2016年2月25日木曜日

231. 奈良・飛鳥神社から石川精舎跡

「アカシア紀行・俳句」2016年2月24日(水)    前へ     次へ

  時々日差があっても冬の寒さが戻った2月下旬、 いつものメンバー6人で奈良・飛鳥神社と
その周辺を訪ねました。

 飛鳥神社は正式には飛鳥坐神社といい、2月最初の日曜日のお田植え祭「おんだ祭」は
3年前我々も訪ねました。

 10台分位の駐車場に駐車し、鳥居へ進むとすぐ左に桃色の枝垂梅が咲いていました。
社務所の軒には鉄製の銅鐸が掛っていて、心棒を紐で揺らすととても良い音がします。

 石段を登って拝殿から参拝し、男性女性のシンボルの形の縁結びの神石など、
奇石の列を見てから、神社の南側の道を東へ約300メートル歩いて、大原神社を訪ねました。

 途中、右の竹藪の手前に白梅の木が数本、5分咲き位でした。
梅の景色を見ていると、うしろの神社の杜からうぐいすの声が聞こえました。
今年はじめて聞く鶯の初音で、飛鳥に来た甲斐がありました。
道脇の野菜畑に木枠があり、その中に立てた2本の木柱に没年月日が書いてあります。
裏を見るとそれぞれ初代、二代メリーの墓とありました。おそらく愛犬の墓でしょう。

 大原神社は小さな神社ですが、藤原鎌足の生家の跡といわれ、鎌足の産湯の井戸という、
石組みの小さな井戸枠があります。
男性が3、4人、井戸の左手の土手の雑木を伐って、切株をワイヤーで巻き上げて土手の上に
引き上げていました。井戸跡周辺の整備作業でしょうか。
我々が井戸へ降りようとすると、チェーンソーやワイヤー巻き上げ機を止めて、
通してくれました。

 大原神社の手前、西50メートル位の岡のふもとに「大伴夫人の墓」とされる石塔があります。
これは鎌足の母上の墓だそうです。

 鎌足は若い頃、このあたりの生家から、南の飛鳥の宮へ通勤をしていたのでしょう。

       日当たれる飛鳥の杜に初音聞く   常朝

       産湯の井戸よく手入れされ梅の村  常朝

        (飛鳥神社枝垂れ梅)      
              
        (結びの神石)
        (飛鳥神社拝殿)
        (大原神社説明板)
       
        (大原神社)
        (鎌足産湯の井戸)
        (大伴夫人の墓)

 お昼まで時間があったので、近くの飛鳥寺を訪ねました。
松瀬青々の句碑「ましまして斗帳に花の主かな」や、入鹿の首塚を拝見しました。
首塚のあたりは槻(つき:けやき)の広場だったそうで、644年鎌足が中大兄皇子と出会った蹴鞠(けまり)も
ここで行われたそうです。 首塚の周囲は菜畑で、男性がひとり白菜畑を手入れしていました。
また南側の畑には土器などの発掘現場があり、まもなく埋め戻されるそうです。

       首塚の風に菜の花揺れゐたる    常朝

        (飛鳥寺)
         (入鹿の首塚)
        (首塚南の発掘現場)

 その後、橿原観光ホテルで昼食をいただき、石川精舎跡を訪ねました。
石川精舎は、蘇我馬子が、百済から送られた仏像を石川の我が家に安置したとのことで、
おそらく仏教の学習や修行をさせた「寺」のようなものでしょう。

 近鉄の橿原神宮前駅の東600メートルほどの石川池(剣池)の西100メートル位にある
畝傍東小学校の北の本明寺という寺が石川精舎跡らしいです。

 迷いながら我々が着いたのは、草原の空地の東側の塀で囲まれた小さな無住寺でした。
狭い境内に入ると、馬子の供養塔といわれる大きな石の五輪の塔があります。
何の表示や説明板がなく、本当に精舎跡かと疑いたくなりました。
しばらくすると老夫婦がハイキング姿で来られたので、聞くと飛鳥から歩いてきたとのこと。
時々飛鳥へ来た時立ち寄るそうです。

 境内の隅には高い梅の木がほぼ満開でした。
本堂の右手には椿の木が花を沢山落としていました。

       精舎跡今は無住寺落椿       常朝

       精舎跡五輪塔ひとつ春寒し     常朝

        (本明寺-石川精舎跡)
         (本明寺の白梅)

 その後再び橿原観光ホテルに戻り、ケーキをいただきながら小句会後4時半頃解散しました。
寒の戻りながら一応天気に恵まれ、飛鳥の古都をゆっくり散策できた一日でした。

0 件のコメント :