「アカシア紀行・俳句」2008年8月29日(金)
8月末のゲリラ豪雨の合い間の日、妻、義兄姉らと奈良・山添村の
鍋倉(なべくら)渓、めえめえ牧場、神野山頂、氷室神社を訪ねました。
鍋倉渓は、名阪国道・神野口ICの北西約3キロの神野山(こうのやま)の
ふもとにある巨岩ばかりの渓谷です。
我々は奈良から車で行きましたが約50分で鍋倉渓の下の駐車場に着きました。
駐車場には10数台のスペースがありますが、この日は我々の車だけでした。
案内板によると、鍋倉渓は神野山の角閃班れい岩という火成岩が侵蝕に
耐えて残った渓谷だそうです。
伊賀の天狗と神野山の天狗が岩をけんかで投げ合ったという言い伝えも
あるようです。
岩の色は黒っぽく、このために鍋底の黒色ということから、なべくらという
名ができたらしいとのこと。
数百メートルの渓谷に木道・木階段があり百メートルほど登りました。
途中、岩の間から仙人草、ひよどり花(つぼみ)、桔梗、へくそかずら
などの花が咲いています。ときおり下から涼しい風が吹いてきました。
その後、同じ神野山のふもとの「めえめえ牧場」へ移動、羊毛館に駐車し
40~50頭いる羊の牧場を見学しました。
顔と足の黒い種は「サフォーク」、全身白い種は「コリデール」とのこと。
子羊は12月に生まれ、春に羊毛を刈るそうです。
羊たちは人なつっこく、我々に寄ってきます。
羊たちに羊せんべいをあげ上の牧場区画を見たのち、神野山頂にいきました。
牧場は10以上の区画に柵で分けられ、牧草を育てるため順に休ませるようです。
頂上へは羊毛館からの道では行けず、一旦ふもとへ下りて塩瀬地蔵の
西の道から狭い道を登りました。
頂上には展望台があり、すこし霧と雲で包まれた景色が360度見えます。
また阿波野青畝の句碑にも霧が流れていました。
こと座の星などを地上に映したという、3つの大岩(王塚、八畳岩、天狗岩)
へは今回行きませんでした。
のち、名阪国道「針」の道の駅で昼食後、雨の氷室神社を参拝し、
奈良で小句会後5時頃解散しました。
仙人草天狗投げたる岩の谷 常朝
伏流の岩間に一花花桔梗 常朝
山頂のつつじの句碑に霧流る 常朝
(鍋倉渓(なべくらけい))
(めえめえ牧場)
(神野山頂の青畝句碑)
(写真はすべてクリックすると拡大します)
2008年8月30日土曜日
2008年8月23日土曜日
67.京都・清閑寺
「アカシア紀行・俳句」2008年8月9日(土)
暦の上では秋といってもまだまだ暑い日、句会の諸先輩らと京都東の
清閑寺を訪ねました。
清閑寺は、お寺からいただいた伝記によると、
延暦21年(802年)紹継法師による創設で今は真言宗智山派とのこと。
この地は、東海道から京の五条方面へ入る峠にあり、「歌の中山」と
よばれているそうです。
江戸方面からきた人が京を見る最初の感動の地でした。
また土が良く清水焼の発祥の地だそうで、石碑が立っています。
さらに、平家物語にある小督(こごう)の局で有名な寺で、幕末には
西郷隆盛と月照が謀議した寺とのことです。
小督の局は高倉天皇に愛されましたが、中宮(建礼門院徳子)の父であった
平清盛の命で、御所からこの寺に追い出され剃髪しました。
高倉天皇の遺言で、小督の局の寺に御陵が作られたとのことです。
ここへは、清水寺から南へ徒歩でも来られますが、
我々は京都駅からタクシーに合い乗りしてきました。
(京都駅の東約3キロ、国道1号線のガードをくぐります)
駐車場の上は高倉天皇、六条天皇の御陵があり、蝉が鳴いていました。
御陵の前の石段を登ると清閑寺の山門があり、
石段や境内には道おしえ(はんみょう)が数匹いました。
我々が入山するとお住職が蚊取り線香を庭に出してくれました。
山門を入って左の鐘楼の前に、西郷隆盛月照謀議旧跡の石標があります。
