2011年10月23日日曜日

137.都祁城福寺、水分神社から三谷の赤いそばの花、瀧蔵神社

「アカシア紀行・俳句」2011年10月22日(土)


 一日中雨の予報の週末、いつものメンバー7人で奈良市・都祁の城福寺、
水分神社などを訪ねました。
いつもの天気女パワーで、雨雲を東へ追い出したのでしょう、夜の雨は殆ど
上がっていました。

 9時半針ICの針テラスで集合後、369号線を南下、貝が平口バス停を西へ
右折し山道を1キロほど走ると、右手の山麓に小さな石段とその上の寺が
見えます。都祁の隠れ寺ともいうべき、無住の城福寺です。

 小さな本堂と、集会所兼社務所のような建物があるだけですが、石段を登ると、
田や畑の谷の景色が見えます。
狭い境内には、銀杏がぎんなんを落し、楓が薄紅葉を見せ、山茶花がまばらな
花をつけています。

 インターネットによると、本尊は薬師如来で向かいの谷の山椒魚を飲むと、
「癌封じ」の効き目があるので、がん薬師といわれるそうです。
(へびを飲むのでなく山椒魚でした)
よく読めませんが、薬師如来を称えるような歌が本堂の壁に掛けられています。

 石段そばの大きな薄紅葉の古木には大きなうろ(洞)があり、反対側に
突き抜けていました。
障子の破れ目からカメラで如来を撮影させていただきました。

        隠れ寺洞ある巨樹の薄紅葉      常朝

        (城福寺:クリックすると拡大:以下すべて)

        (城福寺の本堂内)


 その後、369号線に戻り、都祁水分神社を訪ねました。
ここは平安時代からある水分神社で、参道も100メートル以上の立派な神社で、
奈良時代には聖武天皇が西国行幸のおり、400人の従者と寄られた頓宮(仮宮)
の地との伝承があり、参道入口北側にその石碑があります。

 本殿を参拝後、北側の山辺の御井に行きました。
御井はうっそうとした森の中の大杉の根元にある周囲8メートルほどの泉で、
伊勢斎宮の仮宮跡とも言われています。
万葉集に

   山辺の 御井を見がてり 神風の 
          伊勢処女(おとめ)ども 相見つるかも
                      (万葉集巻1-81)
 
 の歌がある御井はこことのことですが、他にも、毛原廃寺跡、鈴鹿市山辺町にも
御井とされる井戸があります。
この泉の方が神の森の中なので、御井にふさわしい気もしますが。

 その先は畑があり、茶の花が咲いて、ヘクソカズラの実や、野老(ところ)の実が
絡み付いていました。
右手には観音寺という無住寺と墓地があり、ときどき鵯の声と鵙の声が聞こえ、
鵯か鵙かわからない時もありました。
柿も実り、周囲は秋の季語だらけでした。

        杉葉敷く山辺の御井の水澄みて    常朝

        鵯の声いや鵙の声とけりつかず    常朝

        (都祁水分神社)

        (神社の説明板・拝殿右の軒)

        (山辺の御井)


 昼になったので、針テラスにもどり、カフェテリアで昼食をいただき、
再び369号線から白石交差点を西へ右折して、38号線の小夫(おぶ)の三谷
に行きました。
三谷は近年、山野草の里作りの会が自然保護などを目的に活動している山畑と
谷田の地域です。
38号線の上の郷の「三谷 山野草の里」の案内板で左折して、東南へ約1キロ、
最初の神社前の駐車場をすぎて、低い峠を越えた谷にある野草などのお店の
下の駐車場に留めました。

 山麓や畑の周囲に自然のままの遊歩道があり、田は電柵で囲まれていました。
田の上の棚田状の畑に赤いそばの花が咲いています。
赤い蕎麦の花は生まれて初めて見ました。

また「サワフタギ」の青い実や「イナカギク」「ヤクシソウ」などの花もあり、
クサヒバリがリリリリと高く鳴いていました。

        送電線下に真赤き蕎麦の花      常朝

        谷越えて鳴き交はしをり草雲雀    常朝

        (三谷:山野草の里)

