2009年3月25日水曜日

85.法隆寺・聖霊会(お会式)

「アカシア紀行・俳句」2009年3月23日(月)


 例年より早い桜がちらほら咲く3月下旬、いつものメンバー5人で
奈良・法隆寺の聖霊会(しょうりょうえ・お会式(おえしき)とも)
にお参りしました。
聖霊会は、622年旧暦2月22日なくなられた聖徳太子の霊をまつる
22日から24日までの3日間の行事です。
10年毎の大会式(次は2011年)ではお練り(行列)もあるようですが、
今年は小会式ということで、通常の法要・祭壇のみとのことです。

 11時前に法隆寺について、参道の東側のうどん屋さん(志むら)で
昼食後、屋台を見ながら、東院・夢殿のさきの大黒屋跡へ
歩きました。大黒屋は、堀辰雄の「大和路」などに出てくる旅館でしたが
今は普通の民家になっており、旅館大黒屋という看板があるだけで、
十七八の娘さんも出てきませんでした。
屋台には綿菓子や金魚すくい、亀すくい、たいやき など昔なつかしい
ものもあり、植木市までありました。

 そのあと、西院へもどり聖霊院にお参りしました。
聖霊院は聖徳太子の霊を祀るお堂で、五色の幔幕が屋根から掛かっています。
お堂に上がると、薄暗い堂の内陣にきれいなお供えの壇が飾られていました。
左右の大きなお供えは、須弥山をかたどった「大山立て」というそうです。
お供え3段の1段目には、円筒形に飾られた、金柑、干柿、かやの実、
ほおずきなどが10種以上がそれぞれ三宝の上に置かれていました。
お供えの壇が高くて聖徳太子のお像は拝見できませんでした。

 法要は22日のみだそうで、この日はお参りだけして、西円堂へ歩きました。
薬師如来を安置する西円堂は八角のお堂で、高い石段を登りますが、
石段のすきまに小さな「すみれ」が咲いていました。
薬師如来を撮ろうとしたら詰所のおばさんに撮影禁止ですと言われました。

その後大和郡山市の「茶暮里」で小句会後解散しました。


         綿菓子の綿を飛ばせり春の風   常朝 
    
         塔頭の皆門開けて聖霊会     常朝
         (たっちゅう)

         西円堂段のすきまにすみれ咲く  常朝
  
        (法隆寺・中門と塔:写真はすべてクリックで拡大)

        (聖霊会の屋台)

        (聖霊院)

        (聖霊院の内陣・お供え)

0 件のコメント :