2019年5月16日木曜日

282. 奈良・下市のシャクヤクガーデン   

「アカシア紀行・俳句」2019年5月15日(水)    前へ   次へ

 風薫る5月中旬の好天の日、いつものメンバー3人で奈良・下市町のシャクヤクガーデンを訪ねました。
奈良からは、桜井市の阿部交差点を南下、岡寺駅前から169号線を吉野川(紀の川)沿いに、上市駅南の桜橋を渡って、まず平宗で腹ごしらえをしました。子持ち鮎うどんと柿の葉すしをいただきました。 窓から川をみると鳶が舞っていました。

  (平宗の句額:秋櫻子)
  (高き名の鮨あり鮎の吉野川)              (平宗から見た桜橋)


桜橋を戻って右折し小橋の草餅を買い、千石橋を渡って右折、栃原のシャクヤクガーデンに着いたら12時半頃でした。

 このあたりは昔生家の持山があって小学生の頃祖父と薪とりに大八車を押して登ったところです。
生家からは今は舗装された役場の北側の坂道を登りましたが、今回は千石橋南から2車線の道があり、案内の旗に沿って3キロ程南へ走ると簡単に着きました。

 シャクヤクガーデンは南北200メートル、東西50メートル程の細長い土地におがくずのようなチップが敷かれ、何十もの畝に芍薬が咲いています。
園に入ると作業小屋のような建物に受付があり、入園料500円を払うと、それぞれに鋏と水の少し入った花模様のバケツを渡され、20本までは切り取りができるとのこと。
芍薬は花として売らず、根を漢方薬の薬剤(鎮痛剤?)として売るそうです。薬草の当帰の苗も売っていました。

 我々も、他の数組の入園者と同様、柔らかい畝間の道を歩いて、先に蕾のある芍薬を鋏で切り取りました。
そばでゆっくり芍薬を見たのは初めてで、直径7~10センチ位の花に花びらが2重に10枚位ついています。
花は赤、ピンク、白ですが、それぞれ色に濃淡があり、変化があってきれいでした。
並んだ葉から花の茎が少し突き出て見えるので、「立てば芍薬、坐ればボタン、歩く姿はゆりの花」という、美人の例えがわかるような気がしました。
(腹の立ちやすい人には芍薬をという意味もあるらしいですが)

 花(蕾)を切っている間にも蛙がコロコロと鳴きました。
それぞれ20本をバケツに入れ、別のテントに持っていくと、2人の女性が、新聞紙に花束として包んでくれました。

      (シャクヤクガーデンのテント)                               (シャクヤクガーデン)


     (当帰の苗)                          (芍薬の花)
        柿の葉寿司食へば川面に鳶舞へり   常朝  

        芍薬の花重たげに山の風       常朝  


 1時過ぎ、千石橋へ戻り、岡崎交差点を西へ左折、紀の川の取水場を訪ねました。
ここは昭和49年(1974年)大和平野に水を送るために完成した農業と上水用の取水場です。
鮎の解禁まではまだ2週間ほどありますが、取水場の魚道の上には青鷺がしばらく立っていました。
上空には鳶が舞っていたので、取水場には何か魚がいるのでしょうか。

     (吉野川取水場)                                     (十津川紀の川開発説明板)


        導水場たぎる水音青葉風       常朝  

        導水場堰に青鷺凛と立つ       常朝

 しばらく美しい川と取水場を眺めたあと、奈良に戻り、東大寺東の天極堂でコーヒーをいただいて3時頃解散しました。
 天気に恵まれ、青葉風のなか、花ときれいな川を楽しめた一日でした。


0 件のコメント :