        (赤い蕎麦の花)


 しばらく山野草の里を散策後、38号線に戻り、奈良精工の前を東南へ左折して、
約1キロの瀧蔵神社を訪ねました。
山桜の古木(権現桜)が崖から左へ覆っている参道を過ぎると、鐘楼があります。
昔は神宮寺(権現の寺)であったとのことです。
神社の境内は、ほぼ山頂にありますが、9年前に訪ねた時と比べ、拝殿も崖上の
本殿もずいぶん色鮮やかになっていました。
あまりにきれいすぎて、俳味がなくなったようです。
そのとき聞こえた懸巣の声もなく、静かな山の神社でした。


        秋雨に色鮮やかに崖の宮       常朝

        (瀧蔵神社の鐘楼)

        (神社の説明板)

        (瀧蔵神社本殿)


 3時半から桜井市の165号阿部交差点東の天平庵で小句会後5時頃解散
しました。
予報に反して天気にめぐまれ秋の都祁路を楽しむことができました。

2011年10月3日月曜日

136.伊賀上野城、鍵屋の辻、蓑虫庵から国分寺跡

「アカシア紀行・俳句」2011年10月2日(日)

 10月始めの秋らしい天気の日、いつものメンバー7人で伊賀上野を
訪ねました。
名阪国道(25号線)を天理から東へ約40キロ、上野ICで降りて北上し
西大手で右折、上野西小学校の北側にある駐車場から城跡を歩きました。

 上野城は城作りの名人といわれた藤堂高虎が
戦国時代織田信雄、筒井定次らが建てた城を改築した城ですが、
江戸時代は天守閣がなく、明治時代解体されたのを、昭和10年模擬天守が
建設されのちに国の史跡になったようです。

 天守に近づくと、和太鼓が聞こえてきました。
たまたま城まつりの2日目で、舞台で和太鼓の演奏中でした。
間をおいて忍者などのコスプレ行列など賑やかでした。

 我々は真っ白な天守に登らず、奥の堀端まで歩き、日本一高いという、
石垣などを見ました。鴨はまだ来ていませんでした。
母に連れられた幼子が拾った団栗を両手一杯にして見せてくれました。

        天守閣の白透きとほる天高し     常朝

        城跡の団栗両手に見せくれし     常朝

        鴨来るを待ちて静かな城の濠     常朝

        (伊賀上野 城まつり:クリックすると拡大:以下すべて)

        (城の濠と石垣)


 のち本丸北側の俳聖殿に行きました。
俳聖殿は昭和17年芭蕉生誕300年を記念して私財で建設された檜皮葺きの
2層の八角堂で、上の屋根は八角でなく、芭蕉の笠を模した丸屋根です。

 入口の芭蕉祭の句額(去年の分)を見ていたら、年配の人が出て来て、
中へ案内され、建設の由来や芭蕉の話を色々してくれました。

 芭蕉祭の代表句を数十句載せた句額は昭和21年頃からの分が、
中に掲示されています。
中央の壇には、お弟子さん達の絵から顔を復元したという伊賀焼の
芭蕉翁坐像があり、芭蕉俳句を読み込んだ歌が流れていました。


        秋深し芭蕉像聞く俳句の歌      常朝

        (俳聖殿)

        (芭蕉翁像)


 のち、城の西約700メートルの鍵屋の辻に行きました。
鍵屋の辻は有名な、荒木又右衛門と渡辺数馬の仇討ちの場所です。
辻のすぐそばの数馬茶屋に車を止めて、数馬祝い膳をいただきました。
決闘の前に食べたとされる「そば」といわし、かやくご飯
などですが、「そば」で「いわしたる」(やっつけるの関西弁)の
意味だそうで、又右衛門達が喜んだそうです。???。

 数馬茶屋は明治初期に一旦なくなった「よろずや」茶屋を、昭和51年に
名を変えて再建されたとのこと。
女将の話では、再建後は毎年芭蕉祭の頃、東京などから深夜バスなどで
俳人が来て句会をするそうです。

