricksでコーヒーとケーキをいただき、奈良へ帰りました。

       清酒祭仕込みの湯気の淑気かな  常朝

       塔頭の跡は段畑冬菜生ふ      常朝

              (説明される大原住職)           
              (湯気を立てる甑(こしき))
             (蒸米を取り出す)
              (蒸米を拡げる人たち)
              (ほっぺふき子さんのオブジェ)
             (喫茶店 Cafe Gricks)

 正月の雨にも降られずに、きれいな谷川のある古寺で僧房酒の寒仕込みを拝見し、
美味しい粕汁や餅をいただき、めでたい一日を過ごすことができました。

0 件のコメント :