2013年7月14日日曜日

176.奈良・天川村龍泉寺から女人結界

「アカシア紀行・俳句」2013年7年13日(土)     前へ   次へ

  梅雨明けの猛暑が続く日いつものメンバー7人で、奈良県天川村・洞川
(どろがわ)の龍泉寺から大峰山の女人結界を訪ねました。
 9時半頃飛鳥夢販売所を出て、10時半頃寺に着きました。

 龍泉寺は、2009年8月のアカシア紀行にも書きましたが、
役行者が開いたとされる大峰山行者の寺です。

 役行者が発見したという泉に八大龍王をお祠りする真言宗醍醐派の寺で、
境内には水行場の池のほか、美しい池がいくつかあり、
主なお堂の周囲は清水の流れる溝で囲まれ、まるで「水の寺」です。

 バスで参詣にくる大峰講の人達もおり、参詣後行者姿の先達(リーダー)
と共に大峰山登山に向かうようです。

 本堂に向かっていると、急に雨が振り出しました。夏のにわか雨です。
本堂の屋根や行者像を大粒の雨が叩きましたが、しばらく休んでいると、
小止みになり、本堂の右から法螺の音が聞こえました。
そこには護摩壇が組まれ、一人の僧侶が座り、別の若い僧侶が般若心経などを
声高らかに唱えながら、護摩の火をつけようとしていました。

 10人位の男性が護摩を囲み手を合わせていました。
自分たちの大峰講を解散する儀式だそうで、護摩壇の上に、
講の旗や神具箱のような大きな箱を積んでいました。

 雨も上がり、若い僧侶が火を付けると、最初の白い煙が青い透明の煙になり、
護摩壇の旗や箱が勢い良く燃えて、雷が鳴りました。
外人男性も見守る中、解散式は読経の中終りました。

 その後水行場などを拝見して、お寺を辞しました。
4年前池に鱒がいたので探しましたが、鱒も他の魚も見えませんでした。

       行者像の笈(おい)を叩ける驟雨かな  常朝

       護摩壇に炎上がれば山の雷      常朝

            (龍泉寺山門:クリックで拡大:以後同じ)        
            (八大龍王堂)
            (本堂)
            (水行場)
            (講の解散式)
            (龍泉寺の池)

 お寺の南の「きらく久兵衛」で鮎焼き定食をいただいたあと、
女人結界へ車を進めました。
大峯山は今も女人禁制の修験の山で、結界があります。

 我々は母公堂の先の清浄大橋結界の手前の駐車場に車を留めました。
(洞川温泉町から東へ約3.5キロ)
駐車場に食堂があり、そのそばにいた行者さんによると、
大峰山には(吉野方面からは)結界が3ケ所(清浄大橋、レンゲ辻、五番関)
あり、稲村岳からのレンゲ辻からが一番険しいそうです。

 橋を渡ると、女人結界門と書いた大きな門があります。
鶯やホトトギスを聞きながら、門の手前の石垣に腰掛けていると、
2、3人ずつ下山の行者が門を出て来ました。
中には大人に連れられた小学生の子もいました。

 食堂の東側と西のトイレの東側からは、行場の「西の覗き」の崖を
見上げることができました。

 帰りに山の清水(軟水)をもらうために、「ごろごろ水」採水場に
駐車料300円を払って、車を留め、10ヶ所くらいある蛇口の
一つからクーラーボックスに水を汲みました。

       老鶯や童降り来る結界門    常朝

       杉梢走る夏雲結界門      常朝

            (発菩提心門と清浄大橋)
            (女人結界門)
            (結界の石像)
            (西の覗きの山々)
            (西の覗きの説明板)
その後、飛鳥のぶどう園の直売店でデラウェアのぶどうを買い、
橿原観光ホテルで小句会後7時頃解散しました。
日が当たるとやや暑いですが、下界の暑さを忘れて、天川村の山の涼気を
楽しむことができました。

0 件のコメント :