2011年4月24日日曜日

124.堺・大浜公園から与謝野晶子生家跡、妙国寺など

「アカシア紀行・俳句」2011年4月23日(土)

 穀雨の名の通りの4月の雨の日、いつものメンバー7人で、
大阪府・堺市の大浜公園から与謝野晶子生家跡などを訪ねました。

 大浜公園は堺市の沿岸工業地帯の北側にある広い公園です。
我々が着いた10時過ぎはすでに雨でした。
大浜公園の駐車場は2ヶ所あり、最初の北西側からは、
目的の蘇鉄(ソテツ)山に遠かったので、南東側の駐車場に移動しました。

 池のある庭園を過ぎると、日本一低い一等三角点のある蘇鉄山です。
その三角点のそばの松には登山記念の札が数枚掛けられており、
その海抜は6.85,6.9,7,6.8メートルなどと皆違っていました。

 その後山の北側に降りると、昭和の初めのラジオ塔と嘉永地震の
石碑「擁護璽」があり、横の説明板には、舟で逃げた人は津波で
大勢死んだので以後大地震の時は舟で逃げないようと後世に
伝える文がありました。


        五月雨に嘉永地震の石碑読む   常朝

       (ソテツ山の日本最低三角点:クリックで拡大:以下すべて)

       (ラジオ塔)

       (嘉永地震の擁護璽:石碑)



 のち、与謝野晶子生家跡に行くため、雨の中、宿院交差点付近で
駐車場を探していたら「けし餅」の「小島」があったので、それぞれが
買い、近くのレストラン「さと」で昼食をいただきました。

 強くなった雨の中、「さと」のある宿院交差点の北西角から
50メートル程北の与謝野晶子生家跡に行きました。
生家跡といっても、今はパンジーで飾られた歌碑と説明板があるだけです。

 さらに宿院交差点の南西角から一筋西を南へ30メートル位の
千利休屋敷跡を訪ねました。今は竹垣で囲まれた、
約15メートル四方の空き地に説明板が建てられ、
中は芝生が植えられて右奥に椿の井戸があり、
燈籠と楓などの数本の木とタンポポが数茎咲いているだけです。
近くの、そばの「ちくま」店を見学して車に乗りました。

        パンジーや潮騒届かぬ晶子歌碑  常朝

        若楓雨に揺れをり利休井戸    常朝

       (晶子生家跡の歌碑:クリックで拡大:以下すべて)

       (晶子生家説明板)

       (千利休屋敷跡)


その後、泉南高校の北の妙国寺を訪ねました。
妙国寺は信長の「ソテツ」などで有名な日蓮宗本山です。
ボランティアらしき人が信長のソテツの話
(妙国寺から安土に移植したソテツが鳴いた話)や堺事件
(慶応4年土佐藩士がフランス水兵達を切って11名切腹)
の説明などをしてくれました。
大名からの寄進の品々、徒然草、木硯なども拝見しました。
木硯は墨を磨るためでなく筆につける大量の墨を溜めるらしいです。

        信長の泊まりし寺に花蘇鉄       常朝

        木硯に少し罅(ひび)ある花の寺    常朝

       (妙国寺)

       (蘇鉄)

       (土佐藩烈士の墓)


さらに、仁徳天皇陵を見るため堺市役所の21階の展望室を訪ねました。
駐車場への道が一方通行のため、うろうろしてやっと平面駐車場に
止め、21階の展望室から仁徳天皇陵、履中天皇陵などを拝見、
遠く黒雲の下に明石大橋も見えました。
ボランテイアの人からは、いつもはこれほど視界は良くないので
運が良いと云われました。
のち、リーガロイヤルホテル1階で小句会後解散しました。
珍しく終始雨の吟行で、帰る途中やっと雨が止みました。

        展望台見下ろす御陵木の芽雨    常朝

       (仁徳陵-堺市役所21階から)

123.横浜山下公園から港の見える丘

「アカシア紀行・俳句」2011年4月17日(日)

