2008年8月30日土曜日

68.奈良・なべくら渓と神野山(こうのやま)など

「アカシア紀行・俳句」2008年8月29日(金)


 8月末のゲリラ豪雨の合い間の日、妻、義兄姉らと奈良・山添村の
鍋倉(なべくら)渓、めえめえ牧場、神野山頂、氷室神社を訪ねました。

 鍋倉渓は、名阪国道・神野口ICの北西約3キロの神野山(こうのやま)の
ふもとにある巨岩ばかりの渓谷です。
我々は奈良から車で行きましたが約50分で鍋倉渓の下の駐車場に着きました。
駐車場には10数台のスペースがありますが、この日は我々の車だけでした。

 案内板によると、鍋倉渓は神野山の角閃班れい岩という火成岩が侵蝕に
耐えて残った渓谷だそうです。
伊賀の天狗と神野山の天狗が岩をけんかで投げ合ったという言い伝えも
あるようです。

 岩の色は黒っぽく、このために鍋底の黒色ということから、なべくらという
名ができたらしいとのこと。
数百メートルの渓谷に木道・木階段があり百メートルほど登りました。
途中、岩の間から仙人草、ひよどり花(つぼみ)、桔梗、へくそかずら
などの花が咲いています。ときおり下から涼しい風が吹いてきました。

 その後、同じ神野山のふもとの「めえめえ牧場」へ移動、羊毛館に駐車し
40~50頭いる羊の牧場を見学しました。
顔と足の黒い種は「サフォーク」、全身白い種は「コリデール」とのこと。
子羊は12月に生まれ、春に羊毛を刈るそうです。
羊たちは人なつっこく、我々に寄ってきます。
羊たちに羊せんべいをあげ上の牧場区画を見たのち、神野山頂にいきました。
牧場は10以上の区画に柵で分けられ、牧草を育てるため順に休ませるようです。

 頂上へは羊毛館からの道では行けず、一旦ふもとへ下りて塩瀬地蔵の
西の道から狭い道を登りました。
頂上には展望台があり、すこし霧と雲で包まれた景色が360度見えます。
また阿波野青畝の句碑にも霧が流れていました。
こと座の星などを地上に映したという、3つの大岩(王塚、八畳岩、天狗岩)
へは今回行きませんでした。

 のち、名阪国道「針」の道の駅で昼食後、雨の氷室神社を参拝し、
奈良で小句会後5時頃解散しました。


         仙人草天狗投げたる岩の谷      常朝     
          
         伏流の岩間に一花花桔梗       常朝

         山頂のつつじの句碑に霧流る     常朝   

        (鍋倉渓(なべくらけい))

        (めえめえ牧場)

        (神野山頂の青畝句碑)
         
        (写真はすべてクリックすると拡大します)

0 件のコメント :