 女将がドナルド・キーンさんとの付き合いがあることも聞きました。
キーン氏は東北大震災後、日本帰化を決意され、9月に再来日された
文化勲章受賞の日本文学者、コロンビア大学名誉教授です。

 女将は、茶屋再建直後の芭蕉祭に、当時の永井文部大臣と伊賀を訪れた
ドナルド・キーン氏に気に入られ、今でもやりとりのあるとのことで、
再来日後の葉書を2、3枚見せてもらいました。
大臣と一緒の時は、SPが料理を毒見をしたそうです。
きっかけは茶屋で、キーン氏から芭蕉の俳句をいくつか
知っているかと聞かれ、奥の細道冒頭を暗誦したことだそうです。
芭蕉祭などで伊賀上野にきたときは、よく数馬茶屋に来られたとのこと。
その時は、携帯で途中の車の位置を聞き、着かれたとき丁度熱い料理を
出せるよう、分単位でがんばったとも。

 鍵屋が7軒長屋としてあったという通りを歩きましたが、
今は鍵職人はおらず、瓦屋がありました。

        鍵屋なき鍵屋の辻の薄紅葉      常朝

        (数馬茶屋)

        (仇討ち説明板:鍵屋の辻)


 昼食後、城の南約700メートルの蓑虫庵を訪ねました。
蓑虫庵は芭蕉の弟子「服部土芳」の住居跡で藁葺きの庵や
よく手入された庭があります。
 入園料300円を払って入ると、苔と椿、夏椿、百日紅などの庭があり
萩や彼岸花が咲いていました。
土芳の墓石や芭蕉の「よく見れば薺花咲く垣根かな」などの句碑があり
ますが、鳥の声は聞こえず静かな庭でした。
建物の中で女性が庵の説明をしてくれました。
芭蕉の教えを土芳が記述した三冊子なども展示されています。

        鳥追ひの貝殻載せて蓑虫庵     常朝

        (蓑虫庵:貝殻を載せた屋根)

        (説明板)


 蓑虫庵を出て、名阪国道に戻り、上野東ICから東約2キロの、
伊賀国分寺跡を訪ねました。
奈良時代、ここは、東側の国分尼寺(長楽山)とともに伊賀の国の
国分寺があったそうです。
9年前訪れた時と比べて、草も刈られて整備されていますが、
300メートル四方位の広大な草原があるだけで、
中門跡、金堂跡、講堂跡、塔跡などの標識が立っているだけです。
周囲の土塁跡らしい薮には、ヒヨドリバナ、芒、萩、漆紅葉、
ヌルデ紅葉、秋の野芥子などが秋の色どりを添えていました。


        礎石なき金堂跡に芒照る      常朝

        (伊賀国分寺跡)

        (説明板)



 3時半ころ名阪国道の針ICに戻り、メルカートロッソで
小句会後5時半頃解散しました。
あまり良い句はできませんでしたが、天気にめぐまれ秋の伊賀路を
楽しむことができました。

追記:2019年2月24日ドナルド・キーンさんは心不全で死去されました。96才。
朝日新聞によると、氏は1922年ニューヨーク生まれ、コロンビア大学在学中に
源氏物語に触れ、1942年米海軍日本語学校後、語学将校としてハワイ、沖縄で従軍、
日本兵の日記翻訳や捕虜の通訳をした。戦後ハーバード大、ケンブリッジ大で日本文学を
研究、1953年から京都大学留学、谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫などと交流
徒然草、奥の細道などを英訳、1992年コロンビア大学名誉教授、1997年日本文学の歴史発行、2008年文化勲章受賞、2011年の大震災後日本国籍取得した。

2011年9月9日金曜日

135.暗峠・大福寺から慈光寺

「アカシア紀行・俳句」2011年9月8日(木)

