2012年10月27日土曜日

160. 箸墓、国津神社から平等寺


「アカシア紀行・俳句」2012年10月25日(木)          前へ  次へ

  深まる秋の好天の日、いつものメンバー7人で、奈良・桜井市の
箸墓、国津神社、平等寺などを訪ねました。

 箸墓は卑弥呼の墓ではないかといわれている3世紀の前方後円墳です。
JR巻向駅から南600メートル程ですが、我々は車で国道169号線を奈良から
桜井方面へ16キロ位、箸中交差点の南の交差点を東へ左折しました。

 箸墓は宮内庁の管理する王墓で、宮内庁説明板には、
倭迹迹日百襲姫命墓(やまとととひももそひめ:孝霊天皇の皇女)
太市墓と記されています。
日本書紀では大物主神の妻であった姫が、実は夫が蛇であったことに
驚き、箸で身体を突いてなくなったとされています。

 王墓の南側に車を留めて、拝所の周囲や北側の池の土手を散策しました。
細い参道から拝所をすぎると、左手に高さ10メートル以上の金木犀の森が
あり、細道や溝に赤い花粒がこぼれています。
途中の土手には黄色い烏瓜、蓼、溝蕎麦、姫女苑、野菊、秋の野芥子など
が咲き、黄色い蝶が飛んでいました。
姿は見えませんが古墳の杜では鵯(ひよどり)などが騒いでいます。

 土手を上がると、大きな池の岸辺に稚金魚が寄っており、
防鳥の粗いネットが張られていました。
金魚養殖の人でしょうか、2人が草を刈って軽四輪に積んで帰りました。

        木犀を見上ぐ卑弥呼の墓と云ふ   常朝

        箸墓に卑弥呼の霊か秋の蝶     常朝

              (箸墓:クリックで拡大:以下同じ)
              (箸墓の説明板)
              (金木犀の森)
              (稚金魚)

 その後箸墓から500メートル程東の国津(くにつ)神社を訪ねました。
国津神社は地元の鎮守で、天忍穂耳尊、天穂日命などを祀って
いるとのことです。
拝殿の左には神輿蔵があり、格子戸からあまり元気のないかまきりが
出てきて、土間にはこおろぎがいました。
参拝後、本殿の裏手に回ると、高い木にからまる蔓から烏瓜が下がり、
土手の草葎に雀瓜が薄緑の実をつけていました。


        神山の藪の日差に雀瓜       常朝

              (国津神社拝殿)
               (神輿蔵)
              (本殿裏の雀瓜)

 さらに北東の裏手は初期の前方後円墳といわれる「ホケノ山古墳」です。
被葬者は不明ですが伝説では、崇神天皇の皇女、豊鋤入姫の墓とされて
いるようです。歩いて行けますが駐車場もあるので車で移動しました。

 右手前方部は公園のように整備され、四阿(あずまや)があり、
そばに大きな銀杏と、渋柿の木が沢山の柿をつけています。
後円部は径60メートルほどの低い穂草の丘で、登ると奈良盆地が
ほとんど見渡せるほど広々としていました。
後円部のふもとに巾40センチほどの木棺の複製が埋められています。
豊鋤入姫(とよすきいりひめ)はこんな華奢な人だったのでしょうか。

        古墳の丘何もなくて穂草原     常朝


              (ホケノ山古墳)
              (復元の木棺)
              (説明板)


 箸墓の近くのそうめんの山本で昼食をいただき、
JR三輪駅の東500メートルほどの平等寺を訪ねました。
平等寺は三輪山の西南のふもとにある曹洞宗の寺で
説明板によると、581年聖徳太子が賊徒平定を三輪明神に祈願して、
平定後十一面観音を彫み建立したとのこと。

 江戸時代は修験の道場だったためでしょう、修験の滝があります。
明治の廃仏毀釈で廃寺となり、昭和52年再興されたとのことで、
本堂、釈迦堂(二重塔)、不動堂、聖徳太子像、鐘楼、庫裏(事務所)
、羅漢像、熱とり地蔵などがあります。
境内では、見えませんが滝の音に混じり、鳥の声が聞こえる静かな
山麓の寺です。

庫裏の玄関に猫が2匹、一匹は住職の下駄の上で猫が眠っていました。


        堂縁に眠り猫ゐて秋麗       常朝

              (平等寺)
               (平等寺境内)
              (平等寺十一面観音)
              (平等寺羅漢像)
              (平等寺の猫二匹)

 その後、南の中和幹線を東へ走り、長谷の手前、桜井東中学校の北を左折、
巻向山の北の竜王池を訪ねようとしましたが、白河集落から池への道に迷った
ので今回はあきらめて、山を降りました。

 桜井・阿部交差点西の天平庵で小句会後5時すぎ解散しました。
山中の池は見れなかったですが、古代大和の中心地、巻向(纒向)の
秋をゆっくり楽しめた吟行でした。

0 件のコメント :