2017年3月25日土曜日

249. 奈良・蓮長寺の彼岸会

「アカシア紀行・俳句」2017年3月23日(木)    前へ  次へ

  3月下旬のお彼岸の日、いつものメンバー3人で奈良市・蓮長寺の彼岸会に参列しました。
蓮長寺は近鉄奈良駅の西、約300メートルほどの登大路にあります。

 蓮長寺はもとは奈良時代末期東大寺の別院として建てられた喜見城院で、
鎌倉時代、日蓮上人が南都六宗研鑽のため各寺を訪ねられたとき拠点として滞在されたのち、
応仁の頃日蓮宗の寺に改宗され、寺の名も蓮長寺とされたようです。
本堂は江戸時代初期再建された重要文化財です。

 我が家の墓もここにあるため時々墓参りなどで訪ねていますが、彼岸会は初めてです。

 9時過ぎ本堂前に駐車した時はまだ車は他に一台しかありませせんでした。
お墓参りをして本堂前に戻ると、20才位の学生らしい外人女性が、本堂などを
見学しており、我々に開化天皇陵への道を聞いたので教えました。
どこからと聞くと香港とのこと。
奈良の外人観光客は多いですが、蓮長寺や開化天皇陵まで訪ねるとは、
よほど日本歴史や仏教に興味があるのでしょう。

 参列者席に座り、本堂の内陣や彼岸会の五色の幡(ばん)、並べられた400以上の塔婆、
天井の龍の図などを見ました。
10時頃には参列者席もほぼ一杯の60人位になり、ご住職と7人の僧が渡り廊下を
通って本堂に入り、法要が始まりました。
開経偈のあと、法華経2番方便品(ほうべんぼん)、12番提婆達多品(だいばだったほん)が
唱えられましたが、12番は特に楽僧の叩く鐘、太鼓や木魚がリズミカルに激しくなり迫力がありました。

       香港の女来ている彼岸寺     常朝

       天井の龍もこそ聞け彼岸経    常朝

        (本堂の龍の図:クリックで拡大、以下同じ)       
         (彼岸会の内陣)
         (彼岸会の塔婆)

 12番読経後、ご住職が合図をされたので、参列者は席を立って、それぞれ塔婆の前に進み、
置かれている焼香台で焼香し、客殿に進みました。客殿ではそれぞれに弁当と菓子(あんぱん)が
入った紙袋が渡され、殆どの人は客殿の長机でお昼をいただきましたが、
我々は失礼して、弁当を持ち帰り自宅でいただきました。
客殿入り口の間では、後継ぎで立正大学在学中のご長男とご長女が坐って参列者に挨拶していました。
お寺を辞すとき、本堂ではまだ読経は続いていました。

 彼岸にいる父母や義姉のおかげでしょうか、
やや寒いながらも周辺の梅や椿も満開で、良い天気に恵まれた彼岸の一日でした。

0 件のコメント :