 紀伊半島に大被害を与えた台風12号の去った9月の快晴の白露の日、
いつものメンバー7人で、4年ぶりに奈良生駒山の暗峠を訪ねました。
奈良の富雄川沿いから、狭い1車線の国道308を通り、追分本陣跡をすぎ、
榁木峠の大師堂(賢聖院)に立ち寄りました。(堂前の空地が工事中でした)

 巾3間位のお堂の扁額の右には奉納踊りの絵がかけられており、左に石仏、右手に梅の木があります。
工事の邪魔のようなので、すぐ退散、南生駒の小瀬西交差点から暗峠を登り、途中にあるお堂の前で駐車し、上部の欠けた石の阿弥陀如来を拝観しました。
お堂の後の木には「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の札が掛かっていました。法師蝉が鳴いていました。

        (暗峠道の石仏堂:クリックで拡大:以下すべて)

        (石仏の説明板)


 その後、右へ降りる道から鬼取に入り、棚田の中の大福寺を訪ねました。
大福寺は行基開創ともいわれる黄檗宗の寺で本尊は釈迦如来だそうですが、
たまたま山門改修中で境内へ入れませんでした。
左の空地には韮の花、土手には臭木など秋の花が咲いています。
境内の3本の柿の木は早くも薄い柿色の実がついていました。
寺の横の細道から女の人2人が大きな袋2つを猫車に載せて、坂に止めた
軽自動車まで運んでいました。
何の袋ですかと聞くと、米(籾)で、猪に稲を食べられてしまわないうちに
(寺裏の田で稲を)刈っていますとのこと。

        鬼取の寺に咲きたる韮の花      常朝

        猪に喰われぬうちと早生を刈る    常朝

        (山門改修中の大福寺)


 その後、寺前の道を左に600メートル程登って、「鬼の茶屋」に行き、
茶粥定食を注文してテラスなどで待ちました。
テラスからは、矢田丘陵と生駒谷を一望でき、広々とした眺めです。
反対側には生駒山のアンテナが沢山見えます。

 テラスの椅子に坐って花などを見ていると左の薮から大きい威し銃の
音がドーンと聞こえました。
まだ黄色い赤とんぼも沢山飛んで、花には大きな熊蜂がきていました。
2、30分程して待望の茶粥定食ができたので、道を横切ってテラスまで
我々が料理を運び、2つのテーブルに分かれていただきました。

 女将さんによると、食材はすべて自家製とのこと。
茶粥、そうめん、野菜の天ぷら、糸南瓜のサラダ、玉ねぎの半切りの煮物など、500円とは信じられないほど、美味しくいただきました。
キバナコスモスのほかの花の名を聞くと、セイジ、花虎の尾、三尺バーベナ(紫)、蝶を呼ぶ木(?:紫色の小花)などとのこと。
花々には熊蜂やホバリングする蛾(多分ホウジャク?)も来ました。

        鬼取の谷ゆるがして威し銃      常朝

        鬼取の峠の茶屋の花野かな      常朝

        秋花の名聞けば蝶を呼ぶ木とよ    常朝

        (鬼の茶屋)

        (テラスから矢田丘陵)


 さらに道を登りコメディアン「宮川大助・花子」さんの立派な門構えの家を
左手に見て、山道を西畑町に降り308号線に戻り暗峠に12時すぎ着きました。
4年前と同じ石畳道ですが、右側のズイキの店はなく、その先に新しい倉庫が
建っていました。峠の大阪側で石畳の切れるところに百日紅が咲いていました。

        石畳の切れる峠に百日紅      常朝

        (暗峠卍堂と道標)

        (暗峠の石畳道)


 峠の卍堂や道標を見てから、車で600メートル程の
慈光寺を訪ねました。
慈光寺は役行者を開祖とする行者の寺で、今は真言宗、役行者が生駒山の
鬼を捕らえ、髪を切って弟子としたので、髪切山(こきりさん)という
そうです。
江戸時代には尊敬する慈雲尊者も何度も訪問されたとのこと。

        戸閉式の護摩壇組める白露かな   常朝

        (慈光寺山門)

