2015年8月25日火曜日

219. 奈良・元興寺地蔵盆

「アカシア紀行・俳句」2015年8月24日(月)    前へ   次へ

 台風15号が沖縄にせまりながらも、近畿地方は晴れた8月処暑の頃、
いつものメンバー5人で、元興寺地蔵盆を訪ねました。

 元興寺は、奈良時代飛鳥から奈良の都へ移転され今は奈良町にある
世界遺産の古寺です。
以前は東大寺などに並ぶ大寺で今の奈良町全体が境内だったようですが、
平安時代以降衰退、火災などで五重塔などもなくなり、お堂の一つであった
極楽坊が今の寺となったようです。
本堂の屋根瓦の一部は飛鳥時代の古瓦で、丸瓦は行基葺きと言われる
重ね方だそうです。

 我々は2時過ぎ若草パーキングに駐車して、境内に入りました。
すでに10ほどの屋台がでて、外国の料理なども売りだされていました。

 境内の五輪の塔や石仏の庭(浮図田:ふとでん)では、若い男女が
灯明皿を周囲に並べて油を注ぎ、灯心を置いていました。
また本堂右のテントでは来年用の灯明皿造りをしていました。

         (元興寺山門:クリックで拡大:以後同じ)
         (地蔵盆売店)  
         (灯明皿造り)       
         (灯明皿の準備)

 まず本堂に上がり仏壇に安置された大きな木彫の地蔵菩薩を参拝したあと、
周囲に飾られている絵灯籠を拝見しました。
奈良の寺院の管長や、画家、書家、元千代の富士、川瀬直美映画監督などの
寄進された絵灯篭が約50~60個、本堂の3面の目の高さに掛けられています。

 3面の障子が開けられているので、時々涼しい風が本堂を通り抜けます。
大きな仏壇の裏側には、カラフルな智光曼荼羅が掛けられ、周囲には、
盆景の鉢などが、お供えとして置かれていました。

 堂縁では子供たちが5、6人、「じゃんけん」でもらったという恐竜や、
電車の模型を並べて遊んでいました。
その後4時前まで各自が境内を散策して、五輪の塔や石仏の庭(浮図田:
ふとでん)などを拝見したあと、屋台の料理や飲み物を買って本堂奥の
蓮鉢のある休憩所で、簡単な夕食をいただきました。

 4時過ぎ係の人がきて、台風が近づいているのでテントを撤去したいと
いうので、我々は食事もそこそこに、極楽坊と禅院の間の軒下に
移動しました。
境内の背の高い百日紅は美しい色を空に浮かせ、本堂周囲の萩は殆どが
蕾で、ちらほら花が見えました。

       堂縁に蕾触れさせ萩の風     常朝

       堂縁に恐竜置く子地蔵盆     常朝

         (元興寺本堂-極楽坊)
         (極楽坊説明板)


 4時半頃から若い男女が手にライターを持って、五輪の塔や石仏の周囲の
灯明皿と蝋燭に順次火を灯して行きました。
何故か石仏の奥の鳳凰の像の灯明皿を最初に灯しました。

 5時頃から本堂で10人位の僧侶による法要が始まり、
5時半頃から浮図田(ふとでん)の五輪の塔の前で、法要後、僧侶が並んで
石仏の間の通路を読経しながら歩きました。

 6時頃から、禅院で、尺八や琴の演奏が奉納され、禅院と浮図田の間の
芝生や庭で参拝者100人位が演奏を聞きました。
尺八は11人の演奏者、琴は10人位の女性達で、
浴衣姿の指揮者が両手を波のように振って邦楽式?の指揮をしていました。
一番幼い娘は琴の演奏の合間に、聴衆に手を振っていました。
我々は女性と幼い娘達による童歌の演奏の途中で6時半頃お寺を辞して、
旧ドリームランド前のCocosでかき氷をいただき小句会後解散しました。

