2011年7月24日日曜日

131.能勢妙見・野間の大欅・長谷の棚田など

「アカシア紀行・俳句」2011年7月23日(土)

 峰雲の湧く大暑の日、避暑をかねて、いつものメンバー7人で、
大阪府北部の能勢妙見山などを訪ねました。

 能勢の妙見山は1603年清和源氏の流れをくむ能勢頼次が帰依した
日蓮宗の日乾上人が、法華経の守護神である妙見菩薩(北極星の化身)を
山上に祀ったのが始まりで、頼次公が開基とされています。

 電車では能勢電鉄の川西能勢口から妙見口駅(約30分)経由でバス
またはケーブルで参詣できます。
我々は車で阪神高速・池田線11号線から423号線を利用しましたが、
11号線では大阪空港の北側でまっすぐ池田市の方へ出てしまいました。
迷ったあげく、171号線、113号線、176号線経由で10時前池田木部の
ローソンで集合後、423号線の妙見口を左折し妙見荘を左折して、
山を登り駐車場に着きました。

 門前は土産物店が1、2軒あるだけですが、神仏習合の大きな鳥居をくぐると
青銅の神馬像が左右に4頭も建っています。
妙見菩薩のための馬だそうで、お腹には能勢家の家紋である
大きな金色の矢作十字があり、足首には青い布を巻いていました。

       (妙見山案内図:クリックで拡大:以下すべて)

       (妙見山の鳥居)

       (妙見山の神馬)


 石段をさけて、右手の参道を行くとうっそうとした檜林で、
夏鶯が鳴いて、京大地震観測所(無人)がありました。
境内には絵馬堂、経堂、待合所、祖師堂などがありますが、
本殿では虫払会の祈祷中で、待合室で休んでいると、
リズミカルな木鉦の音に合わせて早口の数人のお経が聞こえ、
しばらくすると太鼓が聞こえ、それも止むと蜩の声が聞こえました。

 外壁の虫払いの貼紙を見ていたら、お坊さんがきて、虫払いを説明
してくれました。
煩悩の虫を払ってもらうのが目的ですが、もとは、道教の庚申信仰で、
60日ごとの庚申の日の夜、人のお腹から三尸虫(さんしのむし)が
出て天帝にその人の悪事を報告するので、集まって一晩中起きていた、
というようなことがあり、天帝(北極星)である妙見菩薩に、
虫の話を「むし?」するよう頼んだのがはじまりだそうです。
祈祷では霊刀「浪切丸」を頭に当てるそうです。
7月の庚申は4日ですが、虫払は7月22~24日となっています。

 境内にはご神水の浄水堂があり山の清水が龍口から出ています。
また南の石段を上がると山門の奥に大きなガラスの信徒会館が
あり、見晴らしは格別でした。


        木鉦のリズムの中に清水汲む    常朝

        山門に温度計掛く峰の夏      常朝

       (神馬の祠:クリックで拡大:以下すべて)

       (妙見山本殿)

       (妙見山絵馬堂)

       (妙見山浄水堂(ご神水))

       (山門の温度計 24度)


 その後、4号線を野間峠を西へ越えて、野間の「大欅」を訪ねました。
樹齢千年以上と推定される「けやき」は高さ30メートル、幹周り14メートル、
枝張り東西42メートルという巨木です。
何人かの人がベンチに腰掛けて見上げていましたが、中の一人の主婦が
朝アオバズクの子供達が3羽いたが全部飛び立ったと教えてくれました。
木陰も100坪以上あるのですが、陰の南縁に向日葵が咲いています。
近くに「けやき資料館」もあり、木瘤や古墳時代の壺などの他、
保存工事の写真、アオバズクの写真なども掲示されていました。
大欅は昔ここにあった蟻無宮という神社の神木だったそうで、
神社名の由来は紀貫之の歌
「手にむすぶ水に宿れる月影のあるかなきかの世にこそあるけれ」
からきたらしいです。

 昼食の場所を聞くと親切な男性が近くのレストラン「けやき」を
教えてくれ、車を走らせて、開店中を確認してくれました。
そのレストランで昼食をいただき、女将に色々話を聞きました。
8年前開店し、暇をみては畑で玉ねぎワケギなどを作っているとのこと。

        大欅の蔭百坪に蝉時雨       常朝

        向日葵に影届きをり大欅      常朝

       (野間の大欅1)

       (野間の大欅2)


 そのあと、さらに4号線を西へ森上の西の長谷(ながたに)の棚田を訪ねました。
長谷は名の通り、東西1キロ、南北300メートルほどの広大な棚田ですが、
我々は川沿いの道からほぼ中央の道を南へ登り、上から棚田を見ました。
広すぎて全貌は見えませんが、走ってきた道が向いの山すそに白く見え、
広々とした眺めでした。小学生が一人自転車を押して坂を登って来ました。
道端には南瓜の花やノウゼンカズラが咲き、鴨の小屋にマガモやアイガモ
数羽がゲーゲー鳴いていました。

 
        花南瓜棚田見下ろす溝に沿ひ    常朝


 その後、173号線を南へ池田木部へ戻り、高速入口東の
ベビーフェースでかき氷をいただき、小句会後5時半頃解散しました。
店内は音楽が少しうるさい位でしたが、大暑にしては涼しい一日を
過ごせました。

0 件のコメント :