2015年5月30日土曜日

213.松尾寺から矢田公園菖蒲園

「アカシア紀行・俳句」2015年5月29日(金)    前へ   次へ

 晴天の続いたあとの5月の最後の金曜日、いつものメンバー 6人で、
大和郡山市の松尾寺などを訪ねました。  

 松尾寺は、奈良時代の養老2年(718)天武天皇の皇子、
舎人親王が、日本書紀完成と厄除けを祈願して建立された寺で、
日本最古の厄除け霊場の寺として有名です。

 9時半すぎ、天理街道(169号線)窪之庄南の交差点から西へ約6キロ、
池ノ内町交差点を左折、約2キロほどで右折、県道123号線を西へ登り、
大和郡山市の矢田丘陵にある山中の松尾寺の駐車場で集合しました、

 青葉の下の長い参道を登ると滝行場がありました。
滝といっても石樋から落ちる水を受ける行場ですが、行場の岩の周囲の
水には睡蓮が咲き緋鯉や金魚が泳ぎ、岩には卯の花が散っていました。

 左の石段を登ると、厄除け祈祷の受付のある福寿院があり、
薔薇園の入口となっています。入園無料のバラ園を訪ねました。

 バラ園は本堂南側の福寿院のさらに南に20X15メートル位の花畑があり、
そこにアーチなども作られて数十種類の色とりどりのバラが植えられています。

 福寿院の入口にもバラの植木鉢が沢山並べられていました。
花の時期は少し過ぎたようですが、何種類かのバラは見頃でした。
モンローなどという西洋品種とともに、平安、万葉、奈良の光、嵯峨野、
大原女、円山、清涼殿、大文字、洛陽などと和名の品種もありました。

 バラ畑への通路の左にはビワの木が沢山の実をつけて、竹藪の竹に
押されていました。
また薔薇園の奥には修行のための参籠所がありました。

       老鶯や行場の水を見てをれば     常朝

       薔薇園の奥にありたる参籠所     常朝

         (松尾寺山門:クリックで拡大:以後同じ)
         (滝行場と睡蓮)
         (松尾寺本堂)
         (バラ園入口:福寿院)
         (バラ園)
         (三重塔)

  11時前、矢田丘陵を降りて、北へ6キロほどの奈良高等専門学校の
南側の「御幸」で蕎麦などの昼食をいただき、近くの大和民俗公園の
菖蒲園を訪ねました。

 菖蒲園は民俗公園の東側にある60メートル四方位の湿生園です。
多くの水路の間に、それぞれ優雅な名札のある花菖蒲、かきつばた、
あやめの畝があり、その間を木道(八つ橋)が通っています。
左奥には水車小屋がありますが、水不足のためか止まっていました。

 時期が少し早かったのか、花はまだちらほら咲いている程度です。
それでも白蝶が花を探し、水車小屋からは揚羽蝶が飛び出ました。
菖蒲園の木道を電動車椅子の人がゆっくり動いていました。

 菖蒲園の北側には畑があり、細長い麦畑がまだ青い穂をつけて
風に揺れていました。さらに奥には勾玉形の池があり、父子が
ザリガニ釣りをしていました。

       水車止まりて静か菖蒲園       常朝

       重さうに穂の揺れゐたる麦畑     常朝

         (矢田民俗公園の菖蒲園)            
         (ザリガニ釣りの父子)

 そのあと奈良へ戻り自宅で小句会を楽しんだあと夕方解散しました。

 あまり良い句はできなかったですが、少し風のある薄曇りの初夏の日、
万緑の山や菖蒲園などをゆっくり楽しむことができました。

0 件のコメント :