2009年2月24日火曜日

83.奈良・巨勢野から牧場

「アカシア紀行・俳句」2009年2月22日(月)


 暦の上では「雨水」のとおり、曇りがちで夜雨予報の日、
いつものメンバー7人で奈良・御所市の巨勢野(こせの)を訪ねました。
ここは万葉集の、

「巨勢山の つらつら椿 つらつらに 見つつ偲ばな 巨勢の春野を」

で有名な椿の巨勢寺跡や阿吽寺(あうんじ)のある御所市の南、JR・近鉄の
吉野口駅の周辺です。(万葉集1-54)
飛鳥時代に持統天皇が紀伊の国へ行幸の途中、坂門人足の詠んだ一首とのこと。

万葉集には、ほかに

「我が背子を こち巨勢山と人は言へど 君も来まさず 山の名にあらし」

という、恋人をこちらへ来させる(こせ)山と言われているのに、
待っていた恋人がこないので、ただの山の名らしい、とのユーモアのある
歌もあります。(万葉集7-1097)

 駐車場の都合で我々は昼前にまず、阿吽寺を訪ねました。
阿吽寺はJR駅の北西、国道309号に沿った巨勢山の一部、阿吽寺山にあり、
国道沿いの駐車場から階段を登った境内にはさまざまな椿が咲いています。
昔このあたりの大きな寺であった巨勢寺の支院であったようで、
境内に椿が多く植えられているので玉椿(ぎょくちん)山と呼ぶようです。
今は無住の本堂と庫裏があるだけの小さな真言宗のお寺ですが、
玉垣や椿の鑑賞の道(坂道)も整備されていました。
犬養孝先生の書による「つらつら椿」の万葉歌碑もあります。
寺山の上には歴代住職の墓や見晴台があり、そこから見る巨勢野は
鉄道や国道の車を忘れたら、東西の山の緑に囲まれた川や畑もある
自然豊かな盆地です。

 しばらく境内などを散策後、北東へ10分ほどの巨勢寺の塔跡へ行きました。
入口はわかりにくいですが、吉野口駅の北側の曽我川沿いの旧街道を
500メートルほどの正福寺のさらに北200メートルほどから西へ狭い路地を
入って近鉄のレールを越えたところが塔跡です。
JRと近鉄の二つのレールに囲まれた狭い土地で、大きなけやきの木があります。
駅の北側の踏切を西へ渡って右折れして北へ300メートルほど歩き、
JRのレール越えても同じです。
塔跡には1間四方くらいの小さなお堂(大日堂)が建っており、
中はがらんどうでした。
お祭りのときだけ、仏像などを運ぶのでしょう。
塔跡には塔の心礎(石)が残っており真中の舎利孔には水が溜まっていました。
お堂の縁の下には竹箒が数本置いてあります。
昔訪れたときは大日講で近所の奥さん方が10人位集まって楽しそうに
談笑しお祭をしていました。

 その後、車で309号線を西に走り、24号線との交差点(室)の西のレストラン
「わだきん」で昼食をとりました。
食後、偶然同じテーブルで知り合った御所市のTさんの案内で、
Tさんの親戚の牧場を見学しました。
その牧場は少し南の小殿という山麓にあり、乳牛50頭ほどと20頭ほどの
二つの牛舎が、1000坪ほどの土地にあります。
坂の土手には「ふきのとう」がいくつも顔を出していました。
道路側の牛舎の網の窓から中を覗くと、大きなホルスタイン牛が
黒い眼をこちらに向けました。
奥のほうでは子牛が3頭、鎖につながれて食事中でした。
のち、近くの御所市民運動公園に案内され、山の中腹の駐車場から、
金剛山を一望しました。あいにく曇り空でしたが、天気がよいと
とてもきれいに見えるそうです。
3時すぎTさんと別れて、橿原観光ホテルで小句会後、
降りだした雨の中を解散しました。

         塔跡に鉄路光りて冴え返る   常朝 
    
         舎利孔の水に映れる欅の芽   常朝

         春風や視野いっぱいに金剛山  常朝
  
        (阿吽寺・写真はすべてクリックで拡大)

        (犬養先生の書による万葉歌碑)

        (巨勢寺塔跡)

        (塔の心礎)

        (牧場の子牛たち)

0 件のコメント :