2011年10月23日日曜日

137.都祁城福寺、水分神社から三谷の赤いそばの花、瀧蔵神社

「アカシア紀行・俳句」2011年10月22日(土)


 一日中雨の予報の週末、いつものメンバー7人で奈良市・都祁の城福寺、
水分神社などを訪ねました。
いつもの天気女パワーで、雨雲を東へ追い出したのでしょう、夜の雨は殆ど
上がっていました。

 9時半針ICの針テラスで集合後、369号線を南下、貝が平口バス停を西へ
右折し山道を1キロほど走ると、右手の山麓に小さな石段とその上の寺が
見えます。都祁の隠れ寺ともいうべき、無住の城福寺です。

 小さな本堂と、集会所兼社務所のような建物があるだけですが、石段を登ると、
田や畑の谷の景色が見えます。
狭い境内には、銀杏がぎんなんを落し、楓が薄紅葉を見せ、山茶花がまばらな
花をつけています。

 インターネットによると、本尊は薬師如来で向かいの谷の山椒魚を飲むと、
「癌封じ」の効き目があるので、がん薬師といわれるそうです。
(へびを飲むのでなく山椒魚でした)
よく読めませんが、薬師如来を称えるような歌が本堂の壁に掛けられています。

 石段そばの大きな薄紅葉の古木には大きなうろ(洞)があり、反対側に
突き抜けていました。
障子の破れ目からカメラで如来を撮影させていただきました。

        隠れ寺洞ある巨樹の薄紅葉      常朝

        (城福寺:クリックすると拡大:以下すべて)

        (城福寺の本堂内)


 その後、369号線に戻り、都祁水分神社を訪ねました。
ここは平安時代からある水分神社で、参道も100メートル以上の立派な神社で、
奈良時代には聖武天皇が西国行幸のおり、400人の従者と寄られた頓宮(仮宮)
の地との伝承があり、参道入口北側にその石碑があります。

 本殿を参拝後、北側の山辺の御井に行きました。
御井はうっそうとした森の中の大杉の根元にある周囲8メートルほどの泉で、
伊勢斎宮の仮宮跡とも言われています。
万葉集に

   山辺の 御井を見がてり 神風の 
          伊勢処女(おとめ)ども 相見つるかも
                      (万葉集巻1-81)
 
 の歌がある御井はこことのことですが、他にも、毛原廃寺跡、鈴鹿市山辺町にも
御井とされる井戸があります。
この泉の方が神の森の中なので、御井にふさわしい気もしますが。

 その先は畑があり、茶の花が咲いて、ヘクソカズラの実や、野老(ところ)の実が
絡み付いていました。
右手には観音寺という無住寺と墓地があり、ときどき鵯の声と鵙の声が聞こえ、
鵯か鵙かわからない時もありました。
柿も実り、周囲は秋の季語だらけでした。

        杉葉敷く山辺の御井の水澄みて    常朝

        鵯の声いや鵙の声とけりつかず    常朝

        (都祁水分神社)

        (神社の説明板・拝殿右の軒)

        (山辺の御井)


 昼になったので、針テラスにもどり、カフェテリアで昼食をいただき、
再び369号線から白石交差点を西へ右折して、38号線の小夫(おぶ)の三谷
に行きました。
三谷は近年、山野草の里作りの会が自然保護などを目的に活動している山畑と
谷田の地域です。
38号線の上の郷の「三谷 山野草の里」の案内板で左折して、東南へ約1キロ、
最初の神社前の駐車場をすぎて、低い峠を越えた谷にある野草などのお店の
下の駐車場に留めました。

 山麓や畑の周囲に自然のままの遊歩道があり、田は電柵で囲まれていました。
田の上の棚田状の畑に赤いそばの花が咲いています。
赤い蕎麦の花は生まれて初めて見ました。

また「サワフタギ」の青い実や「イナカギク」「ヤクシソウ」などの花もあり、
クサヒバリがリリリリと高く鳴いていました。

        送電線下に真赤き蕎麦の花      常朝

        谷越えて鳴き交はしをり草雲雀    常朝

        (三谷:山野草の里)

        (赤い蕎麦の花)


 しばらく山野草の里を散策後、38号線に戻り、奈良精工の前を東南へ左折して、
約1キロの瀧蔵神社を訪ねました。
山桜の古木(権現桜)が崖から左へ覆っている参道を過ぎると、鐘楼があります。
昔は神宮寺(権現の寺)であったとのことです。
神社の境内は、ほぼ山頂にありますが、9年前に訪ねた時と比べ、拝殿も崖上の
本殿もずいぶん色鮮やかになっていました。
あまりにきれいすぎて、俳味がなくなったようです。
そのとき聞こえた懸巣の声もなく、静かな山の神社でした。


        秋雨に色鮮やかに崖の宮       常朝

        (瀧蔵神社の鐘楼)

        (神社の説明板)

        (瀧蔵神社本殿)


 3時半から桜井市の165号阿部交差点東の天平庵で小句会後5時頃解散
しました。
予報に反して天気にめぐまれ秋の都祁路を楽しむことができました。

0 件のコメント :