        (慈光寺庫裏)

        (慈光寺開山堂)


小さな山門の前の石段を小さな蛇が右から左へ横切り、サツキの木の下に
隠れました。
境内は意外に広く、庫裏の右手の石段の上に開山堂、左には
小さな本堂があります。
開山堂右の小さな広場には9月17日の戸閉式のためでしょう、
護摩壇の木枠が組まれています。
左手には小さな石の野鳥塚もあり、木が茂ってうっそうとした感じです。
ミンミン蝉や法師蝉の声がうるさい程でした。

 メンバーの急な予定ができたので、しばらく境内を散策して1時15分頃、
お寺を辞して、奈良の自宅で句会後、4時前解散しました。
天気に恵まれて風の涼しい峠の吟行でした。

2011年9月1日木曜日

134.三重・松坂の奥香肌峡・蓮ダムから高見峠

「アカシア紀行・俳句」2011年8月31日(水)

 台風12号が近づく8月最後の日、いつものメンバー6人で、
三重県・松阪市飯高町の奥香肌峡の蓮(はちす)ダムと蓮八滝を訪ねました。
 
 蓮ダムは平成3年完成された、奥香肌峡にある東西3キロほどの人工湖ですが、
周囲には多くの美しい滝と渓流があります。

 我々が奈良を出たときは晴れていましたが、車で166号線の県境の
高見トンネルに近づくと小雨になりました。
高見トンネルを抜けて約3キロを右折して、加杖坂峠を登りました。
頂上付近に200メートルほどのトンネルがあります。
トンネル入口右に小さな祠があったので小雨の中車を止めて拝見しました。
格子戸の中に石の地蔵様が祀ってあります。
案内板には 栃谷、青田地区の地蔵菩薩と導祖神とあります。
お供えの「おにぎり」はカビが生えていましたが、大事に祀られているようです。

 右手にはトンネルができるまでの旧道の峠道がのぼっていきます。
トンネルの中に立つと寒い位の風がずっと吹いていました。

        隧道の涼風受けて石地蔵      常朝

        (加杖坂峠の石地蔵:クリックで拡大:以下すべて)


 雨の中峠を東へ降りると蓮ダムが見えてきて、辻堂橋を渡り、
ダム湖西岸を南下、蓮川中間橋を左に見て、さらに進むと丸い案内板が
立っており、「清瀬の滝」がありました。
雨の中の木陰の滝で少し薄暗い感じですが、小さいながら風情のある滝です。
周囲の木には臭木に似た白い花が咲いていました。

        降り止まぬ樹下暗かりき秋の滝   常朝

       (清瀬の滝)

       (清瀬の滝:案内板)



 さらに進み、木の葉に隠れた「蓮の滝」を通り過ぎ、蓮橋をダム湖の
東岸へ渡り北上すると、郷関の滝、屏風の滝、胡蝶の滝、紅蓮の滝、
枯淡の滝、萌芽の滝と、優雅な名のついた小さいながら美しい滝が
あります。全部で8つあるので蓮八滝と呼ばれています。
雨の中でもあり、我々は最初の清瀬の滝と、枯淡の滝、萌芽の滝のみ
駐車して拝見しました。
枯淡の滝の手前の道端に大きな金網箱の猪罠がありました。
餌の糠が入口に置かれていました。
仕掛けの紐はないので、猪が箱に入っても入口の網板は降りないようです。

       (猪罠)


 その後、枯淡の滝ではイワタバコの花、露草、キンポウゲのような花を見ました。
萌芽の滝では、野菊とヒヨドリバナが咲いていました。
いずれの滝も水量は多くありませんが高さは10メートル位はあり、
岩肌もきれいで風情がありました。
滝水は数メートル流れるだけで湖に吸込まれていきます。

        滝水の先はダム湖の静けさよ    常朝

       (枯淡の滝)

       (枯淡の滝の岩たばこ)

       (萌芽の滝)


