例年より遅い初雪の翌日、大寒の日、いつものメンバー5人で奈良・春日大社を訪ねました。
春日大社は、世界遺産である奈良時代からの神社ですが、
20年ごとに造替(改築)を続けており、今年はその造替・遷宮の年で、
通常入れない遥拝所、御仮殿などの特別拝観が3月末までできます。
我々は、9時半ころ大社の駐車場に集合し、まず本殿周囲を拝観、散策しました。
なぜか祓戸神社から左へ慶賀門への剣先道は通行止めになっていました。
(慶賀門は本殿正面をみて左側の門で昔は藤原家の人々専用だったようです)
たまたま21日は10日ごとの旬祭の日で、10時から旬祭でした。
本殿は造替中のため、神様は御仮殿に移っておられるので、
神官や巫女たちは左側の回廊内の直会殿(なおらいでん)の前を通って、
左奥の御仮殿(移殿:うつしどの)に入りました。
すでに数十人の参列者が殿中におり、笛と笙の音と共に旬祭が始まりました。
旬祭のため特別拝観は午後からなので、我々は回廊の外側から連子窓を
通して中の様子を拝見しました。
笙や笛の音がゆったりと大寒の春日の森を流れました。
白砂の木の影踏みて寒詣 常朝
連子窓に拝す旬祭寒詣 常朝
笙の音の杜に流れて春近し 常朝
(春日大社拝殿:クリックで拡大:以下同じ)
(特別参拝説明板)
(旬祭に入る神官巫女列)
(本殿右の回廊)
その後鹿に鹿せんべいをあげたりして、広大な神社の境内を散策し、11時すぎ
二の鳥居の西の荷茶屋(にないちゃや)に入り、コーヒーと七草粥をいただきました。
荷茶屋には中国人らしい子供連れの観光客もいました。
部屋の隅には荷ない茶屋の名前の由来となった、荷ない売りの茶菓の道具:
茶釜と菓子箱を前後に吊った天秤棒が置かれていました。
店内に異国語聞こゆ薺(なずな)粥 常朝
七草粥荷ない売りする餅もがも 常朝
(荷茶屋)
(荷茶屋の由来)
(荷ない茶屋の図)
(再現の荷ない茶屋道具)
七草粥と柿の葉すし、葛切りなどをいただいた後、本殿前に戻り、
特別拝観証(500円)をいただき中に入りました。
御仮殿やご神体の御蓋山(みかさやま)を遥拝する遥拝所、万燈籠の一部を再現する
暗室の藤浪の屋などを拝観しました。
本殿の釣燈籠は一部欠字などがありますが、400年も経っているとは思えないほど綺麗で、
それぞれに奉納した直江兼続などの祈願文があります。
途中直会殿の裏側にある一本のカゴノキに椿南天ニワトコ藤楓桜が宿る7種宿り木などを
見たあと本殿を出て、春日若宮、夫婦神社なども参拝しました。
若宮には火袋が格子の灯籠が沢山あり、寒椿が咲いていました。
御手洗には井戸があり、蓋に縄のついたバケツが置いてあります。
夫婦神社では女性が一人水占いをしており、別の二人連れの若い女性も
きて水占いの紙を、大きな水槽に浮かべていました。
良い恋占いがでておればいいのですが。
近くの摂社の灯籠のそばに大きな橘の木が沢山の実をつけていました。
昔は柚子の木があって柚子灯籠(ゆどうろう)と言ったそうです。
倒木がちらほら見える禰宜道を通って駐車場へ戻りました。
女ひとり水占いや春隣 常朝
御手洗の井戸に馬穴や寒椿 常朝
(剣先道-先に慶賀門)
(二の鳥居)
(本殿)
(本殿説明板)
(千年杉)
(直江兼続奉納釣燈籠)
(直江兼続釣燈籠説明板)
(御蓋山遥拝所)
(直会殿屋根を抜くイブキ)
(御仮殿(移殿))
その後旧ドリームランド前のココスでケーキとお茶などをいただき、
小句会を楽しんだあと5時前解散しました。
広大な春日の杜で七草粥もいただき、大寒にしては穏やかな一日を過ごすことができました。
0 件のコメント :
コメントを投稿