 東京見物の次の日、家族で横浜山下公園から港の見える丘に行きました。
横浜桜木町から巡回の観光バス「あかいくつ」に乗り、赤レンガ倉庫、
ランドマークタワーなどを見ながら、港の見える丘で降りました。
芝生の丘には昭和22年頃流行した「港が見える丘」の歌碑があり、
「あなたとふたりで来た丘~」などと、思い出しながら歌いました。

 のち、大佛次郎館脇を過ぎて111番館を見学しました。
前の水道記念噴水の池には「おたまじゃくし」が泳いでおり、
5、6人の小学生たちがしばらく遊んでいました。

 再び「あかいくつ」バスで山下公園に降り、中華街の聘珍樓で
昼食をいただき、氷川丸のかもめを見て、海上バスで横浜港まで
乗りました。
氷川丸の艫綱(ともづな)にはかもめがぎっしり並んでいました。
空も海も穏やかで最高の天気に恵まれた小航海でした。
横浜を海から見るのも始めてでした。

 港に着いてから「そごう」の長い通りを歩き、横浜市の地下鉄
ブルーラインで帰りました。
地震以外は天気に恵まれたすばらしい旅行でした。

        蝌蚪泳ぐ港の見える丘の池    常朝

        氷川丸艫綱狭しと春かもめ    常朝

        遊船のすべる如くに春の海    常朝

       (横浜ランドマークタワー:クリックで拡大:以下すべて)

       (赤レンガ倉庫)

       (水道記念噴水塔)

       (山手111番館)

       (中華街)

       (レインボーブリッジ)

       (海上バスからの眺め)

122.東京スカイツリーから隅田川など

「アカシア紀行・俳句」2011年4月16日(土)

 4月の天気に恵まれた日、家族で東京スカイツリーを見物に行きました。
前日夕方、二子玉川・高島屋南館鎌倉山で数カ月ぶりに家族が集まりました。
16日朝ホテルのあった新横浜から8:48発の新幹線で東京駅へ出て、
大手町から押上まで半蔵門線に乗りました。
押上駅は東京地下鉄・半蔵門線の駅ですが、東武伊勢崎線、
都営地下鉄浅草線、京成電鉄押上線とも乗り換え可能で、すぐ西側に
高さ634メートルのタワー・東京スカイツリーが建設中です。

 B3出口を出るとすぐビルの右側にタワーが見えましたが、ビルと比べて
高さが634メートルとは見えませんでした。
北十間川の川沿いを歩いて改めて見上げると、他の高い建物が無いので、
本当に高いとびっくりしました。

 高さに比べて三角形の基礎が一辺68メートルと狭いので、
クレーン車が窮屈そうに動いています。
350メートル位の展望台には大きなクレーンが3台も置かれ、部材らしき物を
降ろしており、低い場所のクレーンは下の回廊の最後の台形の構造物を
ゆっくり上げており、川の護岸には蔦の若葉が蔓を伸ばしていました。

        スカイツリー真下の岸に蔦若葉     常朝

       (スカイツリー:クリックで拡大:以下すべて)


       (スカイツリー底部)


 隅田公園まで歩き木陰で休んでいると11時19分地震がありました。
3月11日の東日本大震災の余震でしょう。
被災地の復興計画すらないときに東京見物は少し気がひけますが。
言問橋から浅草水上バス乗場まで約500メートル程急いで、11時40分発の
水上バスに乗りました。隅田川を下る船からは川岸の桜やビルが見えて、
13もの橋をくぐって、浜離宮で下船、離宮庭園の東側を北へ歩いて、
新橋へ行き、東新橋の汐留タワー1階のレストランCHAYAで昼食を
いただきました。

        水戸藩邸跡の桜を地震揺らす     常朝

        遊船の出船に急ぐ花の下       常朝

        櫂あらぬ舟より花見隅田川      常朝

       (隅田公園:クリックで拡大:以下すべて)

       (隅田川の水上バス)

       (春のうららの隅田川)

       (浜離宮の稲生神社の桜)


 その後、銀座から六本木ヒルズへ行きました。
六本木ヒルズは元毛利家の庭園があったようで、日本式の庭園が
新造されており、池に宇宙メダカがいるとの案内板がありました。