 その後、ダムの下の道に入って、吊橋に乗り、ダムや霧の登る山を見ました。
近くにはレストランがないので、公園を探し、166号線入口の森公園の
四阿(あずまや)で、買ってきた弁当をいただきました。
デザートつきの豪華な(?)弁当昼食です。

        ダム見上げ囲める山の霧見上ぐ    常朝

       (ダム下の吊橋)

       (霧に包まれる蓮ダム)


 166号線を西へ戻り、高見峠に登りました。
三重県側から登りましたが道が長く険しく10分位かかった気がします。
峠の頂上は伊勢からの霧が吹き上げて、大和の方へ流れ体が押されるほどです。
登山口の鳥居や本居宣長の歌碑をみたあと、奈良側の峠道を166号線へ降りました。
こんな急な峠道を宣長も歩いたとは。

        吹き上ぐる霧に押さるる峠かな   常朝

       (高見峠の登山口)

       (本居宣長歌碑の説明板)


 その後針ICの針テラスに戻り、イタリアン・レストラン「メルカートロッソ」で
小句会後解散しました。
奈良では雨は止んでいました。

2011年8月19日金曜日

133.滋賀・醒ヶ井から養鱒場

「アカシア紀行・俳句」2011年8月11日(木)

 立秋をすぎてもまだまだ暑い日、避暑をかねて、いつものメンバー5人で、
梅花藻(バイカモ)で有名な滋賀県醒ヶ井から醒ヶ井養鱒場を訪ねました。
醒ヶ井は江戸時代から中山道69駅61番の宿場町として栄えましたが、
今は湧水の地蔵川に咲く梅花藻などで有名です。

電車などではJR東海道本線の醒ヶ井駅ですが、
我々は車で、奈良を8時に出て京阪奈道、京滋バイパス、名神高速を
利用して、10時半頃醒ヶ井水の宿駅に着きました。

水の宿駅に車を置いて、21号線の道路を越えた駅の南側の道を
東へ数分歩くと、いきなり梅花藻がゆらぐ地蔵川に出ました。
川沿いの道は広く車も通らないので歩きやすかったです。

 地蔵川は巾3メートル程の浅い湧水の川で、水源地は600メートル程
東へ歩いた加茂神社の下の岩です。
川の南側の家はすべて巾2メートル弱の橋があり、家から石段で
川に降りるようになっており、ある家では女の人が白い布を
すすいでいました。盆花を川に浸している家もありました。

        梅花藻の花にあらたな波生まれ     常朝

        梅花藻の流れに浸す精霊花       常朝

       (醒ヶ井の梅花藻:クリックで拡大:以下すべて)

       (地蔵川ですすぐ)


やや上流には地蔵堂があります。これが川の名の由来でしょう。
昔干ばつのとき、伝教大師(最澄)が大きな石の地蔵尊を彫刻して
祈願されたら3日間雨が降ったとかで、最初は川の中にあったのを
お堂にお祭りするようになったそうです。

       (醒ヶ井地蔵尊)
 
       (地蔵尊説明板)


 加茂神社まで歩いて、水源地を見た後、資料館近くの川岸で、
ハリヨという琵琶湖の魚を泳がせている水槽を見ました。
醒ヶ井の地名の由来は、昔日本武尊が、怪我を癒したためとのことです。

        梅花藻の清水は神の岩間より     常朝

       (加茂神社:クリックで拡大:以下すべて)

       (湧水:神社の下:これが水源地)

       (ハリヨ)

       (ハリヨの説明板)

       (西瓜を冷やす店)


 川でスイカを冷やしている店でトマトや鮎の天ぷらなどを
それぞれ食べ、涼しい川沿いの道をゆっくり歩いて、駅に戻り、
車で3キロほどの養鱒場を訪ねました。
南入口のレストラン「養鱒センター きたがわ」で鱒や岩魚の料理をいただき、
養鱒場を少し歩きましたが、時間もなくなったので戻りました。

 梅花藻の川も、養鱒場も木陰が多く、涼しい一日でした。

       (養鱒場南の入口)

       (養鱒場料金所)