境内から西の谷の合間に京都タワーが見えます。
見晴らしの場所に大きな岩があり、要石(かなめいし)と呼ばれています。
これは京都を望んだ扇状の空の要の部分に石があるからだそうです。
またこの石に祈ると願い事がかなうといわれています。
そこの大桜にこげら(小啄木鳥)がきていました。
本堂右の庫裏の縁ではクーラーをかけて犬があごを足に載せて寝ていました。
その後中京区六角麩屋町の「三木半」で句会、夕食後解散しました。
西郷の謀議の寺や秋暑し 常朝
足にあご載せて犬寝る夏の寺 常朝
(清閑寺山門)
(西郷月照謀議旧跡)
(小督の局像)
暦の上では秋といってもまだまだ暑い日、句会の諸先輩らと京都東の
清閑寺を訪ねました。
清閑寺は、お寺からいただいた伝記によると、
延暦21年(802年)紹継法師による創設で今は真言宗智山派とのこと。
この地は、東海道から京の五条方面へ入る峠にあり、「歌の中山」と
よばれているそうです。
江戸方面からきた人が京を見る最初の感動の地でした。
また土が良く清水焼の発祥の地だそうで、石碑が立っています。
さらに、平家物語にある小督(こごう)の局で有名な寺で、幕末には
西郷隆盛と月照が謀議した寺とのことです。
小督の局は高倉天皇に愛されましたが、中宮(建礼門院徳子)の父であった
平清盛の命で、御所からこの寺に追い出され剃髪しました。
高倉天皇の遺言で、小督の局の寺に御陵が作られたとのことです。
ここへは、清水寺から南へ徒歩でも来られますが、
我々は京都駅からタクシーに合い乗りしてきました。
(京都駅の東約3キロ、国道1号線のガードをくぐります)
駐車場の上は高倉天皇、六条天皇の御陵があり、蝉が鳴いていました。
御陵の前の石段を登ると清閑寺の山門があり、
石段や境内には道おしえ(はんみょう)が数匹いました。
我々が入山するとお住職が蚊取り線香を庭に出してくれました。
山門を入って左の鐘楼の前に、西郷隆盛月照謀議旧跡の石標があります。
境内から西の谷の合間に京都タワーが見えます。
見晴らしの場所に大きな岩があり、要石(かなめいし)と呼ばれています。
これは京都を望んだ扇状の空の要の部分に石があるからだそうです。
またこの石に祈ると願い事がかなうといわれています。
そこの大桜にこげら(小啄木鳥)がきていました。
本堂右の庫裏の縁ではクーラーをかけて犬があごを足に載せて寝ていました。
その後中京区六角麩屋町の「三木半」で句会、夕食後解散しました。
西郷の謀議の寺や秋暑し 常朝
足にあご載せて犬寝る夏の寺 常朝
(清閑寺山門)
(西郷月照謀議旧跡)
(小督の局像)
ラベル:
吟行案内
66.高野山
「アカシア紀行・俳句」2008年8月7日(木)
立秋の日、妻、義兄姉らと和歌山の高野山に参拝しました。
高野山は、弘法大師が平安時代の818年(弘仁7年)に真言密教の道場として
開かれ、1592年秀吉が本山・金剛峰寺を建立した、海抜800メートルの山中の
仏教の聖地です。
電車では、南海高野線の極楽橋終点からケーブルカーで高野山駅にいき、
タクシーあるいはバスで女人堂あるいは大門前までがよいでしょう。
我々は、車で紀ノ川沿いの国道24号の橋本(8時頃)から九度山町に入り、
370号線で花坂を経由して480号線で大門から入りました。
橋本から約1時間かかりました。
4つある無料の駐車場のうち、もっとも西の金堂前の駐車場に車をとめ、
まず金堂に参拝しました。
金堂では約30人の僧侶が、今日から始まった不断経を唱えていました。
中央の祭壇の周囲を何度も回りながら声明を唱えて10時ころ終りました。
その後、大塔から御影堂、孔雀堂などを拝観後東の金剛峰寺まで歩き、
本堂の切子灯篭を見ました。
