2018年4月29日日曜日

266. 大和郡山市・大和田城跡

「アカシア紀行・俳句」2018年4月25日(水)    前へ   次へ

 4月下旬の雨上りの午後、奈良 大和郡山市の大和田町にある大和田城跡を訪ねました。
大和田城は戦国時代、大和の大名筒井氏の代官小和田氏が築いたとされています。

 大和田城跡は富雄川の登弥橋の西600メートルほどにある周囲300メートル程の池の南側にあります。奈良県立民俗博物館の北東600メートルほどです。
案内板もなくわかりにくいですが、池の南岸の道の南側の細い道を西へ60メートル程登って右折すると小さな池がありその横の細い道を進むと城跡の藪になります。

 20メートル四方位の広場があり、高い樫の木、椿、黄楊の木の他、柿の木の若葉がきれいでした。
周囲は竹薮となっており、竹にかこまれた廃屋があります。
誰かが筍を採ったのか筍の皮がいくつか捨ててありました。
広場と廃屋の周囲はやや低地で空堀の跡のようです。城跡の西の方へ狭い道がありますが、
雨上りの笹に濡れるので、途中で引き返しました。

       城跡の藪を明るく柿若葉    常朝

       今年竹見えぬ竹藪城の跡    常朝

                  (大和田城跡の森:クリックで拡大、以下同じ)
               
                   (城跡への登り口:右へ)
                 (城跡への道)
                 (大和田城跡)
                  (大和田城跡2)
                  (城跡の廃屋)
                  (城跡の廃屋2)
                  (城跡の廃屋3)

 なお後日(4月30日)城跡の南側の道を歩きましたが、10台分ほどの大きな車庫が
2つある道を西へ入ると、犬の吠える家があり、その先右側に城跡の森が見えますが、
猪垣で囲まれて入ることはできません。猪罠があり、手前の猪垣から竹藪をのぞくと廃屋が見えました。猪垣の外側は畑か庭のあとのようで、ツツジがきれいに咲いていました。

                  (城跡の猪垣)
                  (猪罠)
                  (城跡のつつじ)



0 件のコメント :