       浮図田の砂利に遊ぶ子地蔵盆    常朝
       琴の娘の間に手を振る地蔵盆    常朝

         (本堂と禅院)
         (浮図田の五輪の塔)          
         (浮図田の石仏)
         (浮図田の法要)
         (禅院での尺八曲奉納)
         (禅院での琴:つむぎ歌奉納)
         (禅院での琴:童歌奉納)

 日差しは暑いながら、秋の気配のする古寺での地蔵盆を味わうことが
できた一日でした。

2015年8月1日土曜日

218. 奈良・洞川龍泉寺から女人結界

「アカシア紀行・俳句」2015年7月30日(木)    前へ   次へ

 下界は猛暑の気温約35度の日、いつものメンバー6人で、
集合地の飛鳥夢販売所から約1時間の奈良・天川村の洞川を訪ねました。
ルートは309号線の下市町、丹生、黒滝、天川村河合から21号線の
虻峠トンネルを越えて北上約3キロです。

 洞川は一昨年も訪ねました(アカシア紀行176) が、
この時期の吟行なら涼しい所をと、修験寺・龍泉寺を再び訪ねました。

 境内には龍王の滝という滝行場や龍の口という湧き水があり、
いくつかある池に引いたり、お堂の周囲の溝に清水を流しています。
湧き水は岩下から流れていますが、柄杓で飲むと冷たく美味しい水でした。
27日のNHKテレビの「ひるブラ」で鈴木ちなみと荒木美和アナウンサーが
洞川を紹介しましたが、荒木さんが龍の口水行場で水行もしていました。
 
 本堂には役行者が祀られ、入口左右に前鬼、後鬼が立っており、
右手に護摩壇があります。
鬼などを見ていたらカナカナが鳴きました。
山門左には、寺が昭和35年まで女人禁制だったための女人結界の石碑が
あります。
また寺務所の玄関には、大きな子犬を背中に載せた狛犬が二頭あり、
左側のは手毬を持っていました。

 そのうち小学3年位の生徒50人ほどが先生に引率され、駐車場から
境内に入り、境内でお弁当を開きました。参拝者も少なく静かだった寺が
にわかに賑やかになりました。

       栃の葉の浮かびてゐたる行者滝   常朝

         (龍泉寺の庭:クリックで拡大:以後同じ)
               (龍の滝)          
         (龍の口湧水)
         (寺務所の手毬を持つ狛犬)

 その後、川の東側の通りを南へ約0.5キロの「とり長」で焼鮎料理をいただき、
店の横の山上川を見ました。
幅10メートル程の川には、虹鱒が百匹以上泳いでおり、
誰かが餌を投げると、整然と上流に向かって並んでいた群の30匹ほどが
瞬時に餌に集まり群が盛り上がるさまは、見事でした。
店主によると、洞川は海抜800メートルもあり、
高野山と同じ位とのことですが、樹木の下でなければ結構暑い感じでした。

       投げし餌に即盛り上がる鱒の群   常朝

       (とり長から見た山上川)
          (山上川のニジマス)

 川を見てから東へ約4キロの大峰山登山口(女人結界)へ行き、
駐車(無料)しました。
山上川の清浄大橋を渡ると、黒い発菩提心門の先に多くの石の供養塔が
あり、その奥が結界の門です。

 右側の大きな灯籠には寄進した大峯講(修行者の結社)の名前「鳥毛組」
「井筒組」の名がありました。
門の手前左に尋ね人(行方不明者)の貼り紙がかけられており、
カナカナが鳴いて手前の広場には竹煮草、山ごぼうが咲いていました。

 前回気がつかなかったのですが、供養塔の左側の森の中に
「自然研究路」の案内板があり、それによると龍泉寺付近まで山上川に
沿って約3キロの森の道で、途中に滝や岩屋もあるようです。
苔が茂っておりいつか歩きたい道です。

       結界に尋ね人札竹煮草       常朝

       大峰の苔茂る道歩きたし      常朝

         (結界の清浄大橋)
         (大峰山登山口の結界)          
         (竹煮草)
         (自然研究路)
(自然研究路案内板)

