2012年5月16日水曜日

150.当麻寺・二十五菩薩練り供養会式

「アカシア紀行・俳句」 2012年5月14日(月)

    5月のさわやかな月曜日、義兄夫妻のお誘いもあって、
奈良・当麻寺の二十五菩薩練り供養会式を約30年(以上)ぶりに
拝観しました。

    練供養会式は、当麻寺で修業され、 当麻曼荼羅を編まれたと伝えられる、
藤原不比等のひ孫にあたる中将姫を、阿弥陀如来と二十五菩薩が西方浄土へ
お迎えする様子を再現する練り供養です。

    我々が当麻寺へ着いた午後2時頃はすでに多くの人が、当麻寺の本堂から
約120メートル東の娑婆堂まで、特設された来迎道の周囲に集まって、
バスで到着したいくつかの団体が、金堂などを拝観していました。
金堂の軒に燕の巣があるらしく燕が数羽忙しく飛び交っていました。

                (当麻寺本堂: クリックで拡大、以下同じ)
                (当麻寺金堂)      
                (来迎道)
                (中将姫の像)

    練り供養は、浄土から現世へ里帰りした中将姫を、稚児行列や、僧侶の行列に
先導された、阿弥陀如来や二十五菩薩が、本堂(曼荼羅堂)から、
娑婆堂までお迎えにこられ、その後、中将姫のお輿を最後に、
同じ行列が、娑婆堂から本堂(浄土)へと迎える供養です。

    我々は、中間の講堂の前で、石段などに腰掛けてお練りを待ちました。
3時半頃、本堂の回廊にセント君と葛城市のゆるキャラ「蓮花ちゃん」が
現れました。中将姫とどういう関係があるかはわかりませんが、
奈良のイベントとしての賛助出演かもしれません。

4時前、稚児に先導された中将姫のお輿が娑婆堂へ進みました。
一旦現世へ戻られたのでしょう。

                (中将姫のお輿)    

    そのあと、娑婆堂から、僧侶の行列が本堂へ進み、
4時過ぎ、雅楽隊の「越天楽」が境内を流れるなか、本堂から
稚児行列、雅楽の楽隊、僧侶の行列があり、それぞれが付き添いの人に
手を引かれて、お面をかむった二十五菩薩が娑婆堂までゆっくり進みました。
最後に、観音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来が進みます。

    観音菩薩は左右にゆっくり足を進めるたびに、中将姫を載せる蓮座
(お盆状の台)を両手で左、右へと持ち上げます。
観音様の優雅で力強い歩みです。
勢至菩薩は、同じく両手を合掌しながら左右に上げながらゆっくり進みます。
阿弥陀如来は頂上に竜頭と天蓋がついた長い杖を持ちながら進みました。

                (稚児行列と雅楽隊)
                (僧侶の行列)

                (二十五菩薩)
                (琴をもつ菩薩)
                (観音菩薩)
                (勢至菩薩)
               (阿弥陀如来)


   そのあと、しばらくして、娑婆堂から、逆方向の行列が始まりました。
浄土への帰りは、仏になった中将姫を蓮座に載せて、観音菩薩が
左右に蓮座を捧げ上げながら、先頭を進み、続いて、勢至菩薩、
阿弥陀如来、二十五菩薩、最後に稚児二人に先導されたお輿が進み、
ゆっくりと本堂に入りました。
帰りは菩薩も緊張がとけたのでしょう、一人の菩薩が、
女性の参拝客の振る手に答えて、右手を振っていました。

                その空を燕飛び交ひ練供養     常朝

                うららかや菩薩手を振る練供養  常朝

                練供養消えゆく御堂に春日落つ  常朝

                (仏・中将姫を運ぶ観音菩薩)

    夕日は雲の上にあって見えませんが、5時過ぎ西方浄土への旅が無事に
終りました。きらびやかで荘厳な儀式で、さすが1000年以上続いた法要だと感動しました。


2012年5月13日日曜日

149.室池から四條畷神社、野崎観音、飯盛城趾

「アカシア紀行・俳句」2012年5月12日(土)

  5月の若葉風の土曜日、いつものメンバー6人で、大阪四條畷市の
室池園地から四條畷神社、野崎観音などを訪ねました。

  奈良方面から室池へは、阪奈道路を西へ、生駒登山口を右折北上して
数キロの園地の駐車場が基点です。
室池は、昭和62年頃、大阪府民の憩いの場「むろいけ園地」として
整備された、大池4つもある東西約1キロの森林公園です。
昔は氷室があったそうでおそらく名前の由来でしょう。

  駐車場から南へ400メートルほど森の中を歩くと、
谷に100メートル以上の木道がある湿生植物園があります。
花菖蒲などはまだでしたが、数本の白と一本の紫のカキツバタが
咲き始めていました。
著莪の花やツツジ、藤のほか、近くでは見られない、チョウジソウ、
クリンソウ、紫サギゴケなどが見られ、鶯とアカガエルが美声を
競っていました。

