2009年1月15日木曜日

80.石山観音、関宿から油日神社

「アカシア紀行・俳句」2009年1月9日(金)


 年明けの雨模様の日、いつものメンバー7人で宿場町の関方面へ
吟行しました。珍しく降ったり止んだりの天気となりました。

 10時すぎ名阪国道を関インターチェンジで下りて、
名阪ドライブインで待ち合わせ、まず南西へ約1キロの石山観音へ
行きました。

 石山観音は三重県芸濃町にある磨崖仏の霊場ですが今は石山観音公園
として保存されています。
周囲数百メートルの岩山に多くの観音や阿弥陀仏が彫られており、
三十三ヶ所巡拝コースとなっています。
小雨の中、岩山の細い道を登りましたが、頂上の馬の背という
大岩のそばの阿弥陀仏を拝んで急坂を降りました。

 のち、関宿の北側の観光駐車場に車を置いて「会津屋」で昼食後、
宿場町を歩きました。
関宿は、古代三関の一つ鈴鹿の関の宿場町で、旧東海道に沿った、
東海道五十三次の47番目の宿場だそうです。
西の追分から東の追分までの約2キロが宿場町で、我々はほぼ中央の
地蔵院から東の追分まで約1.5キロを古い町並みを見ながら歩きました。
地蔵院のすぐ東の福蔵寺に入ると、烈女小万の大きな碑が立っています。
小万は父親の仇討ちのため少女の時、亀山の道場まで毎日通って、
剣道を修行し、見事仇を討ったとのことで鈴鹿の馬子唄にもあります。

 東の追分には広重の浮世絵の関宿にある鳥居と燈籠がありましたが、
案内板にある道標はみつかりませんでした。
戻る途中、和菓子店「関の戸」の荷担箱や旅籠の玉屋の蔵などを
見学しました。

 その後、名阪国道を西に戻り上柘植ICから甲賀の油日神社を参拝しました。
油日神社は、油日山のふもとにある甲賀地方の総社で、聖徳太子創建とも
伝えられており、境内に入るとうっそうとした木々の境内は広く、
いかにも神様のおられるような杜です。
三重国体の聖火を採火した記念碑もありました。
白州正子さんの「隠れ里」にも紹介され能面「福太夫」などで有名だそうです。
お面などは境内の民俗資料館にあるようですが、閉まっていました。

雨は上がりましたが、軒下には残り雪がありました。
祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)と猿田彦神とのことです。
本殿に参拝後、桧皮葺の楼門・回廊(かいろう)・障子のある拝殿など
を拝見、本殿左の槙の巨木にもびっくりしました。

4時すぎ神社を辞して、名阪国道の針テラスで小句会後解散しました。


         石仏の山七曲り初吟行     常朝     
          
         宿場町人少なくて花八手    常朝

         残り雪白州正子の訪ひし杜   常朝
  
        (石山観音阿弥陀像・写真はすべてクリックで拡大)

        (関宿郵便局の飛脚顔ハメ)

        (関宿の町並み)

        (広重の絵にある東の追分)

        (油日神社拝殿)

0 件のコメント :