 その後戻る途中の「ごろごろ水」の南側の「五代松鍾乳洞」へのトロッコ
(モノレール)の乗り場に立ち寄り、案内の人に聞くと、
トロッコは30分程待たなければ6人は乗れないとのことなので、
今回はあきらめて309号線を戻り、橿原観光ホテルで小句会後5時半頃解散しました。

 下界の暑さを忘れて、修験寺の湧き水、女人結界の登山口などを楽しめた一日でした。

2015年7月16日木曜日

217. 祇園祭から御香宮神社

「アカシア紀行・俳句」2015年7月14日(火)    前へ   次へ

 梅雨明け宣言以前の好天の続く最高気温36.5度の日、
いつものメンバー4人で、京都の祇園祭・御香宮神社を訪ねました。
山鉾巡行は17日ですが、日本三大祭の一つの祇園祭は7月一杯続くようです。

 8時半すぎ奈良から京奈和自動車道経由、24号線から四条烏丸の
市営駐車場に着いたのは10時すぎでした。
四条烏丸の交差点に出ると、すでに完成した山鉾が四条通りに見えます。
我々はまず、交差点の東の長刀鉾(なぎなたほこ)を見に移動しました。

 長刀鉾は山鉾巡行の時にいつも先頭をゆく特別な鉾ですが、
四条通りに設置されていて、その前のビル内に鉾宿があります。
鉾宿は町の鉾の関係者の集会所で1階では資料や団扇の配布、2階に
衣装展示などあり、2階から鉾への渡り廊下(橋)があります。
道路にお守りや記念品を売る売店のテントがあり、30人以上の人が
買い物のために並んでいました。

 我々は人混みをかき分けるようにして鉾宿に行き若い男性から
笑顔で竹製の団扇をもらいました。 
お守りなどを買うと2階や鉾への入場券がもらえますが、
長刀鉾は男性しか登れないとなっています。
鉾の土台を見ると、縄を何重にも巻いて装飾品のように見事に、
力強く土台と車輪と鉾をしばっていました。

 我々はその後、函谷鉾、菊水鉾などを見ました。
菊水鉾では休憩のベンチがあったので、休んだあとお守りや記念品を
買い、鉾にも登りました。
鉾の上は意外に広くて、時々涼しい風が来て、スピーカーからの
祇園囃子が聞こえ、町を歩く人々を見下ろして祭気分を味わいました。

       鉾宿の団扇を渡す笑顔かな     常朝

       鉾上に登りて祇園囃子聞く     常朝

         (山鉾マップ:クリックで拡大:以後同じ)       
         (長刀鉾)
         (長刀鉾正面)       
         (函谷鉾)
         (函谷鉾売り場)
         (函谷鉾鉾宿)
         (菊水鉾渡り廊下)
         (菊水鉾の上)

 11時半頃になったので、四条の交差点に戻り、交差点南の
COCON烏丸ビルの地下1階の「すし稲」で昼食をいただきました。
さすがに祇園祭の客が多く、約20分待ちましたが。

 午後の町中は暑いのでこれ以上歩くのはやめて、奈良への途中、
伏見の御香宮神社(ごこうのみや)を訪ねました。

 この神社は、平安時代境内から湧いた香りの良い水を飲むと病が
治ったので、清和天皇から御香宮の名をいただいたそうです。
今も本殿の近くに湧き水の石鉢があります。

 説明板によると、ここは幕末の鳥羽伏見の戦いで薩摩軍の陣地になった
そうです。
幕府軍は南の伏見奉行所近辺にあったのですが、このあたりで官軍が
「錦の御旗」を立てたので幕軍は戦意を失い敗走したそうです。

 境内には小さな神馬堂があり、子馬のような白馬が青いガラスの目を大きく
開けて立っています。
社務所のそばには、大きなソテツの木が幹から羊歯を垂れて立っていました。
夏祓いの人形(ひとがた)が本殿前に置かれていたので、紙の人形に
名前と年齢を書いて社務所に預けました。


       青楓神馬の眼瑠璃の色       常朝

         (御香宮本殿)
          (伏見の戦い説明板:佐藤栄作氏書)
         (御香宮神社香水)
         (御香宮のソテツ)
(御香宮神馬堂)

