2012年5月16日水曜日

150.当麻寺・二十五菩薩練り供養会式

「アカシア紀行・俳句」 2012年5月14日(月)

    5月のさわやかな月曜日、義兄夫妻のお誘いもあって、
奈良・当麻寺の二十五菩薩練り供養会式を約30年(以上)ぶりに
拝観しました。

    練供養会式は、当麻寺で修業され、 当麻曼荼羅を編まれたと伝えられる、
藤原不比等のひ孫にあたる中将姫を、阿弥陀如来と二十五菩薩が西方浄土へ
お迎えする様子を再現する練り供養です。

    我々が当麻寺へ着いた午後2時頃はすでに多くの人が、当麻寺の本堂から
約120メートル東の娑婆堂まで、特設された来迎道の周囲に集まって、
バスで到着したいくつかの団体が、金堂などを拝観していました。
金堂の軒に燕の巣があるらしく燕が数羽忙しく飛び交っていました。

                (当麻寺本堂: クリックで拡大、以下同じ)
                (当麻寺金堂)      
                (来迎道)
                (中将姫の像)

    練り供養は、浄土から現世へ里帰りした中将姫を、稚児行列や、僧侶の行列に
先導された、阿弥陀如来や二十五菩薩が、本堂(曼荼羅堂)から、
娑婆堂までお迎えにこられ、その後、中将姫のお輿を最後に、
同じ行列が、娑婆堂から本堂(浄土)へと迎える供養です。

    我々は、中間の講堂の前で、石段などに腰掛けてお練りを待ちました。
3時半頃、本堂の回廊にセント君と葛城市のゆるキャラ「蓮花ちゃん」が
現れました。中将姫とどういう関係があるかはわかりませんが、
奈良のイベントとしての賛助出演かもしれません。

4時前、稚児に先導された中将姫のお輿が娑婆堂へ進みました。
一旦現世へ戻られたのでしょう。

                (中将姫のお輿)    

    そのあと、娑婆堂から、僧侶の行列が本堂へ進み、
4時過ぎ、雅楽隊の「越天楽」が境内を流れるなか、本堂から
稚児行列、雅楽の楽隊、僧侶の行列があり、それぞれが付き添いの人に
手を引かれて、お面をかむった二十五菩薩が娑婆堂までゆっくり進みました。
最後に、観音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来が進みます。

    観音菩薩は左右にゆっくり足を進めるたびに、中将姫を載せる蓮座
(お盆状の台)を両手で左、右へと持ち上げます。
観音様の優雅で力強い歩みです。
勢至菩薩は、同じく両手を合掌しながら左右に上げながらゆっくり進みます。
阿弥陀如来は頂上に竜頭と天蓋がついた長い杖を持ちながら進みました。

                (稚児行列と雅楽隊)
                (僧侶の行列)

                (二十五菩薩)
                (琴をもつ菩薩)
                (観音菩薩)
                (勢至菩薩)
               (阿弥陀如来)


   そのあと、しばらくして、娑婆堂から、逆方向の行列が始まりました。
浄土への帰りは、仏になった中将姫を蓮座に載せて、観音菩薩が
左右に蓮座を捧げ上げながら、先頭を進み、続いて、勢至菩薩、
阿弥陀如来、二十五菩薩、最後に稚児二人に先導されたお輿が進み、
ゆっくりと本堂に入りました。
帰りは菩薩も緊張がとけたのでしょう、一人の菩薩が、
女性の参拝客の振る手に答えて、右手を振っていました。

                その空を燕飛び交ひ練供養     常朝

                うららかや菩薩手を振る練供養  常朝

                練供養消えゆく御堂に春日落つ  常朝

                (仏・中将姫を運ぶ観音菩薩)

    夕日は雲の上にあって見えませんが、5時過ぎ西方浄土への旅が無事に
終りました。きらびやかで荘厳な儀式で、さすが1000年以上続いた法要だと感動しました。


0 件のコメント :