本堂前では、愛知から「お盆の迎え火」をいただくためにバスできたという、
5、6人の人達に会いました。
中の若い女性は首から迎え火の灯篭を胸にかけて抱いていました。
先導の男の人は長い竿先に御幣のような飾りをつけていました。
本堂の中では、新別殿、雌雄の竜の石庭、秀次自刃の間などを拝観し、
厨房では三つもある七斗焚きの釜などを拝見しました。
蓮華院の南向いのレストランで昼食後、車で中の院駐車場へ移動し、
奥の院を参拝しました。
ここから1キロ以上の参道の両側は、大杉林の中に大名家の墓など
著名人のお墓が並んで、芭蕉の句碑などもありました。
静かな墓所では蝉の「かなかな」(ひぐらし)が鳴いていました。
奥の院では弘法大師御廟、灯篭堂などを参拝し、みろく石に挑戦して
駐車場へもどり、そこの菓子・レストラン「はちよう」でかき氷などを
いただき、3時半ころ胡麻豆腐を買いました。
高野の胡麻豆腐店の隣は昔なつかしい「金物屋」でした。
そのあと、高野を下りて栄山寺のレストラン「吉野川」で小句会後、
解散しました。
下界の暑さを忘れる立秋の1日でした。
不断経始まる高野秋立てり 常朝
石庭は雌雄の竜よ蝉時雨 常朝
かなかなの鳴きて高野の静けさよ 常朝
(金剛峰寺本堂と切子灯篭)
(迎え火を抱く人)
(奥の院 芭蕉句碑)
(奥の院 流水潅頂)
立秋の日、妻、義兄姉らと和歌山の高野山に参拝しました。
高野山は、弘法大師が平安時代の818年(弘仁7年)に真言密教の道場として
開かれ、1592年秀吉が本山・金剛峰寺を建立した、海抜800メートルの山中の
仏教の聖地です。
電車では、南海高野線の極楽橋終点からケーブルカーで高野山駅にいき、
タクシーあるいはバスで女人堂あるいは大門前までがよいでしょう。
我々は、車で紀ノ川沿いの国道24号の橋本(8時頃)から九度山町に入り、
370号線で花坂を経由して480号線で大門から入りました。
橋本から約1時間かかりました。
4つある無料の駐車場のうち、もっとも西の金堂前の駐車場に車をとめ、
まず金堂に参拝しました。
金堂では約30人の僧侶が、今日から始まった不断経を唱えていました。
中央の祭壇の周囲を何度も回りながら声明を唱えて10時ころ終りました。
その後、大塔から御影堂、孔雀堂などを拝観後東の金剛峰寺まで歩き、
本堂の切子灯篭を見ました。
本堂前では、愛知から「お盆の迎え火」をいただくためにバスできたという、
5、6人の人達に会いました。
中の若い女性は首から迎え火の灯篭を胸にかけて抱いていました。
先導の男の人は長い竿先に御幣のような飾りをつけていました。
本堂の中では、新別殿、雌雄の竜の石庭、秀次自刃の間などを拝観し、
厨房では三つもある七斗焚きの釜などを拝見しました。
蓮華院の南向いのレストランで昼食後、車で中の院駐車場へ移動し、
奥の院を参拝しました。
ここから1キロ以上の参道の両側は、大杉林の中に大名家の墓など
著名人のお墓が並んで、芭蕉の句碑などもありました。
静かな墓所では蝉の「かなかな」(ひぐらし)が鳴いていました。
奥の院では弘法大師御廟、灯篭堂などを参拝し、みろく石に挑戦して
駐車場へもどり、そこの菓子・レストラン「はちよう」でかき氷などを
いただき、3時半ころ胡麻豆腐を買いました。
高野の胡麻豆腐店の隣は昔なつかしい「金物屋」でした。
そのあと、高野を下りて栄山寺のレストラン「吉野川」で小句会後、
解散しました。
下界の暑さを忘れる立秋の1日でした。
不断経始まる高野秋立てり 常朝
石庭は雌雄の竜よ蝉時雨 常朝
かなかなの鳴きて高野の静けさよ 常朝
(金剛峰寺本堂と切子灯篭)
(迎え火を抱く人)
(奥の院 芭蕉句碑)
(奥の院 流水潅頂)
ラベル:
吟行案内
登録:
投稿
(
Atom
)