2014年5月23日金曜日

192.葛城・二塚古墳、伏見菩提寺から高天・野草の里

「アカシア紀行・俳句」2014年5月22日(木)     前へ   次へ

 曇りがちで風の涼しい五月小満のころ、いつものメンバー6人で、
奈良・葛城市の二塚古墳、御所市伏見の菩提寺などを訪ねました。

 9時半頃、葛城市の屋敷山公園に集合し、公園北側の道を西へ約1.5キロ
行くと、二塚古墳の案内標識があり、鋭角の坂を登って西端の池に着きました。
途中右手の土手上に説明板がありましたが、気付かずに池の土手まで登りました。

 池の土手からは東方向に奈良盆地の南側が全貌できました。
夏霞のなか、棚田の先に大和三山(畝傍山、耳成山、香具山)が見え、
桜井市や吉野の山々も見えて素晴らしい眺めです。

 池の両端にはくくり罠に注意の看板があり、見ていたらホトトギスが
鳴きました。夏鶯の声も聞こえます。

 農家の男性が軽四輪をUターンさせるため、池の土手に上がってきました。
100メートル程下の道に駐車、10分位作業をされて、帰りました。

 池の菱青葉や箱型の罠も見て、山麓線(30号線)に戻り、南の伏見へ
行きました。

       三山のあれが畝傍か夏霞     常朝

       くくり罠注意の掲示ほととぎす  常朝

              (二塚古墳の池からの眺め:クリックで拡大:以後同じ)
       (二塚古墳の池)
              (説明板)

 伏見地区は山麓線の高天より南ですが、金剛山の水を引いた田があります。
左へ分岐した道の端に駐車して周囲の田を見ました。

 田植えはまだのようですが、田には満々と水が張られています。
坂の畑で仕事をしている農家の男性に田植えのことなど、お聞きしました。
田植えは6月初からですが、昨日の雨で田の水が必要以上に増えたそうです。

 人参やほうれん草の葉がきれいですねと話していたら、
畑の苺(いちご)を取って食べてと言われました。
お言葉に甘えて、2畝ある苺畑に入ってそれぞれ勝手に苺を
取っていただきました。まだ完全には赤くない苺も甘かったです。
毎年9月頃に伸びた葉柄の先を取って土に挿すと、また苺が育つそうです。

 俳句に来ていると言うと、近くに菩提寺があると言われたので、
お礼を言って、山麓を登る道を約1キロ進んで、お寺を訪ねました。

              (伏見の田と吉野の山々)
              (苺畑)


 右手の菩提寺駐車場に駐車して、小さいながら仁王門をくぐると、
奥に桜青葉が覆う寺庭に、小さな本堂と仏殿(仏間)がありました。

 大国様(奥様)が、オオデマリの花などを教えてくれました。
境内の隅に先代住職の

    「かつらぎの青葉背負ひて仁王立つ    仙將」

の句碑があります。
そばの大きな鉢の蓮の葉の水玉にみじんこがせわしなく動き回っていました。

お寺を辞するつもりで山門をでたら、帰山されたご住職がおられ、
お話を聞いていたら、本堂や仏殿を開けていただき、
五眼の法起菩薩や平安時代の境内絵図などを見せてくれました。

 本堂の十一面観音像の右には毘沙門天があります。
江戸時代水争いがあったので、軍神毘沙門天に勝利を祈ったそうです。
愛染明王は修理中だそうです。

 お話では、菩提寺は行基菩薩が昔金剛山麓に道場として創建、
弘法大師ほかが修験道場として中興し、33坊もある大寺だったそうですが、
南北朝の頃、南朝に加勢して、お寺を焼かれ、最高部にあった本堂を
中腹に再建し、昭和48年今の場所に修理再建したそうです。

 お話を聞いているうちに大黒様がコーヒーとお菓子を用意されたので、
境内の木の長椅子でいただきました。
五條市の王隠堂の話や、高天の野草の里のエビネのこともお聞きしました。


       葛城の寺の青葉に包まるる    常朝

       みじんこの走る水玉蓮青葉    常朝

              (菩提寺本堂)
              (説明板)
              (先代の句碑)
              (蓮葉の上のみじんこ)

 名柄の東約1キロの和田金で昼食を頂いた後、住職から教えていただいた
高天の野草の里を訪ねました。
30号線から高天彦神社への道を登ると約700メートルの左側に、20台位の
駐車場から入る高天・野草の里(山草園)があります。
地元の森村さんが持山の一部の桧や杉を間伐して、野草を植えたそうです。

 入園料200円を納めて広さ約2町歩(2ヘクタール)の森の中に入ると、
背の高い桧や杉の木漏れ日のゆったりしたすき間に気品のある黄色や紫の
エビネ、オダマキソウ、スズラン、オオデマリ、一人静、二人静、
マムシグサ、シライトソウ、カンアオイ、ツツジなどが咲いています。

 森の切株のベンチに坐っているとホトトギスが鳴き、ときどきカッコウが
聞こえました。
見学客も少なく木々が高い森は涼しく静かで快適でした。


       森中の日差に浮かぶ海老根蘭   常朝

       森の緑花ににじませ大手鞠    常朝

              (高天山草園:野草の里)
              (エビネ)
              (二人静)


 3時半頃、山麓道から南阪奈道に入り橿原四条で下りて、
橿原観光ホテルで小句会後6時頃解散しました。
柔らかい日差しの中、葛城の青葉と涼しい風をゆっくり楽しんだ一日でした。

0 件のコメント :