2012年6月25日月曜日

152. 九度山町・真田庵、慈尊院、丹生官省符神社から丹生都比売神社

「アカシア紀行・俳句」2012年6月24日(日)

  6月の梅雨曇りの日曜日、いつものメンバー5人で、和歌山県・九度山の
真田庵、慈尊院、丹生都比売神社などを訪ねました。

  葛城の山麓線(30号)、京奈和道・五條道路、高野口大野を過ぎて、
24号線を少し戻った名倉交差点を右折、九度山橋を通って、真田庵近くの
駐車場に留めさせてもらい、お寺についたのは10時ころでした。

  真田庵は、関が原の戦後から大阪冬の陣までの13年ほど、
真田昌幸、幸村親子らが住んだ屋敷跡に、1741年大安上人が地蔵菩薩の
一堂を創建したお寺で、今は善名称院(ぜんみょうしょういん)という、
真言宗の尼寺です。

  たまたま地蔵祭りの日で、大安上人の命日とのことで、
近所の主婦などが、お寺の弥勒堂に集まり、尼僧と一緒に般若心経、
観音経などをあげたあと、尼僧の法話がありました。
境内には絵馬堂の柱、軒瓦などあちこち真田家の六文銭の家紋があります。

  大安上人が清めて祈った紀ノ川の砂をいただいた里人に病気平癒などの
ご利益があり、朝廷にも知られ、後桃園天皇も土砂加持供養をされたので、
菊のご紋を許されたとのことです。

  境内には、幸村の雷封じの井戸、蕪村の句碑

               炬燵して語れ真田が冬の陣
               かくれ住んで花に真田が謡かな

 があり、
絵馬堂には由緒の額や昭和60年のNHK連続ドラマ「真田太平記」のポスターもあります。

               六文銭の家紋椅子にも地蔵祭    常朝

               九字を切る尼僧の声や地蔵祭    常朝

               (真田庵:クリックで拡大、以下同じ)       
               (真田庵の由緒額)
               (蕪村の句碑・かくれ住んで・・)

  法要の途中で我々はお寺を辞して、西1キロほどの慈尊院を訪ねました。
ここは空海(弘法大師)が高野山の表玄関として、高野山一山・荘園の政所
(寺務所)、宿所、冬期避寒修行場としたようで女人高野とも言われています。  

  参拝後、境内を散策していたら、住職が出てこられて、お話を聞きました。
 むかし空海の母・阿刀氏が、讃岐国多度郡から訪ねて来たが、
女人禁制のため、この政所に滞在したので、空海はひと月に9度は
必ず20数kmに及ぶ 山道(高野山町石道)を下りて母を訪ねたので、
この辺りを「九度山」といった とのこと。

  お寺に住んだゴンという犬が参詣者を高野山へ案内したとのこと。
また今も残る土塀は古さと厚さ(120センチ)で、日本一らしいです。
 2004年7月高野山と共に、世界遺産に認定されたとのこと。  

  お話のあと、住職は大きなナギの木に梯子を掛けて、電動のこでナギの枝を払いはじめました。

  境内には、世界遺産碑、大師像、案内犬「ゴン」の像、噴水、絵馬掛けなどが
あり、安産祈願で乳房の絵馬が掛けられています。

               あじさいや女人高野に乳房絵馬   常朝  

               (慈尊院)
               (乳房絵馬)
               (大師と案内犬ゴンの像)

  すぐおくに120段ほどの石段があり、その上は丹生官省符神社です。
石段右手には高さ2メートルほどの町石があり、180番とありました。
説明板によると、高野山まではここが出発点で、1町(110メートル)ごとに、
町石があるとのこと。(全部で20キロだが、実際は約24キロ)境内には緑色の
茅の輪が立てられていました。

 大師を高野山へ導いたといわれる狩場明神(高野御子大神)の使い黒犬・白犬を
大師と共に描いた大きな絵馬が立てられています。   

               町石の百八十町目木下闇   常朝

               (丹生官省符神社)
               (町石百八十町目:高野山への出発点)

 その後24号線に戻り、蔵の湯「野半の里」で固めのご飯の昼食をいただいた
あと、かつらぎ町の世界遺産・丹生都比売神社を訪ねました。

 丹生都比売神社は天照大神の妹姫「丹生都比売」ほかを祀る神社で、
 境内の池には大きな朱色の太鼓橋が掛けられています。
由緒書きによると、「丹生都比売」は砂の神で、全国の丹生のつく神社約180社の総本社とのこと。

 丹生の「丹:たん」は朱砂、辰砂(しんしゃ)ともいい、硫黄と水銀の化合した赤土とのこと。
鳥居をくぐるとすぐ太鼓橋で、その上から子供がシャボン玉を池に向かって流していました。 池には睡蓮、河骨(コウホネ)が咲いています。

 境内には、枯れ色の茅の輪があり、潜り方の説明書が掲示されていました。
手前の天幕には夏越の祓(なごしのはらえ:6月30日)の説明が掲示され、
名と年齢を書いた紙の人形(ひとがた)で身体になでて、ハアーッと3回、
息をかけて名・初穂料を書いた封筒に入れて、申し込むとのこと。
見本と朱印が押された人形と白紙の人形が置かれていました。

 立派な朱塗りの本殿の左手の草原の奥に、大きな石塔婆が4、5塔
立てられており、役の行者石厨子、御影堂、多宝塔の跡もありました。
境内右手(西)には坐りやすい大きな岩板が置かれていました。

               太鼓橋よりシャボン玉鯉の上    常朝

               人形に見本の朱印夏祓       常朝

               (丹生都比売神社)
               (丹生都比売神社本殿)
               (太鼓橋)

 3時すぎ、九度山橋に戻り、紀ノ川北詰の土手から、小田井関を訪ねました。
この井関は江戸時代1707年庄屋の大畑才蔵という人が、紀ノ川を一部堰きとめて
作り、岩出までの36キロの水路で、約1000町歩の田を潤したとのことです。

 大きな水門から落ちる水が水煙を高く上げ、その下では数羽の鵜が
羽を拡げたり、水に潜ってながされながら、魚を咥えたりしています。
まるで波と遊んでいるようにも見えました。

               咥えたる魚光らせり井関の鵜   常朝

               (紀ノ川の小田井関)


  天気予報は午後雨でしたが、結局雨に会わずに涼しい和歌山の吟行と、
香芝市での句会を楽しむことができました。

0 件のコメント :