 帰り道に「かき氷」でもと、般若寺近くの植村牧場に立ち寄り、
牧場の喫茶店に入りました。
結局ソフトクリームのパフェなどをいただき,
ほてった身体から人心地になって奈良市内へ戻りました。

       牧場の山羊の顔見て氷菓食ぶ     常朝

        (植村牧場)      

 暑いながら天気に恵まれ、祇園祭や神社の湧き水を楽しめた一日でした。

2015年6月27日土曜日

216.岸和田城から包近の桃選果場

「アカシア紀行・俳句」2015年6月24日(水)    前へ   次へ

 6月下旬の梅雨晴れ間、いつものメンバー6人で、大阪・岸和田城から
包近(かねちか)の桃選果場を訪ねました。

 9時すぎ西名阪自動車道の香芝SAで集合し、阪和自動車道から
堺泉北道路経由、阪神高速湾岸線の岸和田南で高速道を降り、大北町北から
堺町を右折して、岸和田城の南の岸和田市役所駐車場に駐車しました。

 岸和田城は、入場料300円の天守閣でいただいたパンフレットによると、
戦国時代から泉州の城だったようですが、江戸時代高槻から入城した
岡部宣勝以来13代、岸和田藩:岡部氏の5.3万石の城だったようです。
文政の頃落雷で消失した天守閣が昭和29年再建されたとのことです。

 小ぶりながら白壁が美しい三層の天守閣を見上げながら、城門へ進むと
左手の濠には睡蓮がぎっしり咲いており、涼しい風が上がってきました。

 天守の前は千亀利(ちきり)公園で「八陣の庭」という緑泥岩を配した白砂の
美しい庭があります。
千亀利(千切り)は織り機の縦糸を巻く道具らしいですが、
城と二の丸の形が似ているので、千亀利城ともいわれたようです、

天守へ登ると、途中の階には展示室があり、岡部氏代々の肖像画や、具足、
阿弥陀像などが展示されています。

 最上階には城のパノラマがあり、外の回廊から岸和田市の市役所、
学校などを見下ろすことができ、海も見えます。

 11時すぎになったので、二の丸跡の観光交流センター内の
クラブ・コントラーダで昼食をいただきました。
1650円にしてはおいしいイタリアンのコースでした。

       睡蓮の風受け見上ぐ天守かな     常朝

       泉州の城は瀟洒に青葉風       常朝

         (岸和田城:クリックで拡大:以後同じ)         
         (濠の睡蓮)
         (観光交流センター)
(岸和田城絵図(http://www.geocities.jp/qbpbd900/kisiwada.html)より)
         (岸和田城城門)
         (天守閣)
         (八陣の庭・天守より)
         (櫓の下の大八車)
         (クラブ・コントラーダ)

 その後、土生交差点から30号線を北上、小松里から南下して
包近(かねちか)町の桃選果場に行きました。
1時半から販売開始でしたが、着いた1時過ぎには30人位の人が
並んでいました。
駐車場も満杯で40号線南の特設駐車場に駐車しました。
最上品は一箱4700円ですが、選果もれ(B品)は約15個一箱が1500円
だったのでメンバーそれぞれが並んで買いました。
選果場のそばの桃畑は大方摘果が済んで紙袋だけが残り、畑の端には
藪枯らしが伸び、蜜柑の木には青い実がありました。

 ギネスブックに載ったという糖度22.2の一個1000円の桃の畑を見ようと、
インターネットの地図を頼りに選果場の西のマルヤファームを訪ねましたが
桃農家の方に会えず、今回はあきらめました。

 再び岸和田城に戻り、観光交流センターのクラブ・コントラーダのテラスで
ソフトクリームなどをいただき、小句会を楽しんで解散しました。

       桃園の端にしこれる藪枯らし     常朝

       こちら向く鉄砲狭間氷菓食ぶ     常朝

         (包近桃選果場)
          (桃売り場)
         (選果場の池)

 6月下旬の梅雨晴れ間、泉州の海に近いお城と桃狩りを楽しんだ一日でした。