2008年11月16日日曜日

76.奈良・法徳寺のお十夜

「アカシア紀行・俳句」2008年11月15日(土)

 天気予報に反し雨にならなかった夜、いつものメンバー5人で
奈良・奈良町にある法徳寺(融通念仏宗)のお十夜に招かれ参列しました。
お十夜は浄土宗の11月の法要ですが、このお寺のお十夜も昔から続いており、
薬師寺の高田好胤管長時代から管長や長老の講話をいただいている
とのことです。
本来十日間の法要ですが今は一晩だけの法要になっているようです。

 法徳寺は、奈良町の十輪院の西隣の寺で、元興寺の別院「多聞院」が、
江戸時代初期に融通念仏宗の寺院として再興されたようです。
本堂、観音堂、毘沙門堂などから成り、本堂にご本尊の阿弥陀如来立像と、
箱入り十一尊天得如来画像を祀られています。
最初気がつかなかったのですが、道に面して毘沙門堂が西隣にあり、
その毘沙門天立像は、元興寺伽藍の鬼門の護持のためとのことです。

 法要はお寺の四隅をそれぞれの方向の四天王で守られた本堂で、
住職と薬師寺の僧6~7人の読経で始まりました。
最初正面に十一尊如来画像の掛軸が箱から出され正面に掛けられました。
参列者は、約100人でお年寄りからお寺の坊やまでさまざまの年齢の
人がいました。
中には子犬の模様のジャンパーを着た高齢のご婦人や白髪の老人も
いました。お寺の坊やは、3~4才でしょうか、小さな袈裟を着て
大きな数珠を持たされ、母親らしき人が座蒲団に座らせていましたが、
途中から飽きてきたのか廊下に出てしまいました。

 お経は無量寿経でしょうか、拍子木や鉦のリズムでなかなか
迫力がありました。
法要は30分くらいでしたが、そのあと7時頃から薬師寺の松久保長老に
よる講話がありました。

 今回のテーマは、「諸法実相・・」で難しい内容ですが、
小豆島の洞雲山坂手観音寺の岩山に夏の間の午後3時から5分だけ
日光で現れる観音像の話など、要は信心の有無が観音様や阿弥陀様の
救いの有無に現れるということのようでした。
 講話のあと、十一尊如来画像の巻物の箱でひとり一人背中を叩く、
加持祈祷がされました。

 その後別室で小豆のお粥とお漬物の接待を受けました。
お漬物の塩加減が最高でお粥もなかなかの味でした。
お十夜は初めてで貴重な体験でした。

         ジャンパーは子犬の模様十夜婆    常朝     
          
         美しき白髪羨し十夜爺          常朝

         拍子木に調子づきたる十夜寺     常朝   

        (法徳寺・奈良観光ホームページより)

0 件のコメント :