2014年11月23日日曜日

202.奈良・月日亭、峠の茶屋から磐之媛陵

「アカシア紀行・俳句」2014年11月22日(土)   前へ     次へ


 小雪近い11月の快晴の日、いつものメンバー6人で、
奈良・春日原始林入り口の月日亭、峠の茶屋から磐之媛陵を
訪ねました。

 10時前、車で春日大社駐車場東の水谷神社の道を東へ入り、
料亭月日亭の入り口手前に駐車しました。

 あたりは高い木々に囲まれ、見事な紅葉が道を覆うようです。
そばを流れる水谷川(みずやがわ)の谷には、丸い太陽と
月を並べて彫った岩(月日岩)が暗い水面に影を映しています。
岩の手前の岸には、猪があばれたと思われる「ぬた場」があります。

 しばらく紅葉を眺めて散策後、県庁の東側から、
正倉院のそばを通って、1750円を払って奥山ドライブウエイに入り、
4キロ程の地道の先、柳生街道の「峠の茶屋」に行きました。

       月日岩黒黒写す冬の水      常朝

       原始林の道に華やぎ冬紅葉    常朝

              (月日岩:クリックで拡大:以後同じ)          
              (春日原始林の紅葉)
              (水谷川の標識)

 「峠の茶屋」は6年前の4月に訪ねました(アカシア紀行58)が、
70才位になった店主(男性)が今回もひとり、店番をしていました。
店先には床几(机)が2つあり、店先の竈(かまど)には
おでんの鍋が湯気を立てています。
屋根には右書きの峠茶屋の看板があり、軒には草餅と大書した
提灯がぶら下がっています。

 我々は6年前と同じように草餅をいただき、店主としばらく話しました。
ナナという犬は見えませんでした。

 店主は6代目で、跡継ぎがいるようです。
車では有料道路経由しか来られないので、ハイカーが時々立ち寄るだけ
ですが、最近の若い人は殆ど買ってくれないと嘆いていました。

 そのうち若い男女がきたので、お餅でも買ってあげてと
誰かが言ったら、床几に坐ってうどんを注文しました。
左手のマユミの木には薄紅色の実が付いていました。

       小春日や六代目てふ峠茶屋    常朝

       湧き水のおでん売りをり峠茶屋  常朝

              (峠茶屋)
              (真弓の実)

 しばらく散策後、旧ドリームランド前のココスで昼食をいただいて、
平城京北の磐之媛陵を訪ねました。
ここは3年前の5月も訪ねましたが、今は枯れ葉が
混じった睡蓮の葉が濠を覆っています。(アカシア紀行35アカシア紀行125
拝所から見える御陵対岸には山柿が沢山の実をつけて
水面に触れんばかりでした。
土手にはシャシャンボ(小小坊)の木が2本、小さいブルーベリーのような
食べられる実を多くつけています。
濠の岸辺を白い蝶が飛んでいました。

 御陵のすぐ南の水上池には、真鴨が10羽位、鳰が2、3羽、
樹の下に白鳥が一羽いました。時々鵜が飛んできたり、
鳰が忙しそうに水面を走り飛びしたりしました。

 真鴨の雄の頭は青いですが、そばに来てくれた雄一羽が
向きを変えると、冬の日差に頭がさらに青く輝きました。
自転車で来た男性が、先日カンムリカイツブリを水上池で見たが
今日はいないと教えてくれました。
首などは白く頭が黒いそうです。

       皇后陵濠の日差に冬の蝶    常朝

       急用のありしや鳰の走り飛び  常朝

 その後、奈良山の北の梅谷口の北の喫茶店「杏樹」で
小句会後解散しました。


 3連休の初日の好天にもかかわらず、
渋滞に巻き込まれず、静かな原始林の冬紅葉、峠の茶屋や水鳥などを
楽しめた1日でした。

0 件のコメント :