 52階のミュージアムのフレンチウインドウ展を見てから展望台に行き、
東京の中心部を眺めました。
霞のため富士山は見えませんが、皇居、東京タワー、有栖川宮公園、
昔勤務した六本木のビルなども見えました。

 のち西麻布のキャーブドひらまつでコース料理をいただき新横浜の
ホテルに戻りました。


        五十二階富士を隠せり春霞    常朝


       (六本木ヒルズ毛利公園の池)

       (宇宙メダカ説明板)
       (はるかにスカイツリー)

       (右端中央の灰色のビルは勤務した六本木ファーストビル)

2011年4月5日火曜日

121.橿原神宮-神武祭から桧原神社と桃の花

「アカシア紀行・俳句」2011年4月3日(日)

 4月のまだ寒い日、いつものメンバー6人で奈良の橿原神宮・神武祭に
参拝後、桜井市の桧原神社を訪ねました。
天気予報は曇後晴れでしたが、9時過ぎ橿原神宮に着いてしばらく
すると霙(みぞれ)が降り出しました。
神武祭は神武天皇崩御の日として、皇居の皇霊殿、宮崎神宮でも
行われるようで、橿原では午後行列がありますが、今年は、
東日本大震災のため中止となりました。
しかし参道には長い植木市や露店が参拝者の割には沢山出ていました。

 10時頃から霙のなか拝殿で大勢の参列者とともに神事が始まりました。
我々は手前の外拝殿で参拝後しばらく神事を拝見しました。
霙も小止みになったので、拝殿の左(南)にある深田池にいき、
鴨などを見ました。

 池は周囲7~800メートルもある大きな池で周囲には桜なども植えられて
以前にはなかった対岸への橋が二つあります。
桜は五分咲き位で、残り鴨のヒドリガモが沢山泳いでいました。
対岸の杉の木などに多数の鵜が巣を作って、鵜の子供たちがピーピーと
鳴いています。鵜の交りでしょう2羽3羽が木の上で羽ばたいていました。

 その後、池の南側にある神田(神饌田)に行きました。
田は周囲120メートルほどで周囲に浅い濠があり、蓮華草、なずな、
はこべ、セリのような白い花が咲いていました。
6月下旬にはお田植祭、11月23日には新嘗祭などがあるようです。


        神籬に春のみぞれや神武祭    常朝

        神田に浅き周濠花はこべ     常朝

       (橿原神宮-神武祭:クリックで拡大:以下すべて)
       (深田池)

       (ヒドリガモ)

       (神田)

       (案内図)


 橿原観光ホテルで昼食をいただいた後、桜井市の桧原神社に
着いた1時すぎには良い天気になっていました。

 桧原神社は、アカシア紀行2008年53稿にも書きましたが
崇神天皇の頃、皇居にお祀りしていた天照大神を、皇女・豊鋤入姫
(とよすきいりひめ)が斎宮として、この地(笠縫)に移し、
のちに伊勢に遷宮されたことから、元伊勢とも言われる古い神社で、
今は三輪大社の分社とのことです。
天照大神、伊弉諾(いざなぎ)命、伊弉冊(いざなみ)命と
豊鋤入姫を祀っています。

 神社は山の辺の道の途中で三輪山の北西中腹にあり、
西に大和盆地を一望でき、正門の大きな注連縄の柱の間から
はるかに二上山も見えます。
ご神体でしょうか、三ツ鳥居の奥に大石が玉砂利に囲まれています。

 参拝後、神社前の茶店の横の道から井手の池へ歩きました。
池のほとりの桜は3分から7分咲きで鶯が鳴いていました。
しかし目的は桃の花で、池の北側の丘の桃畑に登りましたが、
桃はまだ1分咲きにもなっていませんでした。
枝に数個の花をつけている桃の木もありましたが。

 畑からは箸墓や大和三山が見渡せてすばらしい眺めでした。
その後、桜井の天平庵で小句会後解散しました。


        箸墓も三山も見え桃の花       常朝

        元伊勢の池に鶯一と鳴きす     常朝

       (桧原神社の大注連縄・ニ上山)

       (三ツ鳥居)

       (桃の花)

       (井手の池の桜と三輪山)