  園路をおおう枝から緑の尺取虫が細糸でぶら下がっていたので、
指に這わせてもっと早く歩けとけしかけました。
園路の入口付近では子育て中でしょうか、鴉の群が騒いでいました。

  入口の園地案内所に職員の方が戻っていたので、
高い声の蛙は「アカガエル」、トキワソウのような紫の花の名は
「紫サギゴケ」、大きなシャモジのような葉は水芭蕉と教えてもらいました。

                 鳥声と聞けば蛙よ湿生園      常朝

                尺取に歩け歩けと谷の道      常朝

                (室池の木道:クリックすると拡大:以下すべて)

                 (紫サギゴケ)

  その後、163号線・東中野交差点の「さと」で昼食をいただいた後、
170号線を南下、四條畷神社を訪ねました。

  四條畷神社は南朝の忠臣楠木正成の息子・正行公ほかを祀るため、
最後に高師直軍と戦った飯盛山(城)の麓に明治初年に建てられた
神社です。吉野・如意輪寺の扉に矢尻で彫られた、

     「帰らじとかねて思えば梓弓なき数に入る名をぞ留むる」

の歌を残して22才で戦死しました。

  境内の墓(五輪の塔)のそばにその時植えられたクスノキが、
今は巨樹となり、若葉を風にきらめかせていました。

                楠公の杜にかがやき楠若葉     常朝

                 (四條畷神社)

                 (桜井の別れ:楠木正成と正行公)


                 (五輪の塔と楠巨樹)

  さらに170号線を南下して、野崎観音にお参りしました。
野崎観音(慈眼寺)は、昭和の始め、東海林太郎の歌、
「野崎参りは屋形船でまいろ・・・」と、お染久松の悲恋物語で有名な
大東市の寺です。駐車場は参道の南100メートル位を左折して登ります。
電車ではJR片町線「野崎駅」から東へ600メートルほどです。

  石段を登ると、中国風の山門があり、立ち葵紋の幕の張られた本堂があり、
右手に中興の祖といわれる「江口の君」のお堂があります。
慈眼寺(野崎観音)は、奈良時代行基が千手観音を安置したのが
始まりらしいですが、戦乱で荒れていたのを平安時代・江口の君や、
江戸初期・青厳和尚が中興したそうです。

  歌にある「どこを向いても菜の花盛り・・」ののどかな風景は
近くにはなく、屋形船が参拝者を運んだ天神橋からの川は今は
ありませんが、飯盛山の深い緑は今もお寺に迫っています。
本堂の左手に松瀬青々に師事した西村白雲郷の銅像があります。

  境内の東側の池のそばには「お染久松」の塚があり、
観音会館の壁には近松半二の浄瑠璃「お染久松」の新版歌祭文の
絵巻が長い額に掛けられていました。
歌祭文によるとお染は観音様詣りといって久松と逢ったそうです。
結局身分の違う二人は悲恋に終り、久松は閉じ込められた蔵の中、
お染は蔵の外で自害したそうです。

                     お染久松塚に寄り来し黒揚羽   常朝

                      (野崎観音(慈眼寺))

                      (お染久松の塚)

                    (お染久松の歌祭文)

  そのあと、阪奈道路を東へ頂上付近の「楠公寺」の看板で左折して、
約1キロ、飯盛山の山中の楠公寺を訪ねました。
ここは、昭和25年妙春日祥法尼が開基した日蓮宗の寺で、
楠木正行公をお祀りし、祈祷本尊は鬼子母神とのことですが、
本堂は障子で閉じられています。
しばらく境内にいると、四條畷高校の男女の生徒達が、
軽々と(?)境内を抜けて飯盛山頂上への山道を駈けて行きました。

  寺から約200メートルの車巾一杯の山道を登ると、
NHKとEASY851のFMアンテナ塔があり、数台のスペースがあったので
駐車し、東側の山頂まで急坂をロープなどを持って登りました。

  山頂は飯盛山城跡で、楠正行公の若い顔の銅像などがあり、
老鶯が一羽、高さ4メートル位の木に隠れて鳴いていました。
そのうち鶯の枝がわかり身体をふるわせて鳴いている姿を見ました。
また山頂からは青葉の枝の間からはるかに明石大橋が見えました。
狭い山頂の周囲の草原に「ミヤマナルコユリ」が小さな蕾を
鈴のようにいくつかつけていました。

                老鶯は隠れ上手よ歌上手      常朝

                小楠公の像初々し青葉風      常朝


               (楠公寺)

              (飯盛城址案内図)

              (楠木正行像)

              (飯盛山から霞む明石大橋:クリックすれば拡大)

その後、奈良の自宅で小句会後解散しました。
さわやかな5月の天気に恵まれた一日でした。