2011年9月9日金曜日

135.暗峠・大福寺から慈光寺

「アカシア紀行・俳句」2011年9月8日(木)

 紀伊半島に大被害を与えた台風12号の去った9月の快晴の白露の日、
いつものメンバー7人で、4年ぶりに奈良生駒山の暗峠を訪ねました。
奈良の富雄川沿いから、狭い1車線の国道308を通り、追分本陣跡をすぎ、
榁木峠の大師堂(賢聖院)に立ち寄りました。(堂前の空地が工事中でした)

 巾3間位のお堂の扁額の右には奉納踊りの絵がかけられており、左に石仏、右手に梅の木があります。
工事の邪魔のようなので、すぐ退散、南生駒の小瀬西交差点から暗峠を登り、途中にあるお堂の前で駐車し、上部の欠けた石の阿弥陀如来を拝観しました。
お堂の後の木には「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の札が掛かっていました。法師蝉が鳴いていました。

        (暗峠道の石仏堂:クリックで拡大:以下すべて)

        (石仏の説明板)


 その後、右へ降りる道から鬼取に入り、棚田の中の大福寺を訪ねました。
大福寺は行基開創ともいわれる黄檗宗の寺で本尊は釈迦如来だそうですが、
たまたま山門改修中で境内へ入れませんでした。
左の空地には韮の花、土手には臭木など秋の花が咲いています。
境内の3本の柿の木は早くも薄い柿色の実がついていました。
寺の横の細道から女の人2人が大きな袋2つを猫車に載せて、坂に止めた
軽自動車まで運んでいました。
何の袋ですかと聞くと、米(籾)で、猪に稲を食べられてしまわないうちに
(寺裏の田で稲を)刈っていますとのこと。

        鬼取の寺に咲きたる韮の花      常朝

        猪に喰われぬうちと早生を刈る    常朝

        (山門改修中の大福寺)


 その後、寺前の道を左に600メートル程登って、「鬼の茶屋」に行き、
茶粥定食を注文してテラスなどで待ちました。
テラスからは、矢田丘陵と生駒谷を一望でき、広々とした眺めです。
反対側には生駒山のアンテナが沢山見えます。

 テラスの椅子に坐って花などを見ていると左の薮から大きい威し銃の
音がドーンと聞こえました。
まだ黄色い赤とんぼも沢山飛んで、花には大きな熊蜂がきていました。
2、30分程して待望の茶粥定食ができたので、道を横切ってテラスまで
我々が料理を運び、2つのテーブルに分かれていただきました。

 女将さんによると、食材はすべて自家製とのこと。
茶粥、そうめん、野菜の天ぷら、糸南瓜のサラダ、玉ねぎの半切りの煮物など、500円とは信じられないほど、美味しくいただきました。
キバナコスモスのほかの花の名を聞くと、セイジ、花虎の尾、三尺バーベナ(紫)、蝶を呼ぶ木(?:紫色の小花)などとのこと。
花々には熊蜂やホバリングする蛾(多分ホウジャク?)も来ました。

        鬼取の谷ゆるがして威し銃      常朝

        鬼取の峠の茶屋の花野かな      常朝

        秋花の名聞けば蝶を呼ぶ木とよ    常朝

        (鬼の茶屋)

        (テラスから矢田丘陵)


 さらに道を登りコメディアン「宮川大助・花子」さんの立派な門構えの家を
左手に見て、山道を西畑町に降り308号線に戻り暗峠に12時すぎ着きました。
4年前と同じ石畳道ですが、右側のズイキの店はなく、その先に新しい倉庫が
建っていました。峠の大阪側で石畳の切れるところに百日紅が咲いていました。

        石畳の切れる峠に百日紅      常朝

        (暗峠卍堂と道標)

        (暗峠の石畳道)


 峠の卍堂や道標を見てから、車で600メートル程の
慈光寺を訪ねました。
慈光寺は役行者を開祖とする行者の寺で、今は真言宗、役行者が生駒山の
鬼を捕らえ、髪を切って弟子としたので、髪切山(こきりさん)という
そうです。
江戸時代には尊敬する慈雲尊者も何度も訪問されたとのこと。

        戸閉式の護摩壇組める白露かな   常朝

        (慈光寺山門)

        (慈光寺庫裏)

        (慈光寺開山堂)


小さな山門の前の石段を小さな蛇が右から左へ横切り、サツキの木の下に
隠れました。
境内は意外に広く、庫裏の右手の石段の上に開山堂、左には
小さな本堂があります。
開山堂右の小さな広場には9月17日の戸閉式のためでしょう、
護摩壇の木枠が組まれています。
左手には小さな石の野鳥塚もあり、木が茂ってうっそうとした感じです。
ミンミン蝉や法師蝉の声がうるさい程でした。

 メンバーの急な予定ができたので、しばらく境内を散策して1時15分頃、
お寺を辞して、奈良の自宅で句会後、4時前解散しました。
天気に恵まれて風の涼しい峠の吟行でした。

0 件のコメント :